
先週、第14週は初登場で8位。今週第15週は7位。彼が作曲した曲はこれまで数多く香港のヒットチャートに入ってきたが、彼自身が歌う曲(フィーチャーされてるとかじゃなくて)は初めてかも。
私がいつも紹介している香港ヒットチャート集計に入っている商業電台チャートは専業推介。こちらは広東語・北京語の中文歌曲のチャートで、豁達推介は欧米や日本韓国などの海外の曲のチャート。英語曲なのでこちらのカテゴリーになったようだ。
陳奐仁の曲がチャートに入ってるなんて、なんか嬉しい

今日、バドミントン部に仮入部してさっそく練習に参加してきた次男。練習は中学部といっしょだそうで、1年で入部と同時に後輩もできた
意外にも(元女子校なのに)女子が少ないとか。高校男子は3年3人、2年2人。次男のほかにもう1人1年生が見学に来たが、今日はすぐ帰ってしまったそうな。でも中学でもやっていたので、入部は確実らしい。7人いれば、団体戦は出られる。よしよし
学生時代にバドミントンをやっていたという顧問の先生がノックをしてくれたということで、それなりにちゃんとした練習ができそう。ただ、いつも体育館が使えるわけではない。
バレー部と女子バスケ部が強く、体育館使用も優先。バドミントン部は月曜だけ 水曜はランニングやトレーニング、金曜は講堂(地下)で練習する。講堂は天井が低いので、ちょっと高い球を打つとぶつかってしまう
練習用シャトルも羽毛球ではないタイプ(羽の部分がプラスチック)だったとか。予算もあんまりないのか
それでも、先輩たちがフレンドリーに話しかけてくれて、携帯のメールアドレスも交換。帰りは同じ路線で途中まで中学生といっしょだったとか。夏休みには合宿があるとか、みんなでどこかの体育館へ自主練しに行くこともあるとか、いろいろ楽しそうだ。
以前はあまり熱心な活動ぶりではなかったようで、高校から始めた部員も多く、現状ではそんなに強くはなさそう。一応中学からやっている次男でも、がんばればレギュラーになれるかな? 団体戦で勝負がかかる試合なんか出たことないけど、そんな経験もできるといいな。
・・・って、なんで公認で早弁???
体育館が使える日が少ないので、昼休みに毎日練習する。そのため、なんとバドミントン部員だけ3時間目の休み時間に弁当を食べることを許可されてるのだ
この2日間、新しい2段重ねの弁当箱を持たせたが、“早弁”するんじゃ普通の弁当は不便だ。おにぎりを基本に、箸を出さなくても食べられるおかずの組み合わせがいいかも 同級生は最初びっくりするだろうな~。
「やっぱり基礎体力だな。明日は朝走ろう」とか言って、やたら張り切ってる次男。高校生活が充実しそうで、よかった