goo blog サービス終了のお知らせ 

アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

出水で畑仕事。その合間に学習。

2019-12-10 22:33:41 | 多言語学習
こんばんは。

昨日と今日は久しぶりに出水の畑の草取りをし、冬野菜に追肥をしました。

年々、体力の衰えを実感します。

いつもの事ですが、畑仕事の後は腰・足を含めてあちこちが痛いです。

以前はそれでもまだ余裕がありましたが、今は余裕ゼロです。

最初の2つの写真が作業前で、後の2つの写真が作業後です。









体は痛いのですが、畑がきれいになって落ち着いています。

さて、作業の合間に昨日と今日は以下のような学習をしました。

月曜日

韓国語70分(カナタ上級教科書、電話レッスン)

中国語30分(キクタン)

英語2時間20分(高校教科書、聞き流す英語)

本日(火曜日)

中国語1時間40分(習慣用語、キクタン、準1級過去問)

英語2時間(高校教科書、聞き流す英語)

今の私は、英語と中国語を毎日学ぶことに大きな意義を感じています。

(風邪を引いたりして、今後学べない日があるでしょうが、継続して学べる力が
自分にあると感じていますので、自分のこの力を自覚できることが私に大いなる
エネルギーを与えています)

英語は8月1日から今日まで最低2時間は学べているし、中国語は12月1日
から最低30分学ぶ目標が維持できているので、このままのリズムで今年を
乗り越え、新しい年を迎えられるように自分を励ましていこうと思います。











コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の振り返り。2カ国語毎日学習続いています。

2019-12-09 00:52:23 | 多言語学習
こんばんは。

2カ国語(中国語・英語)毎日学習を初めて1週間になります。

だいぶ、ペースがつかめてきた感じです。

今週は以下の学習をしました。

韓国語100分(一日平均14分)

中国語11時間40分(一日平均1時間40分)

英語17時間10分(一日平均2時間27分)

1週間合計30時間30分(一日平均4時間21分)

実は、今日が2カ国語毎日学習にとって、一番厳しい日だと思っていました。

「話してみよう韓国語」鹿児島大会のために、夕方まで自由時間を確保することが
難しい状況でした。

そこで、朝は6時に起床し英語を70分勉強してから出かけ、帰ってきてから
英語を50分、中国語を30分学んで最低限の学習をすることができました。

今日はちょっと根性で頑張りましたので、このまま習慣化して学べていけるかなと
思うようになっています。

一日最低英語2時間、中国語30分の目標設定が、丁度ほどよい緊張感で学べる
学習量かなと思います。

「楽しく、明るく、あきらめない」

「こつこつ、取り組む」

の背後には「静かな闘志」があると思います。

外国語学習に取り組みながら、自分の特徴は「ねばり」だと自覚するようになって
います。

「もっとわかるようになりたい」「そのためにこつこつ取り組む」の2つの車輪で
明日からもねばります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語を先ず学べば、落ち着いて学べます。

2019-12-06 22:59:28 | 多言語学習
こんばんは。

12月1日からは中国語・英語の毎日学習に挑戦中です。

最低目標、それは中国語を一日30分、英語は2時間以上学ぼうと思っています。

数日はかなりなプレッシャーを感じていましたが、少しずつ圧力が小さくなって
きている感じです。

ここ数日の学習の中から、中国語を先ず学ぶと、気持ちが落ち着いてきて、
その後はリラックスして学べることを発見しました。

いつもそんなに緊張を感じているわけではありませんが、中国語の最低限度の
一日目標を達成すると、気持ちが落ち着いてくるということは、プレッシャー
が小さくなったとは言え、多少はあるかなと感じています。

さて、本日は以下の学習をしました。

英語2時間(高校教科書)

中国語1時間50分(東方書店の習慣用語、キクタン)

中国語の最低目標は30分ですが、2時間程度は学びたいと考えています。
(時間次第ですが)

継続学習に意義があります。

とにかく続けて学びたい。

今後、風邪か何かが原因で休む日もあるかもしれないけど、現在の姿勢で学び
続ければ、英語も中国語もかなりレベルアップするだろうという、希望を持って
います。

希望を持って学べること、なんか、楽しいです。

毎日新しい何かに出会えるという感覚、とっても気持ちがフレッシュになります。

明日からも、こつこつ学びます。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習してこそ力になる。

2019-12-05 00:28:34 | 多言語学習
こんばんは。

中国語と英語の2カ国語毎日学習、只今継続中です。

今日は以下の学習をしました。

英語2時間20分(高校教科書、ラジオ英会話)

中国語50分(レベルアップ中国語、習慣用語)

英語学習についてですが、高校1年の教科書を1回学習し終わっています。

それで、再度の復習しながら高校2年生の教科書にも取り組んでいます。

高校1年の教科書の復習をしながら、「1回目の学習よりはるかに理解が進んでいく」
という実感があります。

最初の時は全体が手探りという感じでしたが、復習しながら自分なりにポイントをつか
めそうですし、理解不足の単語や語句がはっきりとわかります。

その理解不足の箇所にエネルギーを注ぐと、前よりずっと理解できた感じがします。

「復習してこそ力になる」という感じが内から沸いてきます。

今後、復習と新しい学習を上手にバランスを取りながら学んでいこうと思っています。

それと、中国語も毎日学ぼうと思ってから、以前よりぐんと積極的な気持ちで学べて
います。

時間を作るのにまだエネルギーが必要ですが、英語も中国語ももっと学びたいという
気持ちで学べているので、2カ国語毎日学習をなんとか軌道に乗せたいですね。

きっとなんとかなると、自分を励ましながら明日からも取り組みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2カ国語毎日学習はちょっとプレッシャーです。

2019-12-02 23:41:47 | 多言語学習
こんばんは。

12月から2カ国語(英語・中国語)の毎日学習を目指すと昨日宣言してから
ちょっとプレッシャーを感じています。

不安があるからだと思います。

8月1日から英語を一日最低2時間以上は毎日学ぶと目標を建てて、その後
約2週間は同じようなプレッシャーを感じていました。

2週間過ぎた頃から、毎日の学習が習慣化したからでしょうか、心理的な圧迫感
がなくなり、ごく自然と取り組めるようになりました。

そして、時間がとれなかったり、用事があったりして、この日は頑張りモード
で取り組まないと継続学習が難しいという時だけエネルギーを使えばいいという
ことも体験から学びました。

ですので、2カ国語毎日学習が習慣化したと思える程度に継続できれば、自然体
で(プレッシャーなしで)学べるようになるのではないかと期待している所です。

それまでは、ちょい根性で頑張る必要があるでしょう。継続して取り組んでいれば
心地よい緊張感になってくれると思います。

プレッシャーはちょっとあるのですが、この圧力のお陰で、ちょっと疲れたかな
と思った時でも、ほんの少し粘れる感じです。

本日は以下の学習をしました。

韓国語70分(カナタ上級教科書、電話レッスン)

中国語2時間50分(習慣用語、電話レッスン)

英語2時間40分(高校教科書、ラジオ英会話)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする