Thank you for the music

好きな音楽のこと、あれこれ。その他諸々もあり。

口パク禁止!

2005年07月30日 00時29分21秒 | 香港
 香港の新聞が今日伝えたところによると、中国政府が近々「歌手は口パクしてはいけない」という条例を出すという。今年9月1日から2年間に2回以上口パクしたら、歌手、興行会社共にその後大陸での営業を禁じるそうだ。“疑いがある”歌手の中に大物歌手の名前もあったりして、さっそくコメントを求められたりしている。“経理人”(日本なら事務所の社長や幹部)たちは、一応自信ありげな反応。蘇永康のところの黄柏高は「うちの歌手は歌える人ばかりだから問題ない。じゃなきゃ(マネージメント)契約してないよ」と言っている。 詳しくはこちら
 音響機材や技術の問題で口パクせざるを得ないこともあるし、ライブで歌わせるための手間(音合わせやリハーサル、あるいはライブ用のアレンジ等)を惜しむ場合もある(これは日本でもあることらしい)。歌唱力のなさをごまかすためばかりではないのだが、生で歌う機会が少なければ当然パフォーマンス力はなかなか上がらない。日本のアイドル歌手たちがデビュー当時下手クソでもあっという間に上手くなるのは、仕事で毎日生で歌うからだ。口パクが禁止されれば、香港歌手たちにとっては実力アップにつながるかも?!
 もっとも、ファンも“納得ずくで”口パクを許してきた部分もある。激しいダンスが売りのコンサートなど、「歌いながら踊ることでダンスがおろそかになるくらいなら、歌は録音でいいからダンスをバッチリ決めてほしい(そのために高いお金を払ってる、わざわざ会場に見に来ている)」というファンも少なくなかったからだ。(聞くところによると、韓国でも似たようなことはあるとか)
 けれども、洋楽や日本・韓国ポップスに音楽市場を奪われつつある今、このままではまずい・・・という認識はあったようだ。その動きの一つが、香港では昨年から始まったTVBの歌番組「勁歌金曲」の生放送。出るところを間違えても、音をはずしても、そのまんま流れるとあって、最初歌手たちはかなり緊張したらしいが、今ではすっかり定着した。やればできるんだから、やればいいのだ!
 中国でこの条例が出るのは、ここ数年の間に、昔は有名歌手のコンサートなんかなかったような地方都市に、数多くの歌手が行くようになったからじゃないだろうか。それこそ一生の思い出に近い感じで出かけたコンサートで聞かされたのが口パクだったら、その落胆はいつでも行ける人の何十倍にもなるだろう。機材や技術面での向上もねらいの一つと思われる。生で歌わせるだけの安定した音響をどこでもできるようにするのは、地方都市ではまだまだ大変なのかもしれないが、頑張ってほしい。
 条例では口パク禁止のほか、チャリティと銘打って商業的コンサートをすることや、公的機関が商業的コンサートのスポンサーになる(××市の偉い人が「誰それの歌が生で聴きたい~」と思って、「××市でコンサートをするなら市のお金を出すよ~」と言って呼んじゃう、みたいな)ことも禁止されるということだ。

 以前はテレビを見ていても「これ、生?録音?」と疑いながら見ていた。CDを聴いたことがある曲だと、少しでもCDと違うところがないかどうか注意して、あると「生だ!」と喜んでいた^^;(CDと寸分違わず歌えることが必要条件の日本の歌手と、なんと違うことか!) 「CDと同じみたいだから録音だろう」と思っていたら、つけてるアクセサリーの出す雑音が聞こえて、生だとわかったこともあった^^; この条例が香港での営業に適用されるわけではないが、とりあえず、できるだけ・いつも・生で歌うようになってほしい。香港の歌手がヘタなのは生で歌う機会が少ないほかにもいろいろ理由があるのだが、場数を踏んでいけば進歩はするはずだから
 ほんこんからさぶかるるにも詳しいことが出てます。

<追記>
 関連記事 口パク禁止で思ったこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Soler「雙聲道」(出身:マカオ 活動:香港)

2005年07月25日 15時40分58秒 | CD紹介
 元気で留守にしていた亭主がCDの山を持って帰ってきた(^^)。真っ先に聴いたこのアルバムは、期待以上だった
 写真を見て「え?何人?」と思われるかもしれないが、Solerはイタリア人の父とミャンマー人(カレン族)の母を持ち、マカオで生まれ育った双子の兄弟ユニット。写真右が兄のJulio、左が弟のDino、苗字はAcconci。二人ともイタリアに留学経験があり、英語・広東語・北京語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語を話す(Dinoはフランス語も)。
 Dinoは、黄貫中のバンド「汗」や、恭碩良のバンド「Ginja Rock」に参加している。また、陳奕迅梁漢文に曲を提供したこともあり、ギタリストとしての参加も数多い。そう言われると、Dino Acconciの名前に見覚えがあった方もあるかもしれない。
 すでにオンエアされている「失魂」「海嘯」は、Dinoの作曲・リードボーカルで、ハモるJulioの低音もなかなか渋い。ロックばりばりの曲と、メロディアスな曲を交互に持ってくる曲順で、バンドが主流ではない香港ポップスに慣れた人にも聴きやすそうだ。歌詞は広東語、北京語、英語で、どこへ売り込むにも便利^^; 広東語の発音は、香港人からすれば一言あるかもしれないが、無難にこなしていると思う。北京語もちゃんと北京語に聞こえる(下手な香港人よりましかも?!)。バックの音は主にアメリカで録ってきたようで、明るく切れのいい音だ。そこに程よくウェットなメロディが乗って、意外とバランスがいい。洋楽っぽいカラッとした音とアジアの香りのするメロディ、まさにMix(混血)でマルチカルチャーの彼らに相応しいんじゃないだろうか。そして、ベタなバラードがメインの香港ポップスに、新しい流れを作れるかもしれない。
 十一狂潮Cyber Liveで生歌を聴いたが、CDとは違うギター1本のアレンジで、うまくライブにしていた。Julioがこの顔でばりばりの広東語MCをやると、なんかそれだけで盛り上がる。ちなみに、Julioは陳啓泰(ケネス・チャン)に似ているとかいないとかいう話があるが、じゃあ双子のDinoは似てない? 確かに、よく見るとJulioのほうがより似ているような、、、Dinoがギターを弾いていないとき、どっちがどっちか区別するポイントはそこ?
 わいわいわいさんのほんこんからさぶかるるに銅鑼湾でのインストアライブの模様が出ている。香港に住んでたら徒歩10分だったのに~。残念!
雙聲道 @YesAsia.com
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安康演唱會

2005年07月21日 03時07分04秒 | 蘇永康
 先月、二泊三日でマレーシアに行ってきた。7時間くらいのフライトだから、けっこうきつい(歳だから^^;)クアラルンプールから車で二時間ほどのリゾート地、ゲンティンハイランド。名前からわかるように2000mほどの高原にある。マレーシアで唯一の公認カジノがあり、主に国内や近隣諸国の華人が遊びに来る所だと聞いていた。私の目的は蘇永康を見ること。許志安とのジョイントコンサート「安康演唱會」だ。
 行ってみたら、華人よりサリーやパンジャビスーツのインド系、女性が髪をベールで覆ったマレー系の家族連れが目につく。イスラムの休日にあたっていたらしい。とはいえ、さすがにコンサート会場に向かう人の流れは華人ばかりになっていた。
 2003年9月に香港コロシアムで行われた「安康演唱會」のオープニングと同様、「我的天、我的歌」で始まるメドレーから。MCは北京語も混ぜるのかと思ったら、全部広東語だった。最初の蘇永康のソロは、F.I.R.の「Lydia」から。記者会見で「北京語の歌を中心に、女性の曲にも挑戦する」と語っていた蘇永康だったが、いきなり「Lydia」とは!続いて李聖傑の「痴心絶對」と昨年から今年にかけてのヒット曲で、つかみはばっちり。王力宏の「ForeverLove」もすごくいい感じだし、陶の「愛、很簡単」もよかった。握手タイムの後の光良の「童話」も切々と歌ってくれた。
 安仔も流行の「老鼠愛大米」を歌ったり、以前から得意にしている陳奕迅の「孤獨探戈」など、出来はばっちり。二人でかけあい漫才の合間(?!)に歌うようなコーナーは、康仔は「Say you love me」や麗君の「我只在乎你」(時の流れに身をまかせ)、安仔は「唯獨你是不可取替」(世界中の誰よりきっと)や鄭秀文の「終身美麗」などを歌った。(「終身美麗」を歌いだした瞬間、康仔はわざとらしく立ち上がって後ろを向き、頭を掻いた。「結局それかよ~」というあてこすりだが、もちろんみんな知っている。知らない方のために一応、鄭秀文は許志安の元カノ^^;)
 張學友愛是永恆」でいったん引き上げ、観客の「アンコー!」大合唱に、着替えて出てきた二人は往年の大スターたち(譚詠麟梅艶芳張國榮などなど)のヒット曲、それも“快歌”(アップテンポの曲)をがんがん歌いまくり、観客は椅子の上に立ち上がってノリまくり、康仔はシャツの前をはだけ、安仔がそのボタンを引きちぎり・・・大騒ぎで幕を閉じたのだった。
 蘇永康はかなりシェイプアップしたように見え、声もよく出ていて、はるばる見に行った甲斐があった。帰りの飛行機の音楽プログラムに、彼と陳潔儀の「來夜方長」があったのも嬉しいおまけ(^^)。出待ちでは会えなかったが、そのうちどこかで会えるだろう。元気でいい歌を歌ってくれていることが何より。「今年中には新譜を出す」と言ってたし(「ダウンロードするなよ」と付け加えるのを忘れなかった^^;)。新譜が出るのをじっくり待とう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李國祥

2005年07月19日 05時30分20秒 | 

 懐かしい名前が帰ってきた。
 93年に初めて蘇永康を知る前に、何人かいたお気に入りの歌手のひとり、李國祥。英語名K.C.リー。91年にデビュー、低めの深みのある声で、「餘情未了」などのヒットがある。「餘情未了」元歌のチャゲ&飛鳥をはじめ、日本の曲のカバーが得意だった。96年ごろから表に出なくなり、最近は福祉関係の仕事をしていると聞いていた。
 その彼の名前を、さっきTVBの番組「勁歌金曲」のサイトで見た。「為什麼」が「来週の挑戦曲」(今週、重点的にオンエアする紹介曲)のひとつになっている。試聴してみたら、作曲は五輪真弓とクレジットにある。相変わらず深みのある声で、「~ng」という音の「ng」が長い特徴のある発音も変わらない。元気なんだと思うと、嬉しかった。
 この人の曲を初めて聴いたのは、92年頃。2ndアルバムの先行オンエア「摘星的晩上」だった。きれいな歌詞のラブソングだが、あとで元歌が円広志とわかってびっくり。2ndアルバムがよかったので1stを聴いたら、2ndに比べるとかなり暗~い雰囲気。でも彼の声には合っていた。専門家の評価は1stがすごくよかったらしく、2ndは「1stが芸術的に高い水準だったのに、2ndで妥協してしまった」と評されたが、私は1stの暗い路線を2ndで続けなくて正解と思っていた。
 実際、一作ごとに明るく、若く(?!)、元気よくなって、アイドル系のルックスではないものの、若手タレントに混じってテレビには時々出ていた。プロデューサーは最初は倫永亮が主だった(1stのイントロで美しいピアノを弾いている)が、だんだんほかの若手ミュージシャンも使うようになった。「餘情未了」ヒットの後は北京語市場にも進出していた。
 そんな彼のつまづきは、95年秋に出たアルバムの不振からだったか。運の悪いことに所属レコード会社が香港から撤退を決めた。続いて出した北京語アルバムも、プロモーションが十分にできなかったようで、ヒットに至らなかった(山下達郎の「さよなら夏の日」のカバーなんか、とてもよかったんだけど、、、)。そのまま、彼の消息は聞こえてこなくなった。
 2、3年前になって、ATVのドラマ主題歌に彼の名前を見つけた。少し声が細くなって、長らく歌っていなかった感じだった。ATVで主題歌を歌っていては、TVBでオンエアされることはない(香港ではTV局とタレント・歌手が専属契約をしていることが多く、TVBの歌手はATVに出ないし、その逆もない)。視聴率でTVB一人勝ちの香港では、TVBでオンエアされない歌手は注目されにくい・・・。それでも、歌の世界にまだいることがわかって、少しほっとしたのだった。
 昨年、黄凱芹(クリストファー・ウォン)がコンサートをやるとき、ゲストに出るという噂が出た。「このコンサートは後でVCDを作らない」という宣伝文句(?!)だったので、ちょっと心が動いたが、結局行かなかった。倫永亮と二人で出てきて、“左倫右李”(譚詠麟李克勤の“左麟右李”のもじり)をやったそうで、ちょっと惜しいことをした^^;
 先日、EOLAsiaという音楽配信サイトで、かつて關淑怡(シャーリー・クワン)が歌ってヒットした「一首獨唱的歌」(元歌は中村雅俊の「ふれあい」)が李國祥の歌で配信されていた。さっきもう一度見たら「為什麼」も配信になっている。もしかして、懐メロ系カバーアルバムでも作る計画があるんだろうか? そんな形でも新譜が出たら、嬉しい。
 彼に思い入れがあるのは、つい、蘇永康と比較するからだ。ルックス、スター性ではなく、歌唱力、作品で勝負する歌手が香港で生き残っていくのは、本当に難しい。蘇永康だって、“いつのまにか消えてしまう”危機が何度もあったんじゃないかと思う。いくつかの偶然と何かの違いで、今、彼と蘇永康は大きく違ってしまった(もっとも蘇永康も最近は苦労しているけど、、、)。とはいえ、彼の歌を聴きたい人がいるなら、ほかの仕事をしながらマイペースで歌うのも悪くはないかもしれない。理想とは大きく違うかもしれないが。
 ちなみに、劉小慧と同じレコード会社だった関係で、今でも劉小慧・蘇志威(草[虫孟]のメンバー)夫妻と仲がいいらしい。蘇永康とは、テレビドラマで一度共演したことがある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Felicidade

2005年07月18日 02時28分01秒 | 詞(詩)

 ♪Tristesa nao tem fim, felicidade sim♪(naoのaの上に~)
 ♪悲しみには終わりがない、幸せにはある♪
 TVから突然このフレーズが流れてきた。見覚えのある女性が歌っている。何かのCMらしい。誰かと思ったら、UAだった。
 映画「黒いオルフェ」の主題歌。タイトルは「幸せ」なのに、その幸せには終わりがあるという。映画の内容を暗示する詞だ。終わりがあるとわかっていても、幸せを求めずにはいられない、人間。絶え間ない悲しみのあいまに、少しの幸せがなくては生きられない。
 希望のない詞のようだが、映画の最後は希望を子供たちに託して終わる。ギターの音色で朝日を昇らせた子供たちは、踊りながら新しい一日を迎える。
 「黒いオルフェ」といえば、「カーニバルの朝」が主題歌だと思われがちだが、実はこちらは挿入歌でちらっとしか出てこないのだった。
 ちなみに、英語に直訳すると、Sadness has no end, Happiness, yesということになるだろうか。simという肯定語は、yesほど頻繁に使わないので、使うときはけっこう強い肯定になるらしい。fimとsimで韻を踏みつつ、「終わりがある」ことを強く肯定したところが、詞の美しさと内容の悲しさを強調したように思う。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットでイベントを見る

2005年07月16日 05時01分44秒 | 香港

 shellyさんのブログで紹介されていた香港電台のイベント、十一狂潮Cyber Liveの一部をネットで見た。7月2日、3日の2日間にわたって、Cyber Port數碼港で行われた入場無料の音楽イベントで、2日は昨年から今年にかけてデビューした(する予定)の歌手たちが、一応得意とするジャンル(Soft Rock、Band、Shanghai Jazz、Bossa Novaなど)に分かれて順次登場、多少のコラボもあった。3日のほうはまだ見ていないが、2日の出演者よりはキャリアがあるがほぼ若手と言っていい、盧巧音、林一峰、何韻詩、呉浩康などのメンバーで、最後を飾ったのは陳慧琳。珍しいところではシンガポールのミュージシャン陳奐仁(ハンジン・タン)の名前がある。私は陳奕迅のコンサートに彼がゲスト出演したのを見たことがあるが、歌もめちゃくちゃ上手いのだ。
 3日の“先輩組”は見てからまたレポするが、2日の新人組を見ると、今年の新人は空恐ろしい大豊作なんじゃないかという気がしてきた。なにぶん、ライブで歌う機会が少なすぎる香港のこと、「生はちょっとまだ無理、、、」と言いたくなるような歌手もいるが、今年はなにしろシンガーソングライターが続々登場しているのだ。すでにCDが出ている王[くさかんむり+宛]之(イヴァナ・ウォン)、葉宇澄(ユージン・イップ)、Solerもたしか今日発売のはず。張繼聰も歌はいまいちだったがボイスパーカッションなんかやってて面白い。自分で作らない歌手も、黎明の秘蔵っ子Janiceや應昌佑は要チェック!だ(東亞唱片サイトでプロフィールなどが見られる)。
 今、つれあいが台湾・香港・マカオ旅行に行っている。CDを持って帰ってくれるはずなので楽しみ(^^)それにしても、こういうイベントを日本にいながらにしてネットで見られるなんて、なんて良い時代になったんだろう!96年に帰国したときの寂しさを思うと、隔世の感がある(年寄りみたいなこと言っちゃった^^;)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“しゃ”違い」で思ったこと

2005年07月08日 13時13分51秒 | Weblog
 「意地悪なことしてごめんなさい」とコメントをいただいた“しゃ”違いだが、後からふと考えたことがある。
 私は生半可な知識で中国語のサイト(主に新聞、雑誌、ヒットチャート)を読んでいる。そういったサイトの内容を紹介したりするときは、できるだけ複数のサイトを見て、正しそうだと判断してからにしている。それでも、私が見た複数のサイトが、たまたま全部間違ったことを書いていたら、私も間違ったことを発信してしまうわけだ。
 実は、「幻冬社」が実在しないかと、むきになって検索してみた。たくさんヒットするけど、よく見るとみんな幻冬舎の誤記。少なくとも、日本の出版関係に「幻冬社」は実在しないようだ。それでも、相当な数がヒットするということは、私の中国語程度の日本語知識で日本語のサイトを読んでいる外国の人が、「幻冬社」が正しいと思い込む確率がかなり高い、ということではないだろうか。
 「社」と「舎」は、たまたま中国語の発音も同じなので、中国語圏の人は容易に間違いに気づくかもしれない。でも、漢字を記号として一生懸命覚えている非漢字文化圏の人にとっては、ちょっと大変なのでは・・・
 同業に「幻冬社」がないので、実際に問題が起こることはないとは思うが、やっぱり、誤記がまかりとおって、正しいと思われてしまうのはいいことじゃない。だから、意地悪なことじゃなくて、いいことをしたんですよ、ドイケンさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗・・・

2005年07月05日 01時32分20秒 | Weblog
 コメントを投稿したら、すぐ反映されないので投稿できてないのかと思い、3つも同じ内容のコメントをアップしてしまいました・・・
 混んでいる時間帯は、投稿してもすぐ反映されないのかも。大変失礼いたしました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする