昨日の続き、
■宮澤喜一さんは大蔵省に入省直後、占領地域を漫遊したが、高校時代には満州国に旅行している。
武蔵高等学校におりますときに、成績のいい者を外国へ夏に旅行させてくれるという制度がありまして、初めのうちはずっとアメリカに行っていたようですが、為替が悪くなりまして、私は友人と一緒に満州にまいりました。
(聞き手、 それは高等科のころですか。)
支那事変が始まったのは昭和12年ですから、その年でしょうか。ですから、非常に短い「幻」の満州を見た記憶があります。 (中略) それは、そういうふうに教育されたせいかもしれないんですが、これはやっぱり成功しないという、なにか先入観を持っていたような気がするんです。非常にbrutal(野蛮な)景色を見たわけでもありませんし、満蒙農業開拓団のところへ泊めてもらったり、いろいろな目に逢いましたが、全体として決して悪い印象ではありませんでした。ただ、これが大いに成功するだろうという予感は持たずに帰りました。(中略)一番いい時代であったと思いますね。連中の羽振りもよかったんでしょう。甘粕なんていう人が、ほう、こんなところにいるんだな、と思った記憶があったりします。 Amazon 『聞き書 宮澤喜一回顧録』
■一方、おいらの4回のデリー参りの「物見遊山」のネタ本は、Amazon 荒松雄センセ の『多重都市デリー』です。この本はデリー参りには欠かさず持ち歩いていました。
さて、その荒松雄センセの別書『インドとまじわる』に、19歳の支那旅行が書かれています。紀元は2600年の、対米英蘭に宣戦布告する前年に、一高のガクセー様であらさられた荒センセは、寮で同室であった友人と計3人で、北京、張家口、大同へと遊山している。これらの地域はこの時期日帝陸軍の占領地域であったことはいうまでもない。
もっとも荒センセは「回転」するらしい;
大同の町外れで遇った牛車の老人に頼んで雲崗の石仏寺の近くまで乗せていって貰ったのはよく覚えている。あの時は、竜門の石窟のことはもちろん、大同が北魏の都だった事実さえ知らない私だった。
東西交渉の歴史が残した中国の石窟寺院の意味を教えられたのは、帰国後、木下杢太郎の『大同石仏寺』を読んでからのことである。北京と済南やハルビンの風物への感慨と重なり合ったこの雲崗への旅行の感動が、私にアジアの歴史への眼を開かせ、私は、予定していた法学部への進学をやめて、文学部の東洋史学科へ入った。 Amazon 『インドとまじわる』
▼彼らは、日帝陸海軍の尻馬に乗って、やりたい放題だ!
どうですか? 日帝学徒/役人さまの占領地域を闊歩する勇姿!
●最後に、
宮澤喜一さん 1919年(大正8年)生まれ
荒松雄さん 1921年(大正10年)生まれ
上記の文脈でいうと、このお二人、高等学校時代も学部時代も「すれ違い」なしである。
以上。
■宮澤喜一さんは大蔵省に入省直後、占領地域を漫遊したが、高校時代には満州国に旅行している。
武蔵高等学校におりますときに、成績のいい者を外国へ夏に旅行させてくれるという制度がありまして、初めのうちはずっとアメリカに行っていたようですが、為替が悪くなりまして、私は友人と一緒に満州にまいりました。
(聞き手、 それは高等科のころですか。)
支那事変が始まったのは昭和12年ですから、その年でしょうか。ですから、非常に短い「幻」の満州を見た記憶があります。 (中略) それは、そういうふうに教育されたせいかもしれないんですが、これはやっぱり成功しないという、なにか先入観を持っていたような気がするんです。非常にbrutal(野蛮な)景色を見たわけでもありませんし、満蒙農業開拓団のところへ泊めてもらったり、いろいろな目に逢いましたが、全体として決して悪い印象ではありませんでした。ただ、これが大いに成功するだろうという予感は持たずに帰りました。(中略)一番いい時代であったと思いますね。連中の羽振りもよかったんでしょう。甘粕なんていう人が、ほう、こんなところにいるんだな、と思った記憶があったりします。 Amazon 『聞き書 宮澤喜一回顧録』
■一方、おいらの4回のデリー参りの「物見遊山」のネタ本は、Amazon 荒松雄センセ の『多重都市デリー』です。この本はデリー参りには欠かさず持ち歩いていました。
さて、その荒松雄センセの別書『インドとまじわる』に、19歳の支那旅行が書かれています。紀元は2600年の、対米英蘭に宣戦布告する前年に、一高のガクセー様であらさられた荒センセは、寮で同室であった友人と計3人で、北京、張家口、大同へと遊山している。これらの地域はこの時期日帝陸軍の占領地域であったことはいうまでもない。
もっとも荒センセは「回転」するらしい;
大同の町外れで遇った牛車の老人に頼んで雲崗の石仏寺の近くまで乗せていって貰ったのはよく覚えている。あの時は、竜門の石窟のことはもちろん、大同が北魏の都だった事実さえ知らない私だった。
東西交渉の歴史が残した中国の石窟寺院の意味を教えられたのは、帰国後、木下杢太郎の『大同石仏寺』を読んでからのことである。北京と済南やハルビンの風物への感慨と重なり合ったこの雲崗への旅行の感動が、私にアジアの歴史への眼を開かせ、私は、予定していた法学部への進学をやめて、文学部の東洋史学科へ入った。 Amazon 『インドとまじわる』
▼彼らは、日帝陸海軍の尻馬に乗って、やりたい放題だ!
どうですか? 日帝学徒/役人さまの占領地域を闊歩する勇姿!
●最後に、
宮澤喜一さん 1919年(大正8年)生まれ
荒松雄さん 1921年(大正10年)生まれ
上記の文脈でいうと、このお二人、高等学校時代も学部時代も「すれ違い」なしである。
以上。