goo blog サービス終了のお知らせ 

アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

最後のあがき中です。

2018-11-20 22:21:18 | 中検準1級の再受験
こんばんは。

中検準1級の受験まであと5日となりました。

さすがに気持ちに全然余裕なしです。

最後のあがきをしているという感じです。

中検準1級の過去問(合計16年間分16冊あります)を一通りやり終えて、
(ノートに解答を書き、重要と思う単語をそのノートに書きながら学んでいます)
再度、取り組んでいます。

結構同じ所を間違えています。

でも、これだと確信をもって答えられる語句も多くなっています。

ですので、語句の知識や問題に出された文法事項、少しずつ定着しつつあるかな
という気はしていますが、まだ確実ではないし作文には残念ながら時間の関係上
なかなか取り組めていない状況です。

ヒアリングについては、1度目ではなかなか解答を導き出せないけど、2回目に
聞いたとき苦しみながらも(余裕はないけど)なんとか解答を導き出している
という感じで、ぎりぎりの所かなという感じです。

でも、時々相性の悪い語句があり、間違うこともあります。

以上のような状況で、あと数日もがきながらの学びになりそうです。

今日は過去問を5時間10分学びました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の踏ん張り中。でもなかなか光が見えない。

2018-11-15 22:27:16 | 中検準1級の再受験
こんばんは。

中検準1級日まで、最後の踏ん張り中です。

でもなかなか光が見えないですね。

今は過去問と検定トレーニングブックだけの学習で、以前にも数回取り組んでいる
はずだけど、よく忘れています。

いやー、本当によく忘れています。

というか、頭に入っているのもあるけど、微妙な違いの語句がまだ定着してない
感じです。

これでもか、これでもかという感じでなじみのない単語がちょこちょこ出題されて
います。

中検2級までの勉強をしている時は、受験用の勉強=レベルアップという実感を持て
たのですが、今の受験用の勉強が中国語のレベルアップにつながるという実感が残念
ながら、持てないですね。

語句の知識は以前よりは多くなったかなと感じていますが、それが中国語の総合力の
レベルアップになっているかは、自分でもちょっと疑問かな。

文章を読んだり、ラジオやリスニングの勉強をしたり、ドラマを見たり、ニュースを
聴いたりして楽しみながら学ぶ中に、時々、検定問題を取り入れたら、調味料がびしっと
聴く感じで効果があるかなと思いながらの学習です。

今はそんな余裕は全然ないですね。

ただただ過去問を解いて、必要な事項を頭に入れる努力をするしかないです。

それで解けないのはしょうがないです。

ここ数日は、「話してみよう韓国語鹿児島大会」のスピーチ部門に参加する方の原稿
添削や、ある方の韓国の大学入試の入学願書作成への原稿添削をしながらの学習で、
添削と自分の勉強とバランスを取りながら、時間配分をしています。

時間はかかるのですが、原稿の内容が積極的な内容で、その積極性に私も刺激を
受けています。

とにかく来週いっぱい、最後の踏ん張りだと心の中で励ましながら、学びます。

今日の学習は以下の通りです。

韓国語50分(カナタ上級教科書)

中国語2時間50分(中検準1級過去問)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中検準1級の受験票が届きました。最後の踏ん張りが必要。

2018-11-09 22:16:12 | 中検準1級の再受験
こんばんは。

本日、中検準1級の受験票が届きました。

最後の数字が4なので、鹿児島で中検準1級を受験する人は今回は4人
だと思います。

私は申し込みの最終日にハガキを投函しましたので、私が一番最後の
番号だと思います。

今年の3月に受験したときは私を含めて2人でしたので、結構多い数
だと思います。

自分と同じ級を受ける人が多いと感じると、別に理由はないけど、うれ
しい気分です。

さて、今の私の気持ちは「最後の踏ん張り所だ」と感じています。

9月に強化学習をしようと張り切りましたが、途中で強化学習といえる
程の学習はできなくなり、それでもこつこつとは学んできていますが、
とっても余裕を持って学んでいます。

余裕を持って学ぶことは別に悪いことでなく、学習を長く続けるには
余裕が必要ですし、何よりも楽しいという気持ちを内に秘めて、それ
がエネルギーになって学習者を動かすと思っています。

でも、気持ちにとっても余裕がありすぎて、もうちょっと「必死に
やっている」と自分で思える程度の踏ん張りはしたいと感じています。

あと、2週間ちょっとですので、なんとか踏ん張れるのではないかなと
思っています。

ただ、日曜日は酒を飲む日ですし(ただ、午前と午後に学ぶ時間はあります)、
また今度の月曜日は用事で次女が孫娘を連れて帰ってくるので、その日
は孫と遊びながら酒を飲もうと思っています。

ゆっくりする時はゆっくり、踏ん張って学ぶときはガッツで学ぶつもり
です。

今日は授業が結構多く、韓国語20分、中国語3時間20分の学習だけ
でしたが、時間を有効に使おうと思って努力して学んだ結果で、気持ち
としては充実して終われています。

これからの2週間、最後の踏ん張りと思って取り組むつもりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聴読中国語」は予定通り、日中作文はまだまだ。

2018-09-06 22:32:51 | 中検準1級の再受験
こんばんは。

強化学習に取り組んで、4日が過ぎました。

この4日間の学習時間は1470分で1日平均6時間8分の学習をしたことになります。

ただ、月曜日から木曜日までは授業が少ないので、自分の時間を作りだしやすいのすが、
金曜日から日曜日は3コマから4コマの授業があるので、ちょい頑張ろうと思って
取り組む必要があるかなと思っています。

強化学習に取り組んでも、不思議と気持ちにものすごく余裕があります。

おそらく、中検準1級の結果にそんなにこだわらなくなっているからかなと感じています。

中検準1級受験のために強化学習に取り組み始めましたが、強化学習を通じて、自分の
中国語力をアップできると思いながら学んでいます。

ですので、単語を覚える時も試験に出るからという気持ちもあるのですが、、それよりも
この語彙力増強学習が自分の中国語総合力を高めると感じながら学んでいます。

さて、「聴読中国語」は今日で39課まで学びました。

この教材本当にいいです。

CDを聞きながら、所々引っかかる所があります。その部分を前後の関係から一生懸命
類推して導こうとして、本を見る前に自分で思いついたときの喜び、これは正に、
学ぶ喜びだと感じながら学んでいます。

でも、ほとんどは思いつかず本を見てやっとわかる場合が多いです。

聞き取れず、本を見て出て出る言葉、「あー、これか」です。

全然予想しなかった言葉もありますが、大部分はそんなに難しくない言葉で、見れば
「あー、これか」という単語ですが、この積み重ねでヒアリング力が伸びそうな気が
しています。

北京から流れてくるラジオ放送、以前より聞きとれるようになったと感じていますが、
「聴読中国語」学習がかなり効果があるなと感じていますので、このまま継続して
学びます。

ところで、作文ですがまだまだです。

気持ちが過去問やトレーニングブックやキクタンの慣用句などをもっと覚えようと
いう気持ちが強く、作文に割く時間が不足してしまいます。

作文については、今後も試行錯誤をしながら学ばざるを得ないかなと思っています。

さてラジオを聞きながらいつも思っています。

ラジオの中で話しをしているこの中国の人たちのように話せるようになりたい。

こつこつ取り組んでいれば、いつかは願いが叶う。

こつこつが力をくれる。

明日からも粘ります。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化学習1日目・学ぶ内容と目的をしっかり考える。

2018-09-03 21:32:41 | 中検準1級の再受験
こんばんは。

強化学習1日めは合計8時間の学習でした。

もう少し学べると思っていましたが、8時に起床したのでそんなに時間を
確保できませんでした。

まだまだ余裕のある生活をしています。

強化学習は11月に中検準1級を再受験するために取り組もうという目的
で始めたのですが、試験のためだけの取り組みでなく、この強化学習を
通じて語彙力、ヒアリング力、日中作文力の3つをレベルアップしたいと
いう目的をもって学ぶつもりです。

先ずヒアリング力の強化につながると思って取り組んでいるのが、聴読中国語
です。取り組みながらかなり効果があるかなと感じています。

音読を繰り返しながら、頭の中に中国語の文構造が染み渡ってくれることを
願いながら今後、取り組んでいいきます。

語彙力は「キクタン慣用句」「過去問」「中検準1級トレーニングブック」
「外国人説熟語」を学びながら語彙を増やすつもりです。

日中作文は「中国語作文のための短文練習」「過去問」「トレーニングブック」
を利用しながら学びます。

学習強度を強くしたら少し息苦しさを感じるかもしれないと思っているのですが、
まだ初日ということもあり、気持ちにまだ大部余裕があります。

おそらく「楽しい」と思って学んでいるからだと思います。

試験日が近付けば余裕がなくなる可能性はありますが、もっともっとわかる
ようになりたいと思う気持ちがある以上は、なんとかなるでしょう。

とにかくコツコツ学ぶ。

粘って学ぶ。

継続した学習の先には新しい世界が待っている。

挑戦する喜びを感じながら明日からも学びます。

今日の学習は以下の通りです。

韓国語2時間(東亜日報・カナタ上級教科書、電話レッスン)

中国語5時間10分(聴読中国語、作文、中検準1級トレーニングブック、キクタン
          慣用句、レベルアップ中国語、電話レッスン)

英語50分(ラジオ英会話)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする