goo blog サービス終了のお知らせ
お父さんのマリポタ日記。
マリノスのこと、ポタリングのこと。最近忘れっぽくなってきたので、書いておかないと・・・
CALENDAR
2008年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
▼ランキング参加中
MY PROFILE
性別
都道府県
自己紹介
2人の娘のお父さんです。孫も3人いるじーさんです。趣味はスポーツ観戦やサイクリング、読書など。ブルベは07年から走ってますが遅いです。仕事はリタイアし、「晴走雨読」の気ままな毎日です(^o^)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
サイクリング
(710)
サイクリングINDEX
(25)
ブルベ
(240)
レース・イベント
(67)
横浜F・マリノス
(154)
ファジアーノ岡山
(34)
読書
(82)
Weblog
(126)
サッカー観戦記INDEX
(3)
自転車通勤
(495)
ご報告
(1)
鎖骨骨折日記
(34)
RECENT ENTRY
「はてなブログ」へ引っ越ししました
「丹大はるさんぽ」であつぎつつじの丘公園へ
【PRIZE】村山由佳 2025年1月
昇天したガーミンEdge830が新品になって戻ってきた(^o^)
乾貴士に粉砕された横浜F・マリノス、大逆転負けで6戦白星なし
サイクリング INDEX 2025年
【全員犯人、だけど被害者、しかも探偵】下村敦史 2024年8月
圧巻! 恩田川の桜 ご近所の川沿いルートをお花見ポタ
旧甲州街道をお花見ライド(^o^)
横浜F・マリノス、クラシコはスコアレスドロー 諏訪間J1初先発 松村はデビュー
RECENT COMMENT
kのコココレいいじゃん/
相模川は河口まで行けるのか?
境川のmasa/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
丸山公一/
【ブルベ奥多摩周遊200】 12年ぶりの都民の森はやっぱりキツかった(T_T)
境川のmasa/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
おおあぢ/
激坂高見山 ヒロシマヒドイ そして三原で雨DNF【BRM203広島200km岡山・呉】その3
境川のmasa/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
九十九青春サイクリスト/
早稲田を倒し慶應優勝 神宮で初めてその感激を味わう(^o^)
境川のmasa/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
momonger/
【無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記】 山本文緒 2022年10月
境川のmasa/
【直江津集合】後編 千曲川サイクリングロードから直江津へ
BOOKMARK
goo
自転車の人気blog
あぁ、湘南の夜は更けて
青赤自転車でいこう。2
改ページ
かぜになりてぇい
じてんしゃ三昧
まさにらくがき
ヘタレ50の日記
地図ソフト作者のGPSサイクリング
昨日の続き
おいちゃんの休日サイクリング
湘南発、六畳一間の自転車生活
はじまりは今~♪
四季の花巡り
knight2000 どきメモ ver2.0
DachsDBlog
湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/
旋風に舞う
ふぅのママチャリサイクリング
やじばばさいくる
風に吹かれて
bossのつぶやき日記
ハマたそdiary
梵語のカバな話Version.2
ヲレサイト
metroに乗って2
倉敷常日庵留守録
信ちゃん放浪記
自転車と釣り 連休はキャンプ
逆風に抗して
リビングストン←→相模原 日記
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2012年12月
2012年09月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年08月
2010年07月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
?
骨折1ヶ月で走ったツール・ド・草津<その1>
レース・イベント
/
2008年04月23日
-----------------------------
●
「第13回ツール・ド・草津」
●参加 1697人(白根山コース1595人、殺生河原コース102人 男子C・41~50歳は336人)
●月日 08年4月20日(日)
●天気 晴れ
●ルート 草津国際スキー場「天狗山特設会場」会場~草津温泉街~志賀草津高原ルート~白根火山、約18km(レース区間は13km)
-----------------------------
※<その1> スタート~殺生
※
<その2> 殺生~ゴール
※
<その3> 下山とリザルト
草津へは車で向かった。渋川伊香保で関越をおりた後の、吾妻線沿いのR353~R145というルートは、実は
昨年草津へ自走したとき
に真っ暗だった所。一度、昼間走ってみたかったのだ(^^:
驚いたね。吾妻峡手前までは人家も途切れないし、食事処もそこそこあるじゃないか。あのときはタヌキも横切ったし、周囲を見ても真っ暗だし、本当にこの道には何もないと思っていた。緩やかな坂だし、昼間走ったら気分のいい道だった。
長野原草津口駅の先の信号は直進し、大津を右折して草津へと上る。「あのあたりかな? 雨でUターンしたところは?」なんて思っていたら、その先から登坂車線が始まった。もし、あのとき雨が降らなかったら果たして上れていたのだろうか? ちょっと自信がないッス。
自走で上っている人を数人見かけた。きっと長野原草津口まで電車で来て、そこから自走してるんだろうね。えらいなぁ。リスペクト!
スタート&ゴール地点の天狗山レストハウス手前
自宅から5時間ほどかけて草津温泉に到着。ホテルに車を置いて、徒歩で受付会場の天狗山へ向かう。骨折しているので、自転車に乗るのは最低限にしたかったのだ。シャーと気持ちよくダウンヒルしている自転車を羨ましそうに見ながらテクテク上り、天狗山レストハウスで受付を済ませる。
受付会場
会場内に特に目を引くものもなかったので、ベルツ通りをおりて湯畑方面へとブラブラ散歩。明日のパレードランのときは最後にここを上るのだが、これってキツくないかい? ここで早くも力尽きそうだよ(T_T)
湯畑も「ツール・ド・草津」ムード満点に
受付で貰った記念品(草津温泉特製サイクルキャップ、ボトル、蒟蒻畑など)の入った袋をぶら下げて歩いているので参加者と分かるのだろう。「明日は頑張って」と試食用の温泉饅頭を差し出されると、断るわけにもいかない(^_^)。2つほど頬張りながら、細い路地のような道を歩いていく。
このころから雨が降り出した。「雨が降ったらDNS」と決めているので、気楽な気持ちでお土産屋を冷やかし、雨に濡れながら急坂を上ってホテルへと帰った。ホテルは参加者で満杯のはずだが、温泉は早めに入ったので独り占めv(^o^)v の~んびりつかって明日に備えた。
翌日は好天。レース日和だった。ただ少し寒い気がしたので、上は長袖インナーに長袖のSSRジャージ。下は短いレーパン&レッグウオーマーで、グローブは指切りにした。
天狗山レストハウス手前の第5駐車場には午前8時半ぐらいに着いたのだが、ほぼ満杯。冬は雪に埋もれるからだろうか、駐車場には仕切り線はない。誘導もしていない。周囲には交通規制のために警察官がいるから路上駐車はしないと主催者側は安心しているのだろうが、誘導ぐらいはして欲しかった。それとも、ホテルや旅館に車を置いてここまでは自走で来るのが正しい参加の仕方なのだろうか?
8:56 準備OK
フロントのライトは2つとも外したが、尾灯2つは付けたまま。 サドルバッグに工具とチューブは入っているし、トライバッグにはデジカメが入っている。ヒルクライムレースに出場する自転車じゃないッスね(^^:
スタート地点付近へ行くと、tictacさん、ヤクさん、bicirosaさんとお会いできました。ヤクさんとは沼津400以来なのですが、同郷だったとはびっくりッス。
午前10時5分スタートのグループの方へ歩いていくと、ヲレさん、weathermanさんを発見。でも、トイレへ行きたかったので自転車を寝かせて、再びレストハウスへ戻りトイレ待ちの大トレインの後ろに付ける。
9:15 午前10時5分スタートのグループに並ぶ
女子用はガラガラだったが、男子は大渋滞。しばらく待って軽量化を済ませ、列へ戻ってみると・・・
9:31 トイレから戻るとヒトがあっという間に増殖していた
うわっ(◎_◎;) 凄い人。自転車を寝かせる余裕なんてないッス。私の自転車はどこに消えた? いや~、見つけるまでひと苦労だった。
ようやく見つけたときは、もう列から出られない状態。知り合いの方は遙か前方に詰めていってしまったようで、その後レース途中で抜かれるまではお会いできませんでした(´△`)
開会式の挨拶によると、今年は昨年より500人も参加者が増え、1700人近い坂バ○がやってきているようだ。凄いッスね、この自転車人気。
この開会式は不評でしたね。午前9時半に始まり45分に終了したのは良かったのだが、午前10時のチャンピオンクラスのスタート時間を前倒しすることなく、15分間寒い中を何もせずぼ~っと待たされた。これは辛い。ヒルクライムなのでみんな薄着だし、各所でブーイングが出ていたねぇ。交通規制の関係上、前倒しできないのだろうが、来年は何とかして欲しいものだ。
待っているときに何となく周囲の話し声を聞いていると、レッグウオーマーの代わりに100均の女性用ストッキングをはき、ゴミ袋をウインドブレーカー代わりに付けている人がいた。暑くなったら脱いで捨てても良いというのがミソらしい。
午前10時。運動会みたいな花火がドド~ンと上がり、いよいよパレードランのスタート。
10:07 パレードラン開始
参加案内にあった「パレードランは時速20km/h以下」なんて、ウソ。いきなり下りが始まり、その後が上りになるのでみんなイッキに下ってその勢いで上っている。
草津交差点の先の交差点を、赤信号なのに警察の誘導に従って堂々と左折。気持ちいい(^^: 沿道からは地元の方が手を振って声援を送ってくれる。中には「○○さん、頑張って」なんてゲートフラッグみたいなのを持っている旅館の従業員の方もいた。昨日のお客さんなんだろうねぇ(^^:
10:11 湯畑への道の途中
湯畑へは急な坂道を下る。狭い道なのだが、この沿道は凄かった。地元の方だけでなく、観光客の方々もズラリ。こりゃ、気分いいッスよ。ホントにツールの選手になったようで最高v(^o^)v 午前10時過ぎと言えば、観光客もチェックアウトして歩き出すころ。ここにパレードランをぶつけたかったので、レースにしては遅いスタートになったんだね。でも、手を振りたいのだが、ブレーキから手が離せないッス。仕方ないので満面の笑みでお返しする。
気持ち的に大盛り上がりの湯畑を過ぎると、周囲はちょっと閑散としてくる。でも、沿道にはちゃんと声援を送ってくれる人がいる。年配の方、そして小さい子供たち。本当にありがたいm(_ _)m
10:24 再び天狗山レストハウスへ
最後のベルツ通りのキツい坂を何とか足つきなしで上って、レストハウス前でウインドブレーカーを脱いだ。周りには我慢できず軽量化している人や、レストハウスでひと休みしている人もいるようだが、私はそのままスタート地点へと向かった。
3月15日にブルベで落車し鎖骨骨折して以来、この日で35日目。その間、まともに自転車を漕いでいない。体重も増えている。脚力も衰えているだろうし、心肺機能も低下しているだろう。一体どこまで上れるか分からない。回収車のお世話にならないよう、一刻でも早く上りたかった。
10:25 スタート 標高約1250m
スタート地点は上りなので、パレードランからのペースのままのんびりと入る。周りを見ても、一部の人を除き、それほどガシガシ踏んでない。先は長い。のんびり行きましょうか。
10:27 電光掲示には「ツール・ド・草津開催中」
10:29 そらひとさんにパスされる
スタートしてしばらくして、そらひとさんにお声を掛けて頂きました。ご心配頂き、ありがとうございました。
10:32 雪が姿を現し始めた
上の写真の左端の方に注目して下さい。この方は女性なのだが、ゴール手前まで私とデッドヒートをしたため、何度も写真に写っている。つづら折りの厳しい上りで抜いても、その後に必ず抜き返された(>_<)
10:34 tictacさんにパスされる
次にパスされたのがtictacさん。「無理しないで」と優しい言葉を残して、力強い走りであっという間に去っていった。
10:39 殺生河原コースのゴールまであと2km
レース区間が6kmの殺生河原コースのゴール地点はあと2km。ということは、私はあと9kmだ(´△`)
10:43 トシさんにパスされる
SSRのジャージを見つけて声を掛けて頂いたのがトシさん。こんな坂の途中なんですが、初めまして、でした。
10:47
10:48
10:49 6km地点 標高約1570m 殺生河原コースのゴール地点
ここまで24分。時速15km/h。標高差は320mで平均勾配は5.3%。
※アルプスラボで計測しているだけなので、正確なデータではありませんが、おおよそということで(^^:
それにしても、今回のレースはいつにも増して抜かれまくりだった。その後、分かっているだけでネロさん、watariさんの後ろ姿を見送ったし・・・。逆に、抜いたのは10人以下と両手にさえ余る。まあ、「骨折ちう」だから無理はしないのだ(^^:
さて、レースはいよいよ絶景のヒルクライムとなっていく。
※
<その2>
に続く
←ランキング参加中です。よろしければクリックを!
←こちらも、よろしければもうひと押しを
コメント(
10
)
|
Trackback()
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中