goo blog サービス終了のお知らせ 

アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

明日から強化学習を始める予定です。

2018-09-02 22:28:58 | 中検準1級の再受験
こんばんは。

9月になったら、もう少し学習時間を増やして学びたいと思っていました。

そして、9月になりました。

今日はじっくりお酒を飲んで、この後は韓国ドラマ(NHKオクニョ)を
見て、気持ちを解放しエネルギーを蓄えます。

今でもコツコツ学んでいますが、余裕を持ちながら学んでいますので、
もう少し頑張れそうかなと思っています。

具体的にこれまでの5週間の学習時間を調べてみました。

       1週間の総合時間      中国語の学習時間

8月1週目  1860分(31時間)  1130分(18時間50分)

8月2週目  1990分(33時間)  1420分(23時間40分)

8月3週目  1330分(22時間)  1180分(19時間40分)

8月4週目  1670分(27時間)  1410分(23時間30分)

8月5週目  1700分(28時間)  1270分(21時間10分)

以上です。

1週間の平均学習時間は総計1710分(28時間30分)で、一日換算
4時間4分です。

また、中国語の1週間の平均学習時間は1282分(21時間22分)で
一日換算3時間3分でした。

今の私の中国語能力で一番欠けているのが、作文能力なので明日からは
毎日1時間程度作文の学習に取り組む予定です。

また、聴読中国語が現在65課の31課まで学習しましたが、明日からは
毎日最低2課ずつの音読をしながら、覚える努力をする予定です。

そして、後は過去問やキクタンの慣用句も学ぶ予定です。

英語はラジオ英会話を最低学び続け、(やっぱり復習をしっかりしないと、
頭の中に記憶として残っている実感がわかないので、復習をしながら、
継続して聞き続ける予定です)

韓国語については、できるだけ時間を見つけて新聞を少しでも読んで
行こうと考えています。

現在、平日にお酒を飲まなくなったので(少し我慢できるようになった
ので)平日にあと1時間くらい多く、学ぶように努める予定です。

また、寝る前に中国ドラマを見ていましたが、中検準1級の試験が実施
される11月末まではちょっと我慢して、学習時間の確保に努めよう
かなと思っています。

基本的に楽しいという気持ちで学んでいますが、その学習スタイルに、
ちょっと頑張ろうという気持ちを今以上に添えて、明日から学ぶ予定
です。

予定ですという言葉を入れているのは、まだ絶対的な自信がないので、
「強化学習に取り組みます」とまでは言えない状態ですが、明日から
できる努力をするつもりでいます。

明日から、しっかりと取り組みを報告できたらいいなと思っています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中作文、全く霧の中です。

2018-08-27 21:41:27 | 中検準1級の再受験
こんばんは。

日中作文、難しいー!

全然先が見えない。全く濃い霧の中にいる感じです。

日中作文をしていると自分がよちよち歩きの赤ん坊に感じてしまいます。

毎週月曜日は電話レッスンで学習する日なので、自分の作った文章を先生
に直してもらえます。

今日の教材は「中国語検定トレーニングブック・準1級・1級用」の作文分野の
文章に取り組みました。

(今後は過去問にも取り組む予定です。)

いやいや、難しいーの一言です。

先ずは日本文をとにかく自分で一旦は作成します。

この過程で、どうしても頭に浮かばない語句は、電子辞書の日中辞典で
調べて文章を作ります。

そして、電話レッスンでは私が問題文の日本語を読みながら、それに相当
すると自分で考えた中国語を発音すると、先生が修正してくれます。

先生の修正を聞きながら、「中国の人はこういう発想をするんだなー」と
感心することがよくあります。

私は作文は総合力なので文章を読んだり、いろいろと音読したり、慣用句や
4字成語の例文を勉強していたら、自然と作文力もつくだろうと考えて
いましたが、どうも甘い考えのような気がしてきました。

日中作文についてはまだまだ霧の中だけど、いつか「霧が少しずつ晴れて
きている感じ」とブログに書けたらいいなー。

でも、複雑に考える必要はない。

シンプルに行こう。

こつこつやればいい。

人生は粘りだ。

明日からも、こつこつやります。

今日の学習は以下の通りです。

韓国語100分(東亜日報、カナタ中級教科書、電話レッスン)

中国語4時間40分(キクタン慣用句、準1級トレーニングブック、
       レベルアップ中国語、聴読中国語、電話レッスン)

英語50分(ラジオ英会話)



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中作文学習、ぼちぼち始めました。

2018-08-20 21:58:12 | 中検準1級の再受験
こんばんは。

日曜日が去り平日になると、不思議に酒を飲む意欲よりも、飲まないで
学ぼうという意欲の方が強くなります。

日曜の夜は完全にお酒モードになり、気持ちを解き放ちながら飲む喜びが
ありますが、月曜日からはガラッと気持ちが変わります。

おそらく潜在意識の中で学ぼうという意識が、酒を飲もうという気持ちを
抑えているのだと思います。

でも、気持ちのままに過ごしていますので、飲みたいときはいつでも飲もう
と思っています。

さて、今日からぼちぼち日中作文の学習を始めました。

今年の3月に中検準1級を受験する前に過去問の作文を自分で解いて、それを
電話レッスンで先生に直してもらうという学習をしましたが、ただ、電話で
聴いて直してもらい、その後をしっかりと学びませんでした。

今回は、もうちょっとまじめに取り組もうという気持ちでいます。

具体的には3つの教材で学ぼうと考えています。

「中国語作文のための短文練習・中文造句」(東方書店)

「中国語検定トレーニングブック・準1級・1級」(アスク出版)




「中検準1級過去問」(光生館)

短文練習はそんなに難しくないのですが、馬鹿にできません。基礎を作る
つもりで学ぶ予定です。

今日少し取り組みましたが、所々間違ったり、気付くことが結構あって
学ぶ価値があると認識しています。

トレーニングブックで出題している作文は長すぎず、短すぎずの分量で丁度
いい分量です。



今日は少し自分で解答して、電話レッスンでアドバイスをもらって修正して
もらいました。後で、解答とも見比べながらもうちょっと深く学ぶ予定です。

過去問の文章問題も時間を見つけて少しずつ取り組む予定です。

作文学習は今まで、ちょこちょことしたことがあるというくらいで、そんなに
真面目に取り組んでないので、今回は腰を据えて取り組むつもりです。

作文についてはまだ、「気持ちの壁」があります。

「作文はまだまだ自分には無理かな」というような気持ちの壁があります。

できればこの気持ちの壁を乗り越えたい。

少しずつ、やればできると自分で思う経験をしない限り、この気持ちの壁は
乗り越えられないと思っています。

計画した3つの教材にまじめに取り組みながら、気持ちの壁を乗り越え、また
実際に作文能力がアップすることを願っています。

(自信がなく、今の所こんな表現しかできません。でも努力します)

明日からもフレッシュな気持ちで学びます。

今日の学習は以下の通りです。

韓国語80分(カナタ上級教科書、電話レッスン)

中国語5時間20分(中検準1級過去問、作文学習、キクタン慣用句、
          電話レッスン)

英語20分(インスパイア総合英語)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中検準1級の過去問、勉強になりますが疲れます。

2018-08-18 21:16:46 | 中検準1級の再受験
こんばんは。

中検準1級を再挑戦しようと決めてから、過去問に熱心に取り組んでいます。

過去問だけの学習時間を見ると今日は4時間30分取り組んでいます。ちょい
疲れました。根を詰めると後で疲れそうですね。でも、気持ちが過去問にもっと
取り組みたいという気持ちでしたので、しょうがないか。

過去問にじっくり取り組むと勉強になります。

知らない単語を覚えられます。

試験を考えての勉強ですが、試験だけの勉強でなく語彙力が増加し、中国語の
総合力を育てるのに有効だなという気持ちで取り組んでいます。

ただ、相性がありすんなりと頭に入る語彙と、10分くらい覚える努力をしたら
頭がくらくらしてくる語彙とあり、適当に気分転換しながら学ぶ必要があります。

気分転換に書店に散歩にいったり、中国語学習の合間合間に英語学習や韓国の
新聞を読んだりしながら学習を進めています。

今の所、どの教材を学ぼうとはっきりと決めてはいませんが、「過去問」に取り
組ながら、必要な教材を決めながら学ぼうと思っています。

ただ、

「聴読中国語」(東進ブックス)は音読しながら全部を覚えるぞという気持ちで
学んでいますし、また、キクタン(慣用句)も全部覚えようという気持ちでいます。

作文に全然取り組めていないので、過去問の作文と他に手元に教材がいくつかある
ので、少しずつ作文学習にも取り組むつもりでいます。

11月末まで自分のできる努力をして納得して受験を終えられたら、結果はどうで
あれ、自分の中国語きっと成長するだろうと期待しながら、学ぼうと思っています。

今日は以下の学習をしました。

中国語(7時間30分)中検準1級過去問、キクタン慣用句、聴読中国語、
           レベルアップ中国語

韓国語(30分)東亜日報

英語(1時間)インスパイア総合英語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆期間中は毎日草取り。そして中検準1級の再挑戦を決めました。

2018-08-17 20:44:32 | 中検準1級の再受験
こんばんは。

お盆期間中は毎日出水の草取りでした。

この間、出水にほとんど帰れずに庭の草取りが全然できていなかったせいで、
ものすごい藪になっていました。


(これは前の庭)


(ここは裏庭)

13日(月)から16日(木)まで毎日少しずつ草取りをし、そして本日の
17日(金)の午前中にチリに出しました。






(最終的に21個のゴミ袋分の草取りでした)

その後、鹿児島に帰ってきましたが、腰・肩・お腹などなど、あちこちが
痛いです。

ただ、久しぶりに孫娘に会えて、にこにこして過ごせました。

勿論、毎日美味しいビールを飲んでいました。

ですので、勉強は草取りの合間に少ししただけで以下のような状況でした。

13日(月)120分

14日(火)110分

15日(水)90分

16日(木)130分

17日(金)120分

このお盆期間、学習はできませんでしたが、

中検準1級への再挑戦を決めました。

お盆の前まではちょっと弱気になって、来年の適当な頃に受験しようか或いは
受験もしないで、英語学習にエネルギーを注ごうかとなど、いろいろ考えて
いましたが、このブログを見てから、再度挑戦しようと強く思うようになりました。

実はこのブログは通訳案内士を受験する時にも大変お世話になっています。

通訳案内士の過去問で日本語を英語に直しているのはたくさんあるのですが、
過去問を中国語に翻訳したものがなくて困っていたところ、このブログを
書いている方が、とても丁寧に中国語版の資料を作ってくれていました。

その資料のお蔭で通訳案内士の面接に臨むことができました。

さて、お盆期間中に再度のこのブログ(ニックネームが弥太郎となっています)
を見ていましたら、だんだんと私もチャレンジしようという闘争心がわいて
きています。

弥太郎さんのブログには中検準1級受験の失敗からどんな教材で、どんな
勉強をし最終的に合格したかが丁寧に紹介されています。(その後、中国語
の通訳案内士も合格されています)

とっても刺激を受けました。そして以下のような心境になっています。

11月の中検試験を受けよう。3か月一生懸命学ぼう。やれるだけやって後は
運を天に任せよう。合格できればありがたいけど、合格できなくても真面目に
こつこつ取り組んだら、きっと満足できるだろう。

以上のような気持ちになりまして、早速鹿児島に帰ってきてから、中検準1級
の過去問に取り組み始めました。

具体的に大まかな学習方針(何を中心に学ぶかなど)を考える必要があります。

大雑把な方針はあるのですが、もうちょっと過去問に取り組みながら、考える
ことにして、今日の所は今後中検準1級へのチャレンジを元気よく始めますとの
報告で終わりたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする