goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

カラカラ、何か落ちてる…

2015-12-08 20:33:37 | 犬・ペット
 台所で、何かを蹴飛ばしたのか、カラカラと。

 小さなものであるのは確かで、私の視力では立った姿勢では発見できず。
 つまり、どこへ行ったかもわからず。

 そんな音が二度三度。
 だんだん意識するようになって、ここだろうと思った場所を手探り。
 発見しました、つまみ上げました。

 歯だ!!

 イタグレの歯でした。

 3頭の内、どれでしょう?
 歯槽膿漏で歯が抜けてしまう…、イタグレには多い症状。
 拾ってせつない犬の歯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚障害者が歩きやすい道

2015-12-08 20:24:57 | 雑感
 今日の夕方、UXのスーパーJにいがたで、視覚障害者に関する話題がありました。

 歩く上での問題点。
 取材を受けたのは二人の方。渡貫時美さんと赤塚セツさん。
 渡貫さんは白杖を使って、単独歩行をされるようです。
 赤塚セツさんは盲導犬ユーザー。ニュースに登場する機会多いです。

 点字ブロックのない道は危ない…。確かにそうなのですが、ならばすべての道に点字ブロックを敷設できるかというと、それは無理というか、一体どこへ誘導されるのかわからなくなるという点もあります。
 また、確かめていたところのブロックはグレーでした。他の部分と区別しにくく、弱視者には見えにくいです。
 
 音声信号についても、すべての信号機を音声付きにするというのが可能なのか、いいのかどうか。
 
 歩道ですれ違う自転車。これは、まとめの時に取材のアナウンサーが言ったように、自転車が通行できない歩道なので、視覚障害者の問題だけではないです。

 盲導犬に関しては、赤塚さんは白杖を持ちません。白杖を持つと両手がふさがることになるけれど、持った方が安全性は高まると思います。

 まとめのところで、女性のアナウンサーがバスに乗って空席がわからない時の対処として、「こちら空いてますよ」と声がけすればいい、と。
 それは不十分です。こちらはどちら?
 その場合は、視覚障害者の方のところに行き、空いている席まで誘導するという形がありがたいです。

 新潟市は全盲の青木学市議もおられるのですが、すべての面に障害者対策が講じられるようになるのは難しいことのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一安全な国

2015-12-08 20:12:01 | Weblog
 NHKニュース7で、安倍総理が「世界一安全な国」と言ってました。
 もちろん、日本のことです。

 たぶんテロ対策に関する組織なんだから、そちらの点でという意味でしょうが、首相官邸の屋上にドローンが落っこちても、しばらく気付かなかったなんてことも今年の出来事で、「世界一」も「安全」もちょっとどうなのか…。

 テロに限らないならば、地震や火山の噴火、さらには原発事故と、安全とは言えない面、多数。今年は水害もありました。

 そして何より、世界一安全というのなら、まず拉致被害者の方を連れ戻して欲しいです。
 新潟県のニュースでは、横田めぐみさんのことが一番取り上げられますが、他の方も含め、昨年の5月時点では、昨年中に戻ってくるんじゃないかという見通しが出ていたのに。
 思えば、蓮池さんご夫妻にしても、横田めぐみさんにしても、日本海から連れて行かれたわけですからね、気付かれずに。安全とはほど遠かったんだ…。

 世界一かどうかはともかく、「安全な国」であって欲しいというのは誰もが願っていることだと思います。
[
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダの社員食堂のカレーうどん

2015-12-08 18:41:14 | TV・映画
 昨日のNHK総合「サラメシ」で、ホンダの工場が映りました。
 埼玉県寄居町の自動車工場という紹介でも、たぶんホンダとわかるんだけれど、映像には、ホンダの車が出ていて、間違いありません。

 そして、カレーうどん。
 金曜日に出る。

 その話は知ってました。Honda Magazineで読んだのか、他のメディアだったか。
 白い作業着で仕事をする。
 金曜だと汚れが付いても、そのまま洗えばいい。
 本田宗一郎氏の「白い作業着で仕事をする」のポリシー。

 だから、なじみの話だったんだけれど、
 カツカレーうどんにはちょっとビックリ。
 ボリュームありそう。
 どんな感じなんだろう? カツカレーはおいしいからカツカレーうどんも同じ感じ?

 うどん=さっぱり系、あるいは「消化いいから」のイメージなんだけれど、カツカレーうどんだとスタミナ系に近い?
 興味あるメニューでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶長出羽合戦

2015-12-08 11:22:22 | TV・映画
 昨日のBS-TBS「にっぽん!歴史鑑定」

 徳川家康と直江兼続。
 直江状のことは、何かと有名ですが、番組後半の「慶長出羽合戦」はその名前知りませんでした。

 関ヶ原の合戦の話では、最上氏と戦っている上杉勢のこと知ってたけれど、合戦の名称、意識してませんでした。

 新潟県では上杉謙信=春日山。

 その後の会津や米沢のことは、謙信死後のことであまり有名でないというのが実情だと思います。

 あのまま高田藩を上杉家が守っていたら、どうだったのかな?と思うけれど、そういう流れにはならなかった。
 
 関ヶ原の合戦後、米沢に移り、米沢市には上杉博物館もあります。
 そちらの勉強も必要だと思いました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分トリニータ、ここ4年の成績

2015-12-08 11:15:48 | その他のスポーツ
 大分トリニータがJ3に降格で、ついこの間までJ1にいたじゃない…という印象。

 ついこの間と言っても、2013年なんですが、時間の感覚としてはついこの間みたいで。

 2012年 J2 6位 J1に昇格
 2013年 J1 18位 J2に降格
 2014年 J2 7位
 2015年 J2 21位 J3に降格

 2013年シーズン、勝てない……という状況でした。
 とはいえ、2014年はJ2で7位。

 それが今年は21位。
 どうなってしまったのでしょう?

 先日サンデースポーツでセルジオ越後氏が「各ディビジョン14チームでいい」という話をしてたのは、選手の絶対数を考えると、結局いい選手は上位チームに吸い上げられるというようなそういう意味もあるのだと思います。
 上位チームは、資金面で潤沢ということなのでしょうし…。

 アルビ、大丈夫? 15位じゃひやひやすぎる…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスで古町に来る人は元々少ない

2015-12-08 11:09:26 | Weblog
 篠田昭市長が市議会で、古町通りの人出が減ったことについてBRTの影響を問われ、
 「バスで古町に来る人は元々少ない」と。

 確かにその通りではあります。
 駐車場が不便だから、古町方面には行かない、という実態はありました。
 駐車場がないなら、バスで行くという選択肢はあまりなかったでしょう。

 でも、通勤や通院等、古町方面に向かうというのは当然あるわけです。
 また、少ないと言ってもバスで買い物に出ている方々がおられるのも事実。

 そういう人たちの「不便になって困ってます」という声に対しては、
 「少数派なんだから我慢しろ」ということなのでしょうね。

 これが「不便をおかけして申し訳ないけれど」という話で進んだのなら、またちょっと状況違うでしょうが、ここまでの経緯を考えたら「我慢しろ」ですよね。

 強気だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服部兄弟は2区と7区?

2015-12-08 11:02:34 | 陸上競技・ランニング
 東洋大の服部勇馬、弾馬兄弟は新潟県出身。
 中里中卒業です。
中里スポーツ後援会では箱根駅伝応援ツアーを計画。
 地元紙によれば、2区と7区。昨年と同じという想定。
 
 先日、BS日テレで放送された箱根特番では、渡辺康幸さんが、
 1区服部弾馬、2区服部勇馬と予想。

 地元紙にも2区、7区でなかった場合は、その時点で応援場所を変更すると書いてありました。

 といっても、区間エントリーがわかるのは年末。
 当日の区間変更もあるから、けっこう難しい対応となるかも。
 二人とも走るのは確実として、箱根の場合は、エース級を補欠にしておいて、他校のエントリーを見ながら当日突っ込むというパターンありますからね。

 十日町新聞のウェブにも記事があり、
 『来月2、3日の1泊2日で、午前3時半に出発、参加費は1人3万2千円。初詣や横浜中華街での食事もある』と。

 選手が通過するのは、ほんとに一瞬ですから、初詣と中華街というそちらの魅力も必要なんでしょうね。

 理想は、1区弾馬、2区勇馬の渡辺予想が当たって、中継点で兄弟のタスキリレーを応援する、そのパターンかな…。

 そしたら、3時半出発じゃ場所取りできない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十戦錬磨

2015-12-08 09:32:25 | 陸上競技・ランニング
 一昨日の福岡国際マラソン。
 選手の紹介VTRだったと思いますが、川内優輝選手が、
 「五十戦錬磨」という言葉を使っていました。

 そういう言葉はないんだけれど、「百戦錬磨」を自身のマラソン回数に引っかけて造った言葉だと思います。

 しかし、50回以上のマラソンを経験していても、左足のアクシデントに遭遇。
 何度やってもマラソンは何が起こるかわからない…とも言えますが、やっぱりコンディショニング、あるいはピーキングの点で、「多すぎる」という懸念もあると思います。

 マラソンの回数が結果につながるという点では、全く正反対なのが森下広一選手。
 現在トヨタ自動車九州の監督。

 91年別大2時間08分53秒 優勝
 92年東京2時間10分19秒 優勝
 92年バルセロナ五輪 2時間13分45秒 2位

 フルマラソンはわずかに3戦。優勝2回、2位1回。
 それができたのは、宗兄弟の指導と、旭化成の蓄積があったという面大きいと思います。

 回数をこなすスタイルもアプローチとしてはありなのでしょうが、「この大会!!」と絞り込むことも代表を目指すなら、大事なように思います。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産2週間前の生放送

2015-12-08 09:19:13 | Weblog
 膳場貴子アナウンサーが出産したという記事が、昨日の地元紙に載っていました。

 11月20日のNEWS23に出ていたんだから、ぎりぎりまで仕事をしていたというか、生放送に出ていたんだ、とビックリ。

 妻はあっさりと「早産だったんじゃない」と。

 そうなの?

 詳しい日時は発表されてないようです。
 4日だとして20日からちょうど2週間となります。

 産前産後休暇については、何か規定があったと思います。
 労働基準法にあって、産前6週間、産後8週間。
 ただし、それは女性が請求する形で、
 『女性が請求しなければ、出産日まで就業させて差し支えない』と書いてあります(Wikipedia)。

 長女が予定日11月26日で、12月4日に出産。
 11月20日はまだ普通にしてたから、膳場アナの場合も、特別なことではないんですね。
 記事にも早産云々のようなことは何も出てないし、日刊スポーツの記事には『母子ともに健康』と書いてあるので、良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする