goo blog サービス終了のお知らせ 

いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

ぐるっとパス2023: [その1] 東洋文庫ミュージアム、六義園(りくぎえん)、旧古河庭園、旧岩崎邸庭園

2023年05月02日 09時10分01秒 | 東京・横浜

「ぐるっとパス」という美術館・博物館等共通入場券&割引券というものがある⇒ web site

ぐるっとパス2023は、東京を中心とする101の美術館博物館動物園などの
入場券割引券がセットになったお得なQRコードチケットです。
「電子チケット」「ぐるっとパスカード」からお選びいただけます。

2,500円だ。入場料が1,000円ほどの入場料もこれで無料となる施設が複数あり、すぐに元がとれる。連休前に買った。ただし、期限がある。ふた月。2015年に使った(愚記事群)。8年ぶりだ。

使用第1日目。東洋文庫ミュージアム、六義園(りくぎえん)、旧岩崎邸庭園に行った。

  

 

■ 東洋文庫ミュージアム

通常入場料 900円

■ 六義園(りくぎえん)

通常入場料 300円

■ 旧古河庭園

通常入場料 150円

■ 旧岩崎邸庭園

澤田美喜が「中心」に写っていました。のちに昭和天皇を自分のところへ呼ぶことになる「貫禄」は生まれつきに違いありません。

通常入場料 400円


東京散歩;(登戸)多摩川⇒ 成城[国分寺崖線]⇒ 蘆花公園⇒ 神田川⇒ 世田谷代田

2023年05月01日 21時31分43秒 | 東京・横浜

1;登戸駅、2;狛江駅、3;喜多見駅、4;成城(国分寺崖線)、5;蘆花公園、6;神田川/神田橋、7;明治大学、8;世田谷代田

■ 1;登戸駅、2;狛江駅、3;喜多見駅

■ 成城:国分寺崖線に沿って歩いて、途中にある崖線を登る公園(世田谷区立成城四丁目緑地)を通り、武蔵野面に上がる。


Goole mapより 左が北。森が崖線および斜面。

崖線に沿った道を北上する。野川が画像外左を流れている。

↑豪邸  ↓賃貸し住宅(「住環境を破壊するワンルームアパート」)


Google mapより。右建物:豪邸。左建物:「住環境を破壊するワンルームアパート」

武蔵野面に上がった。

▼ 下り坂:仙川が作った「谷」に降りるのだ。

■ 成城を出て、仙川(祖師谷)。

■ 祖師谷を抜けて、千歳台へ

■ 蘆花公園

■ ⇒ 赤堤通り、松沢病院

大川周明さんも入院していました。

■ 甲州街道

■ 神田川

■ 明治大学 和泉校舎

■ 再び世田谷区に入り南下; 羽根木

■ 世田谷代田駅

■ まとめ 通過町

神奈川県 川崎市 多摩区 登戸

東京都 狛江市 東和泉 岩戸北 

世田谷区 喜多見 成城 祖師谷 千歳台 粕谷 八幡山 上北沢

杉並区 下高井戸 永福

世田谷区 松原 羽根木 代田


東京散歩:二子玉川駅⇒ 岡本公園民家園⇒ 次大夫堀公園民家園⇒ 国分寺崖線⇒ 成城学園駅

2023年04月23日 11時43分17秒 | 東京・横浜

■ 二子玉川駅

東急の二子玉川駅で改札を出るために下車したのは、記憶では、かつて1度ほどだろう。なぜそういうことを思い出したかというと、この駅の特異性。改札口が駅の北端にあるようで、南側の車両からホームに下車した場合、ホームをかなり歩かないといけない。歩いた。

この日、肌寒く、曇り。

高島屋の屋上。

高島屋から出て、柳小路でお昼ご飯。

岡本公園に向かう

■ 岡本公園民家園

昭和55年12月に開園した岡本公園民家園は区の有形文化財第1号に指定され、旧長崎家主屋と土蔵1棟、椀木門を復原し、江戸後期の典型的な農家の家屋を再現しています。

主屋内にも自由に入ることができ、民具などに触れることもできます。また、農村に伝わる行事等も行っており、昔ながらの生活や風習を体験することができます。

世田谷区 web site

■ ⇒ 大蔵、東名高速高架くぐる、喜多見

東名高速道の高架をくぐる

世田谷区には目黒区の野球場がある

■ 世田谷区立 次大夫堀公園民家園

昭和63年11月に開園した次大夫堀公園民家園は名主屋敷(主屋1棟、土蔵2棟)、民家2棟、表門、消防小屋などを復原し、公園内の次大夫堀や水田とあわせて、江戸時代後期から明治時代初期にかけての農村風景を再現しています。

「生きている古民家」をテーマに、囲炉裏には毎日火が焚かれ、家の中や軒下には民具が置かれています。主屋内にも自由に入ることができ、民具などに触れることもできます。また、農村に伝わる行事等も行っており、昔ながらの生活や風習を体験することができます。

世田谷区 web site

次大夫堀公園民家園の施設 web site

● 大蔵の陸軍病院周辺の今昔

今回の散歩は左下の川=を真北へ行く道を進んだ。地図上の道の色が黄色から白くなるが、その白い道が成城通。坂道を上り、国分寺崖線を上る。


1945-1950年 「+」印、画像左の白い建物群が陸軍病院。敗戦時には成城の住宅街が発達しているとわかる。


1960年代  まだ農地が残っている

■ ⇒ 成城通、国分寺崖線、成城三丁目緑地

 

世田谷区 web site

■ ⇒ 小田急 成城学園前駅へ


車谷長吉、『赤目四十八瀧心中未遂』の風景;狂女との邂逅場所 東京 小石川植物園の通り

2023年04月19日 20時26分28秒 | 東京・横浜


愚記事(東京散歩;文京区・東洋文庫ミュージアム ⇒ 小石川植物園)より

 かつての記事に「車谷長吉、『赤目滝四十八瀧心中未遂』の風景、京都、柿傳」があり、"聖地巡礼"を行った。さらには、この時の京都旅行では別の『赤目滝四十八瀧心中未遂』の"聖地巡礼"も行った(車谷長吉の『赤目四十八瀧心中未遂』に今宮通り、小山花ノ木町が出てくるので、見物することにした。

 最近、『赤目滝四十八瀧心中未遂』を読み返してみて、自覚なしに"聖地巡礼"をしていたことに気づいた。

 忘れる得ぬ他人といえば、 去年の秋梅雨のころのある日、 傘を差して、小石川植物園の塀に沿うた道を歩いていると、いきなり「どこへ行くの。」と、見知らぬ女に声を掛けられた。 思わず 「図書館。」と答えると、 「あら、じゃ、一緒に行きましょう。」と、 女は恰も こちらのことをよく知っているかのように 近づいて来、 並んで歩きはじめた。この物怖じしない素振りが私を不安がらせた。 四十過ぎの、家庭の主婦とも思えない、化粧ッ気のない女である。 足を速めると、女も 足を速め、 また元の歩調に戻すと、女も無言で合わせて来る。 どうあっても付きまとうて来る気配である。
 図書館へ着くと、併し女は自然に別の本棚の方へ行ったので、ほっとしていると、しばらくしてまた近寄って来た。 厚い 博物図鑑を私の前へ 広げ、「この虫は食べられるでしょうか。」と言う。見れば、大きな芋虫の極彩色の絵が描いてあった。 
 驚いて女の顔を見返すと、目を血走らせて、「いいえ 、私たちは食べていました。」と言う。その切迫した物言いが、全身の毛が凍るほどに恐ろしかった。ー 私もまた 「芋虫を食べて。」生きて来たに相違なかった。

車谷長吉、『赤目四十八瀧心中』

上の画像は、東京は文京区の小石川植物園の塀の外側の道である。画像に向かって左手が植物園。まさに、『赤目四十八瀧心中』で主人公、生島与一が「狂女」と出会う道である。


横浜散歩:青葉区市ヶ尾 ⇒ 荏田 横浜米軍機墜跡地 ⇒ あざみ野駅

2023年03月26日 08時11分52秒 | 東京・横浜

青葉区役所は東急田園都市線、市が尾駅の近くの谷底平野にある。鶴見川がそばに流れている。丘陵地帯の中の河川と平地の地域。少し離れると丘陵地域となるが、現在は地形が宅地開発で整形されている。一面、住宅街。青葉区役所から市ヶ尾の丘を越えて、あざみ野へ抜け、あざみ野駅まで散歩した。

1;市ヶ尾(青葉区役所)、2;市ヶ尾遺跡公園の北の階段道、3;大入公園、4;赤田西公園前交差点、5;東急あざみ野駅


航空写真;1960年代(左)、現在

■ 1;市ヶ尾(青葉区役所) ⇒ 2;市ヶ尾遺跡公園の北の階段道

↑↓ 旧大山街道。 これを横断。

■ 2;市ヶ尾遺跡公園の北の階段道 ⇒ 3;大入公園

■ 大入公園

横浜米軍機墜落事件は、1977年9月27日(火曜日)に発生、一般市民3名が死亡し6名が負傷した航空事故である。


事件の経緯

1977年9月27日13時過ぎ、厚木基地(厚木海軍飛行場)を離陸し、太平洋上の航空母艦「ミッドウェイ」に向かおうとしたアメリカ海兵隊の戦術偵察機(RF-4BファントムII611号機)が、離陸直後に燃料満載の状態でエンジン火災を起こした。

乗員2名は射出座席を用いて緊急脱出し、パラシュートで神奈川県横浜市緑区(現青葉区)鴨志田町付近に着地した

一方、放棄され制御を失った機体は5kmほど離れた同区荏田町(現・青葉区荏田北三丁目・大入公園付近)の住宅地に墜落し、火だるまになった機体の破片を周囲300mから400mに飛び散らせ、周辺の家屋20戸を炎上・全半壊させた。 (wikipedia)

 

アメリカ軍関係者は約1時間後の14時20分頃に現場に到着し、日米地位協定(第2条)を盾に真っ先に現場周囲の人たちを締め出したのち、エンジンなどを回収した。この作業の際には笑顔でピースサインを示して記念撮影をおこなう兵士もいた。 (同上 wikipedia)

この事故現場が現在大入公園となっている。下記地図の「+」がその場所。


撮影時期:1979- 1983


撮影時期:1974-1978 この航空写真が事故の時期に相当。道路がまだできていない。この写真が事故後なのか事故前なのか不明。


撮影時期:1961-1969

タウンニュース 青葉区版 (web site) 2023年 3月9日号

■ 大入公園周辺

■ ⇒ あざみ野駅

赤田西公園前交差点


あざみ野駅

▼ まとめ 通過町

神奈川県横浜市 市ヶ尾町、荏田北、あざみ野南、あざみ野


横浜・川崎・町田散歩;こどの国駅⇒川崎・岡上⇒鶴川

2023年03月24日 05時51分51秒 | 東京・横浜

こどもの国駅(横浜市青葉区)から鶴川(大蔵)まで散歩した。途中、川崎市岡上(飛び地)を通る。横浜市と川崎市の境は尾根が分嶺となっている箇所があり、そこを通った。下の地図の点線部分を越えた。自動車、自転車は越えられない。人だけが通れる道がある。


1;こどもの国駅、2;協和病院、3;尾根による分嶺、4;和光大学、5;鶴川大蔵

 

航空写真では街が連続しているように見えるが、車は通過できす、人の通る道もわかりずらく、事実上往来は極少と思われる。黄色点線が横浜市と川崎市の境。境は尾根となっている。川崎市(岡上)側が特に急な崖となっている。

■ 1;こどもの国駅 ⇒ 2;協和病院


この建物は戦前からあるらしい

■ 玉川学園台住宅

■ 横浜市と川崎市の境の尾根の分嶺を越える


図A(後述)

分嶺の尾根道への階段↑  ↓登って振り返って横浜市側を見る


横浜市と川崎市(飛び地)の境界=尾根道

尾根道の左手:川崎市岡上を見下ろす↑  ↓横浜側・尾根道の右手


図B(後述)

この先の左手にある入口を下る;


4連図:左上から時計回りに、地図、地形図、現在の航空写真、1960年代航空写真

1が図A、2が図B、3は岡上の谷戸をおりた位置


谷底に降りる。谷底は谷戸で昔は細長い耕作地。上の4連図の1960年代航空写真参照


和光大学


鶴見川


鶴川街道

ネット情報で知った「桃菜」にたどり着く;

町田市鶴川に、すかいらーくグループの新業態となる飲茶TERRACE「桃菜(とうさい)」鶴川店が2023年2月1日に町田市にグランドオープンしました。飲茶TERRACE「桃菜」1号店が町田市鶴川にオープン!52品の点心が楽しめる飲茶食べ放題をレポート

飲茶セットをいただきました。

▼まとめ 通過町

神奈川県 横浜市 奈良
神奈川県 川崎市 岡上
東京都 町田市 能々谷


横浜散歩:十日市場駅 ⇒ 長津田みなみ台 ⇒ 長津田駅

2023年03月05日 11時18分57秒 | 東京・横浜

JR十日市場駅から長津田駅まで散歩。途中は、谷戸をつぶした造成住宅地をみる。谷戸の谷であった部分が「長津田みなみ台緑道」となっている。尾根の一部残りが小高い場所として残置されていた:「長津田みなみ台公園」。


1;十日市場駅、2;十日市場スポーツ会館、3;長津田みなみ台公園、4;県営長津田団地、5;御前口、6;長津田駅、A;魚屋路 ・横浜十日市場店、B ;むさしの森珈琲・長津田みなみ台店

■ 1;十日市場 ⇒ 2;十日市場スポーツ会館

■ ⇒ 3;長津田みなみ台公園

▼ この辺の中古住宅価格

長津田みなみ台7(十日市場駅) 5580万円

▼  長津田みなみ台公園

■ ⇒ 長津田みなみ台緑道


■ ⇒ B ;むさしの森珈琲・長津田みなみ台店

■ ⇒ 県営長津田団地

■ ⇒ 長津田駅

 


東京散歩:小田急梅が丘駅・羽根木公園⇒ 下北沢 ⇒ 代沢 ⇒三宿 ⇒三軒茶屋駅

2023年02月26日 15時31分48秒 | 東京・横浜

1;梅が丘駅、2;羽根木公園、3;下北沢、4;三宿の森緑地公園、5;三軒茶屋駅

■ 1;梅が丘駅 ⇒ 2;羽根木公園

北沢川緑道を横断

▼ 羽根木公園

羽根木公園(はねぎこうえん)は、東京都世田谷区代田にある世田谷区立の都市公園である。

全体として丘状の地形になっている。古くは一帯に「六郎次」という野鍛冶が住んでいたと伝えられ、「六郎次山」と呼ばれていた。その後、根津財閥の所有地となったため、「根津山」と呼ばれた。1956年に都立公園として開園し、1965年に世田谷区に移管され区立公園となった。wikipedia

■ ⇒ 下北沢駅


環七通りを跨ぐ


小田急 世田谷代田駅

人が並んでいるので何だろうと思う。

白髭の シュークリーム工房(google)

■ 3;下北沢

初めて来た。

下北沢は古着屋の街というので、のぞいてみた。

⇒ なぜブームに?「古着」には魅力がいっぱい!お手本は「9090」

⇒ 大人は知らない。下北沢で古着に熱狂する若者たち。

■ 下北沢 ⇒ 茶沢通り南下、代沢

スタバのマークがある店なのだが、スターバックスの文字が見えない。家に帰って調べた:普通のスタバとは違う!「ネイバーフッド アンド コーヒー」。つまり、「純喫茶」でなはいのだ。純喫茶とはアルコールを出さない喫茶店のこと。

■ 茶沢通りを右折、東へ向かう

boulangerie l'anis (Google) この時は人も少なく、目立たないお店だが、下記お知らせがあるので、家に帰って調べた。


淡島阿川公園(Google


淡路交差点


坂を登る

■ 4;三宿の森緑地公園

三宿の森緑地公園(Google

■ ⇒ 三軒茶屋駅

烏山川緑道 (wikipedia


三軒茶屋

▼ まとめ

通過町
東京都世田谷区
梅ヶ丘 代田 北沢 代沢 三宿 太子堂 三軒茶屋


横浜・東京散歩:こどもの国駅 ⇒ 鶴川 ⇒ 真光寺公園 ⇒ 黒川谷戸 ⇒ 多摩ニュータウン・南瓜生

2023年02月12日 15時23分05秒 | 東京・横浜

多摩丘陵への散歩を横浜市こどもの国駅から緑山峠を越えて、鶴見川を越えて、南多摩尾根幹線道路を少し超えたところまで散歩する。途中は鶴川から能ヶ谷、広袴を通り、開発された住宅街を見て、川崎市との境の緑道を通り、真光寺公園へ。その後、北方の未開発谷戸地域、黒川へ。黒川から「よこやまの道」を少し歩いて、南多摩尾根幹線道路に降りた。同幹線道路を旧鎌倉街道を北へ曲がり、南瓜生で散歩終了。

■ 散歩経路の大きな視点での位置づけ

多摩丘陵には多摩ニュータウンが帯状にある。丘陵地を削って凹凸を軽減し宅地とした。その帯の南の境界が現在の南多摩尾根幹線道路。それより南(地図で下)は地形がそのままに保存されている地域が多い。谷戸が残っている。もっとも、今回散歩する能ヶ谷、広袴、真光寺は谷戸は丘陵が削られ谷戸が開発され住宅街となっている。さらにその下に鶴見川が東西に流れる。沖積低地。さらに南は、再び丘陵域となる。そして、横浜市となる。その境に緑山峠がある。


:1;長津田駅、2;町田駅、3;相模原駅、4;八王子駅、5;聖蹟桜ヶ丘駅
:A;こどもの国駅、B;鶴川駅、C;黒川谷戸、D;国士舘大学付近

■ こどもの国駅 ⇒ 緑山峠 ⇒ 鶴見川 ⇒ 鶴川

こどもの国駅から北上し、緑山峠に続く旧道(歩行のみ可能)を行く。

▼ 緑山峠からの眺め;西の方。丹沢山地。

▼ 緑山峠を北上して、右手に町田市三輪緑山の住宅地を見る。

▼ 緑山峠を鶴見川が流れる低地の鶴川へ向かう。


鶴見川


小田急線を跨ぐ


鶴川街道を北上

■ 鶴川 ⇒ 能ヶ谷 ⇒ 広袴 ⇒ 尾根道 ⇒ 真光寺公園

B;鶴川駅東口交差点、γ:鶴川1丁目交差点、δ;広袴公園、ε;町田・川崎市境緑道真光寺2丁目付近、η;真光寺公園、C;黒川 谷戸、ι;よこやまの道、Φ;南多摩尾根幹線道路と旧鎌倉街道の交差点、D;南瓜生バス停


真光寺川

▼ 広袴公園

高そうな家が続く

「洋瓦の家に住む親米派」は後日の記事(予定)

▼ 町田市と川崎市の境の緑道

▼ 緑道を町田市側へ降りる。真光寺町。

▼ 町田/川崎 市境の詳細、発展史


1960年代


現在

▼ η 真光寺公園

⇒ 神奈川県、川崎市へ;黒川の谷戸

▼ C 黒川の谷戸:川崎市麻生区

農業振興地域に指定されており、豊かな自然が残っている」黒川の里山

現在の行政区画では川崎市の北部最西端に位置し、周囲を東京都稲城市、多摩市、町田市に囲まれた県境の地域である。

北側・西側・南側を多摩丘陵の山に囲まれ、その豊かな森を水源とする多摩川水系三沢川の水源地である。豊かな森と水に恵まれた当地域では、かつては農業や炭焼きが盛んであり、特に後者は「黒川炭」と呼ばれて良質のものを産したという。 (wikipedia

▼ ι 黒川の谷戸から林の道を入って進むと、「よこやまの道」へつながる。尾根を西へ進む。

南多摩幹線道路に降りる。幹線道路を進むと、旧鎌倉街道との交差点に至る。

■ まとめ

通過街
神奈川県 横浜市 奈良
東京都 町田市 三輪緑山 三輪町 
神奈川県 川崎市 岡上
東京都 町田市 能ヶ谷 広袴 真光寺町
神奈川県 川崎市 黒川
東京都 町田市 永山

 


東京散歩; 清澄白川 ⇒ 月島:[地下鉄・大江戸線]:汐留 ⇒ 芝増上寺 ⇒ JR田町駅

2022年12月18日 13時06分10秒 | 東京・横浜

1;清澄白川駅 ⇒ 清澄庭園 ⇒ 永代橋 ⇒ 3;新川、酒井古書店 ⇒ 中央大橋 ⇒ 4;月島::地下鉄::5;汐留駅

6;汐留 ⇒ 7;芝、増上寺 ⇒ JR田町駅

■ 1;清澄白川駅 ⇒ 清澄庭園

泉水、築山、枯山水を主体にした「回遊式林泉庭園」です。この造園手法は、江戸時代の大名庭園に用いられたものですが、明治時代の造園にも受けつがれ、清澄庭園によって近代的な完成をみたといわれています。
この地の一部は江戸の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられています。享保年間(1716~1736年)には、下総国関宿の藩主・久世大和守の下屋敷となり、その頃にある程度庭園が形づくられたようです。
明治11年、岩崎弥太郎が、荒廃していたこの邸地を買い取り、社員の慰安や貴賓を招待する場所として庭園造成を計画、明治13年に「深川親睦園」として 一応の竣工をみました。弥太郎の亡きあとも造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配して、明治の庭園を 代表する「回遊式林泉庭園」が完成しました。
清澄庭園は、関東大震災で大きな被害を受けましたが、この時図らずも災害時の避難場所としての役割を果たし、多数の人命を救いました。岩崎家では、こう した庭園の持つ防災機能を重視し、翌大正13年破損の少なかった東側半分(現庭園部分)を公園用地として東京市に寄付し、市ではこれを整備して昭和7年7 月に公開しました。(東京都庭園協会)

■ 清澄庭園 ⇒ 永代橋 ⇒ 新川、酒井古書店


振り返って見た、永代橋。

永代橋(えいたいばし)は、隅田川にかかる橋。東京都道・千葉県道10号東京浦安線(永代通り)を通す。西岸は中央区新川一丁目、東岸は江東区佐賀一丁目及び同区永代一丁目。下流側には東京メトロ東西線が通る[1]。日の入りから21時まで青白くライトアップされる[2]。国の重要文化財(建造物、2007年指定)。wiki

 

酒井古書店

■ ⇒ 中央大橋 ⇒ 月島駅

中央大橋。

中央大橋(ちゅうおうおおはし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道463号上野月島線中央大橋支線(八重洲通り)を通す橋である。西岸は中央区新川二丁目、東岸は中央区佃一丁目。wiki

 

■ 汐留駅 ⇒ カレッタ汐留

カレッタ汐留=電通本社ビル

電通本社ビル(でんつうほんしゃビル)は、東京都港区東新橋にある超高層ビル。汐留シオサイト(汐留再開発地区)の東側に位置し、南側は浜離宮庭園に面する。大手広告代理店の電通が本社機能を置くほか、低・高層部にはレストランや劇場、博物館などが入る都市型複合施設の「カレッタ汐留」がある。wiki

北の味紀行と地酒 北海道 カレッタ汐留店 (ぐるなび)

下記展望が望める席での「豚丼」=850円。

浜離宮庭園

■ ⇒ イタリア街 ⇒ 芝、増上寺

 

⇒ 芝、増上寺

■ 増上寺

■ ⇒ 田町駅

むさしの森 Diner ムスブ田町店 (web site) 。むさしの森 Diner は、むさしの森珈琲と違う。その違いは、お酒の有無だと思う。むさしの森珈琲が「純喫茶」。

    

渋皮栗のモンブランタルト

オリジナルカスタードクリーム・バナナ・マロンホイップ・キャラメルポップコーン・ワッフルチップ・渋皮栗で仕上げたタルトにキャラメルソース