goo blog サービス終了のお知らせ 

いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

横須賀・浦賀参り; 2018年秋

2018年10月14日 19時34分11秒 | 日本事情

横須賀美術館、観音崎灯台(観音崎地区)、そして、ヴェルニー記念館(横須賀港地区)に行った。 

横須賀は今年2回目(・浦賀参り:馬堀海岸駅⇒横須賀美術館⇒浦賀駅、前編(1⇒4)浦賀参り:馬堀海岸駅⇒横須賀美術館⇒浦賀駅、後編(4⇒8))、通算3回目(・他人の褌(ふんどし)を自分になじませた頃、あるいは、昭和12年の亡国兆候、そして、御真影)。

1. 観音崎

武相境斜面から京急浦賀駅へ。バスで観音崎へ。歩いて5分の横須賀美術館。


企画展 モダンアート再訪 ダリ、ウォーホルから草間彌生まで 福岡市美術館コレクション展

シュルレアリスム、抽象表現主義からポップ・アートまで、20世紀美術の流れは、欧米発の前衛的な試みに彩られ、全世界に強烈なインパクトを与えながら展開してきました。その一連の流れは、モダンアートとも呼ばれています。
 本展は、16,000点あまりの大規模なコレクションを誇る福岡市美術館の全面的な協力のもと、同館所蔵のモダンアートの名品67点を厳選し、その歴史を改めてたどろうとするものです。ミロ、ダリ、ウォーホル、草間彌生など20世紀美術を語るうえで欠かせない重要作家の作品から、三岸好太郎、海老原喜之助といった日本を代表する近代絵画、また近年、欧米からも注目されている日本の前衛まで、1900年代~2000年代初頭の美術の流れを、国内屈指の名品を通してご紹介します。

との企画展の説明。そして、「16,000点あまりの大規模なコレクションを誇る福岡市美術館」が現在改修中であることがこの企画展実現の条件。

⇒ 福岡市美術館 平成31年3月21日(木・祝)にリニューアルオープンします。

展示作品2点;


レオナード・フジタ <<仰臥裸婦>> 1931


やなぎみわ [Yanagi Miwa] <<The white casket>> 1994

▼ 横須賀美術館の画像


受付ロビーから入り口を望む。 海の向こうに富津の火力発電所が見える。

 ■ 観音崎灯台

観音崎灯台へは横須賀美術館から約1km。歩いて、すぐ。

内部の見学が可能な参観灯台である(参観料:大人200円、小人無料)。灯台からは浦賀水道を航行する船舶や対岸の房総半島が一望できる。wiki

 


灯台裏の切通。 

2.横須賀港・本港地区

観音崎からバスでJR横須賀駅に行く。20-30分かかった。


JR横須賀駅

ヴェルニー記念館は駅前にあった。


国指定重要文化財スチームハンマー(旧横須賀製鉄所設置)1865年、オランダ製、3トン門形

解説がweb siteにあった;

 スチームハンマーは、19世紀中期に英国で実用化された工作機械で、蒸気を動力としてハンマーを上下させ、その打撃によって金属の鍛造・圧延を行う。本機は幕末期に幕府が建設を図った横須賀製鉄所備え付けの機械として、オランダから輸入されたものである。ハンマーを片側のフレームのみで支えるシングルフレーム形式で、ハンマー部分の重量500キログラムの小型の機械である。本体に鋳出銘文があり、その取扱元と1865年の製造を明らかにしている。
 開国後、江戸幕府は洋式軍艦の維持・修理のため、長崎製鉄所(造船所)に次いで、相模国三浦郡横須賀村に製鉄所の建設を企画し、建設にあたってはフランスの援助を受けた。製鉄所に必要な機械類の調達は、建設の責任者ヴェルニーと幕府から造船伝習生としてオランダに派遣されていた肥田浜五郎が担当し、慶応2年(1866)には機械類が横須賀に到着した。本機は、この際に製鉄所に据え付けられたものである。
 製鉄所は建設途上に明治維新を迎え、新政府に接収されたが工事は継続され、明治4年(1871)、工部省所管の横須賀製鉄所として完工した。その後海軍省の管轄となり、横須賀海軍工廠として艦船の建造・修理が行われた。第二次大戦後は在日米軍の管理下に置かれ、今日に至っている。本機もその沿革に従ってきたが、昭和46年(1971)に横須賀市に譲渡され、横須賀市自然・人文博物館の所蔵品となった。

ソース: スチームハンマー(旧横須賀製鉄所設置)〈/一八六五年、オランダ製〉


銘板:オランダ、ロッテルダムで製造

詳細紹介サイト; 産業技術遺産探訪 旧・横須賀製鉄所・スチームハンマー

このスチームハンマーは1996年まで稼働していた。

 ヴェルニー蒸気ハンマー201806

そもそも、スチームハンマーなど造船技術システムの導入はフランスから徳川幕府によって行われた。責任者が小栗上野介忠順。フランス側責任者がフランソワ・レオンス・ヴェルニー(Verny,Francois Leonce 1837-1908)(wiki)。

そして、小栗上野介忠順は、薩長クーデター勢力により殺害される。

▼ヴェルニー公園からの横須賀港の眺め