(1)本書は、『子どものものの考え方』(岩波新書、1963)の姉妹編。知的発達に重点をおいた前著と異なるねらいをもつ。
(a)知育とバランスのとれた情育の発展を促進する。
(b)感情は知的能力と並んで人間生活の不可分の成素をなす点の理解を深める。
(2)ジャン・ピアジェの感情論をパリ大学の講義録等から援用する。
ピアジェは、認識の発達段階それぞれにほぼ対応する6段階の感情の発達を設定する。これは2つに大別される。
(a)感覚運動的知能の時期で、反射、本能に支配される生後まもない頃から6~8月の言語出現期まで。①から③までの3つの下位段階がある。
(b)言語出現以後の前操作的段階から、具体的操作の段階をへて形式的操作の段階(11歳頃にはじまり15歳頃に頂点に達する)まで。④から⑥までの3つの下位段階がある。
(3)ピアジェによれば、認識はある行為の「構造」をあらわすのに対し、感情はその「エネルギー」面を示す。たとえば興味という感情のエネルギーが認識を伸ばす。
逆に、「頑張って努力しなさい」と叱咤激励しても混乱を招くばかりだ、と著者は説く。努力という感情は認識の発達にそのままでは反映しないのである。
(4)感情は知性と平行して、別々の発達をする。したがって、科学的認識とは別に、感情は絵画や文学のように別の高みへ達することができる。
だから、著者はジャネーやクレパレードを援用しても、ワロンにはふれない。ワロンは、感情は知性の下位構造をなすという一元論的立場なのだ。
(5)④段階の人間関係の発達が興味深い。
この段階には「表象」「映像」が活発になり、「保存」が成立する。綿1kgと鉄1kgとどちらが重いか、の問いに正解を出せる時期である。「感謝」(日本で言えば「恩」「義理」)が成立すると同時に、劣等感(クルト・レヴィンのいわゆる「要求水準」が背後にある)や義務感も生まれる。ただし、この段階の義務感は「道徳的実在論」とでも呼ぶべきもので、「現場の状況」から独立していない。
著者は付言して、感情とそれにもとづく反対給付(報恩)は互いに平等な人間同士の関係を前提とし、日本人の「甘え」は平等の関係を育てない、と言う。「子どもを民主的に育てようとおもったらならば、まず、世の中が子どもへの『甘やかし』の習慣をすて、彼らを一人前としてとりあつかう習慣を成立せねばならぬ」
ところで、本書でいう「感謝」は、社会学者きだ・みのるによる義理の定義「おれもやるから、おまえも寄越せ」(ポトラッチ交換)とまったく同じだと思う。
□波多野完治『子どもの認識と感情』(岩波新書、1975)
↓クリック、プリーズ。↓
(a)知育とバランスのとれた情育の発展を促進する。
(b)感情は知的能力と並んで人間生活の不可分の成素をなす点の理解を深める。
(2)ジャン・ピアジェの感情論をパリ大学の講義録等から援用する。
ピアジェは、認識の発達段階それぞれにほぼ対応する6段階の感情の発達を設定する。これは2つに大別される。
(a)感覚運動的知能の時期で、反射、本能に支配される生後まもない頃から6~8月の言語出現期まで。①から③までの3つの下位段階がある。
(b)言語出現以後の前操作的段階から、具体的操作の段階をへて形式的操作の段階(11歳頃にはじまり15歳頃に頂点に達する)まで。④から⑥までの3つの下位段階がある。
(3)ピアジェによれば、認識はある行為の「構造」をあらわすのに対し、感情はその「エネルギー」面を示す。たとえば興味という感情のエネルギーが認識を伸ばす。
逆に、「頑張って努力しなさい」と叱咤激励しても混乱を招くばかりだ、と著者は説く。努力という感情は認識の発達にそのままでは反映しないのである。
(4)感情は知性と平行して、別々の発達をする。したがって、科学的認識とは別に、感情は絵画や文学のように別の高みへ達することができる。
だから、著者はジャネーやクレパレードを援用しても、ワロンにはふれない。ワロンは、感情は知性の下位構造をなすという一元論的立場なのだ。
(5)④段階の人間関係の発達が興味深い。
この段階には「表象」「映像」が活発になり、「保存」が成立する。綿1kgと鉄1kgとどちらが重いか、の問いに正解を出せる時期である。「感謝」(日本で言えば「恩」「義理」)が成立すると同時に、劣等感(クルト・レヴィンのいわゆる「要求水準」が背後にある)や義務感も生まれる。ただし、この段階の義務感は「道徳的実在論」とでも呼ぶべきもので、「現場の状況」から独立していない。
著者は付言して、感情とそれにもとづく反対給付(報恩)は互いに平等な人間同士の関係を前提とし、日本人の「甘え」は平等の関係を育てない、と言う。「子どもを民主的に育てようとおもったらならば、まず、世の中が子どもへの『甘やかし』の習慣をすて、彼らを一人前としてとりあつかう習慣を成立せねばならぬ」
ところで、本書でいう「感謝」は、社会学者きだ・みのるによる義理の定義「おれもやるから、おまえも寄越せ」(ポトラッチ交換)とまったく同じだと思う。
□波多野完治『子どもの認識と感情』(岩波新書、1975)
↓クリック、プリーズ。↓