goo blog サービス終了のお知らせ 

おとんの独り言

「おとんとおかんのタンデム放浪記」「otonn.com」

磨いて磨いて磨いた一日!

2017年05月21日 17時00分58秒 | メンテナンス・整備
昨夜の村田諒太選手の判定負けのショックを引きずりながら朝早くから
伸び過ぎた庭木の伐採やらキューブとイースの洗車に励みます。
そして老後はバイクの趣味だけで過ごしたいと願ってるおとんは
バイク磨きで休日を過ごす事に・・・
こんなええ天気なのにねぇ~
知り合いのバイク乗り達はSSTRで無事ゴールを果たした様で何よりでした。
特にnojyukuじいさんの頑張りには脱帽ですね!


常に磨けない下回りを重点的にな!


N-MAXは冬の峠越え通勤での融雪剤による錆びも磨いてやります。


F700GSはエンジンに凹凸が多いので細部が磨けず中々綺麗になりません・・・


バイクを眺めたり磨いたりして一日外で過ごし

最後はブーツ磨きで終了!

今晩のボクシング世界戦はスッキリOK勝負を願ってます。

ピロリ菌の除菌成功! N-MAXのオイル交換

2017年04月21日 18時26分58秒 | メンテナンス・整備
職場の検診で引っ掛かり2月に大腸カメラやら胃カメラを突っ込まれ
その上に「ピロリ菌除菌」とやらで薬を服用したら期間中は下痢に悩まされ・・・
そして一月以上経過した先週に検査を受けた結果を本日聞きに行って来ました。
「セーフ!」
ピロリ菌は除菌できたそうですが医者からは毎年の胃カメラ検査を勧められましたよ。
まぁ~もう少し生き延びれそうなので良かった!良かった!!!

折角のお休みなのでN-MAXのオイル交換やっときますか。

廃油の処理箱はF700GSで使ったのに入れたしです。
F700GSは3000km走行でオイル交換ですがN-MAXは小さいエンジンで全開走行が多いので
早目の交換を心掛けておりまして前回の交換から1853km走行での交換です。


ついでにギヤオイルも交換な・・・
現在の総走行距離は6068km
ギヤオイルは10000km毎の交換でOKの様ですが150ccだけなので毎回一緒に交換してますよ。


エンジンオイルは毎度のモチュール、ギヤオイルはヤマハ純正を注入


で、
作業完了後は何時もの試運転で良さん宅へ・・・
次のキャンツーの打ち合わせやらガチョウ倶楽部の野外料理対決を何処で何を作るのとか
最終バイクは何がええとか、色々と喋り楽しい時間を過ごします。
倉庫の解体作業で忙しいのにお邪魔してごめんね!


倉庫の解体、片付けは結構進んでましたがまだまだ掛かるとの事。

5月は町内行事やら田植えがあるので6月にキャンツー行く事にします。
さて、何処に何で行くかな?

バイク磨きな休日

2017年04月16日 18時22分20秒 | メンテナンス・整備
今日は天気良かったねぇ~
「こんな日こそ走りに行けよ!」って言われそうですが何処にも出掛けずチマチマとバイクを磨きますね

ここ数日のバイク通勤で雨に遭遇して汚れた2台をセッセとゴシゴシな・・・


F700GSはチェーンも綺麗に


N-MAXはグリップヒーターとフォグランプが常時通電になっていて娘が乗った時、予備スイッチの切り忘れが
心配なので配線のやり替えです。
元々は純正オプションの配線カープラーに通電して無いトラブルから始まったこの迷走・・・


純正オプションの接続カープラーを使えば簡単に出来ると思って差し込んだのに通電して無くて迷走の果て
こんな常時通電で解決しましたが冷静に考えればキーのON、OFFで作動する配線に結線すればええ訳です。
この結線をぶち切って

ポジションランプの配線に割り込み結線!


ハンダ付けでしっかり結線して無事完了!
キーのON・OFFに連動する普通の状態になりました。

どっちもしっかり磨いたよ!
これからも頑張ってな・・・

バイク磨きが終わったら漫画を読みながら焼酎タイム突入!

F700GSのオイル・Eエレメント交換

2017年04月08日 18時46分16秒 | メンテナンス・整備
前回のオイル交換から約3000km走行してるので本日交換作業です。

先ずは暖気運転を兼ねて明日参加予定の職場歓送迎会会場の下見にちょこっと走ります。


前回の交換は九州キャンツーの出発前(2016年11月16日)19500km走行時でした。


オイルは何時ものモチュールですが10W40を入れてたのに「ポチ!」を間違って15W50を買ってましたが
まぁ~ええかな・・・


オイルフィルターを外したので磨ける所は磨こうとしますが中々汚れは落ちないです。


エンジンガードも外したので何時もは磨けないエンジンの底もセッセと磨いときますね。
まぁ自己満足ですな!


モチュール注入!
これでまた3000kmを気持ち良く走りますわ。


最近の通勤車両 N-MAXも綺麗に磨こうと洗車をしてたら
おかんが
「お昼ご飯は何処かお店で食べて花見に行こう!」ってのお誘いに速攻作業中断!
「お花見」に続く・・・

悲しきサラリーマンライダーの旅仕度完了

2017年03月17日 18時36分48秒 | メンテナンス・整備

19日・20日と愛媛県愛南町の須ノ川公園キャンプ場へのキャンツーです。
今回はソロキャンなのでおかんの荷物が無い分パッキングは楽でしたがそれでも大荷物ですな・・・


荷物積み込み完了!
各箱はスペースに余裕が有るので撤収の時も苦労する事は無いですね
でもなぁ~
こんな大荷物でフラフラ走ってもたった一泊で帰って来るなんて悲しいねぇ~
おとんの職場は普通にお休みが有るのですが連休の取得が難しく連泊のキャンツーは年に1~2回程度が
やっとですね。
広島のnojyuku隊長は1週間から10日位放浪したら急に家が恋しくなり高速道をバビュ~ンと帰っておりますが
おとんも家が恋しくなるまで放浪してみたいぞ!
でも悲しいサラリーマンなので定年まではせっせと働きますわ・・・


毎度の試運転で良さんちへ
良さんもゼファーを車庫から引っ張り出して


フロントタイヤに空気を補充してたらエアバルブのゴムが劣化して使用不可状態です。


急遽、大岡さんのお店まで修理に行きます。
えふななに荷物満載すると走ってる時はええのですが止まっての取り回しはグッラ!っとして
とても緊張です。


良さんのゼファーはフロントタイヤも御臨終


タイヤの入荷は明日なので19日・20日のキャンツーには間に合いますね。

19日はおとん、良さんの同級生のインディアンさんが四国に来てるので南国道の駅に10時合流予定です。
2年振りにお会いするのでとても楽しみ!

F700GSにブースタープラグ(燃調コントローラー)取付とテスト走行

2017年02月26日 18時47分33秒 | メンテナンス・整備
我が愛車 BMW F700GSは何となく低速トルクが無くスカスカの感じが有ります。
ノーマルのギヤ比ではローギヤが早過ぎるのでリヤスプロケットを大きくして低速型の
ギヤ比に変更してますがそれでもスタート時にはアクセルを意識して開き気味にしないと
エンストしてしまいます。
それと3速でトコトコ走ってたら突然エンストしたりして油断出来ないエンジン特性かな?
まぁ~2年半乗ってるので慣れて来ましたがね。

ネットって便利やねぇ~
色々とブログを読んでたらブースタープラグの存在を知りまして早速「ポチ!」
そもそもエンストし易かったり、低速トルクが無い様に感じるのは排ガス規制等により
燃料を極端に薄くする希薄燃焼エンジンタイプになってる為だそうです。
で、ブースタープラグとやらは6%燃料を濃くするらしい・・・
詳しくはネットで調べてね!

同じブースタープラグでもサイトによって値段がピンからキリまで・・・
当然高いのは除外するも安いのを選ぶ勇気が無く真ん中あたりのをアマゾンで「ポチ!」
するのが小心者ですな。

で、送られて来ましたが

何と入ってたのは部品だけで取説も何時もの納品書も入っておりませんでした。
まぁ取り付け方法をブログにUPされてる方が何人もおられるので問題は無いですが・・・
普通は外国製部品はおとんは読めない外国語の説明書と不鮮明な写真のコピーが添付されてるけどなぁ~


こんな小さなパーツが2万円かぁ~
評価は皆さん概ね好評なので魔法のパーツになるのかな?


先ずはダミータンクカバーを外し


これが温度センサー取付部


カープラーを抜いてそこにブースタープラグを割り込ませます。


こんな感じになりました。


取説が無いのでネット情報によると付属の温度センサーはエンジンの排熱などに影響を受けない場所に
取り付けるとの事なのでメーターの支柱に結束バンドで固定しました。
黒い結束バンドを使えば目立たないのですが紫外線などで劣化し難い屋外用のバンドで止めました。
取り付け完了で最初のエンジン始動は一寸ドキドキかな・・・
でも心配しなくても普通にエンジンは掛かりましたよ。


そんじゃまぁ~試運転に出掛けますか!
効果はどんなかな?

脇町から香川県の白鳥町に抜ける最近お気に入りの田舎道を走りまた徳島県の土成町に戻るルートで
テスト走行ですが中々ええ感じのエンジンレスポンスです。

第一印象は6速で2000回転が実用的に使えるなって感じます。
ノーマルでの2000回転はガシャガシャと粘らして走ってる感じでしたが普通に使えますよ。
なので2000回転以下でも粘る様になりました。
2000回転から3000回転が元気良くなってリヤスプロケットを大きなものに交換して
低速クネクネ山道仕様のおとんのえふななだともう1速、上が欲しくなりました。
ノーマルのギヤ比に戻すにはチェーンのカットが必要になるので面倒やし、おかんとタンデムで山道を
走行するのには今の方が良いか?   当分今のギヤ比で使います。
6%燃料を濃くするので燃費が悪くなる可能性が有るとネットに記載が有りましたがスタートしてポンポンと
チェンジアップして6速走行が多くなったのでオンボードの燃費計の表示はノーマルの時と同じ28Km/Lでした。


毎度の8番札所・熊谷寺山門でパチリ!





去年もえふななで撮影に来た木蓮はもう直ぐ開花かな?


桜はまだまだですな

130kmのテスト走行
長距離ツーが少しでも楽になるのかな?
来月のキャンツーが楽しみです。

F700GS イリジュームプラグに交換

2016年12月04日 13時54分24秒 | メンテナンス・整備
以前交換しようと分解したものの整備にド素人のおとんは
「元に戻せるのか?」って不安になり途中で断念しましたが
今日は根性?入れて作業します。

2万kを越えたのでプラグ交換してもええかな・・・
メーターに表示されるSERVICEの文字はDら~で定期点検を受けたら消してくれる様ですが
おとんは貧乏人でお金が無いのでエンジンオイルやブレーキオイルの交換、各部に異常が無いか
目視の点検などは自分でやっております。
まぁ~当分Dら~に持ち込めないので表示されてる文字はメーターのデザインと思う事にしますね


物忘れの激しいおとんは分解した時のネジ類を各パーツ毎に分けて置いときます。
何せ、ちょっと前にした事を忘れてしまう健忘症なので・・・


ド素人ですが勇気を出して分解して行き


何とかプラグに到達です。


最近のバイクのプラグキャップってこんなに長いんや!
知らなんだ


プラグレンチって磁石が付いていてプラグが落ちない様になってるのも知らなんだよ


ノーマルプラグ
ええ焼け具合でした。


以前ネット情報で「ポチ!」してた奴


イリジュームは尖がってますなぁ~



反対側はパイプも外さないと駄目でした。





2本とも交換完了

素人作業のええ所は時間に制限が無いので何時も手の届かない場所も綺麗に磨ける事!

この機会にとセッセと磨きますがこんな時はエアーコンプレッサーが欲しいねぇ~

エアーガンでプシューってやりたいぞ!

持って無いので口でフ~フ~やったけど・・・





カバーが無いと痩せてるなぁ~





このエアークリーナー・エレメントもネットでポチ!出来んのかなぁ~?





バッテリーをセットして試しにエンジン始動

一寸不安でしたが無事エンジンに火が入りましたよ!





デカイ、タンク風に見えるけどこんなカバーだけなんや






ネジ類、部品に組忘れ無し!


配線も問題無し 時計をセットし直して
無事作業完了しました。
お昼までに終了しましたが雨が降り出したので試運転は後日ですな


やっとキャンツー片付け

2016年11月24日 12時46分37秒 | メンテナンス・整備
キャンツーに3連休を取得するとその間の仕事がまるまる残っていて月曜日から必死で働いてたおとんも
今日はやっとお休みです。
泥だらけで置いていたえふななの洗車!

泥の殆どはアウトランド小国郷から持って帰った奴ですな!


箱も泥だらけ・・・
セッセセッセ、コツコツと洗車
感謝を込めてな・・・


真っ黒に汚れてたチェーンとホィールも綺麗にして新たにグリスを吹き付け次のツーに備えます。


車体カバーを被せて完了!
キャンプ用品も手入れして片付けしましたよ

積み込み完了

2016年11月16日 18時04分22秒 | メンテナンス・整備

「ぽち!」の連打で届きました。


何時もマットに胡坐座りしてるキャンプスタイルでしたが一寸椅子にも座ってみますか!
本家ヘリノックスのパクリの中からコールマンのリーフィーチェアをポチ!
ヘリノックスより重くて大きいです。


何時も使ってるテーブルとのバランスは悪そう・・・
まぁ~使ってみないとな


19500km
ツーの前にオイル交換
お気に入りの「モチュール」注入


色々なブログを拝見してると皆さんはオイル交換時に一緒にこの輪っかも交換してる様ですがおとんは
今まで交換した事が無いのでそのままです。(前のスカブーの時にもやって無い)
もしもの為に輪っかのサイズは計っておきましたがオイルが滲んで来たらその時は交換ですな


せっせと荷物を積みこんだらテスト走行で良さんちに・・・
走ってる分には問題無しですが止まっての取り回しが滅茶重く緊張しますなぁ~
変な傾斜の駐車場だと一苦労です。
このスタイルで明日の夜、出発
久し振りのソロキャンツーになります。

F700GSにLEDフォグランプ取付とリヤタイヤ交換

2016年11月09日 17時52分32秒 | メンテナンス・整備
先日のキャンプ用品満載テストツーで
「まぁ~何とか成るか!」って事で赤いので行く事にしてシリウスLEDフォグランプを「ポチ!」したら
早いねぇ~もう届きました。
(前のフォグランプはN MAXに付け換えたので新たに購入です)

BMWにも純正のLEDフォグランプが有りますが滅茶高く、おとんにはこのシリウスで十分満足しております。


バッテリーとエアクリーナーボックスの間が20mm程スペースが有るので


余分なコードやリレースイッチを束ねて押し込みました。


スイッチは前と同じで此処に両面テープで貼り付け固定
スイッチは防水仕様で無いのですが前の時も何の問題も発生しておりません。
まぁ~問題が出れば防水タイプのスイッチに交換しますがね・・・


赤いのも黒いのもLEDフォグランプセット完了!
街灯の無い真っ暗な広域農道を通勤する時は本当に助かりますよ。


N MAXに付け換えてたナビステーも元に戻しますね

取付作業中に大岡さんから「タイヤが入荷した」との連絡が有りました。
これも早いぞ!
月曜日に注文してもう入荷とは!!!

現在19410km走行
スリップサインまでもう少し走れそうですが来週末の九州キャンツーに備えて交換です。


今回も新車装着タイヤ「ミシュラン アナキーⅢ」です。


毎回の事ながら新品タイヤの溝の深さにビックリです。
ちなみにフロントタイヤは約15000km走行で交換でした。

もう一つ「ポチ!」してるのが週末には届きそうなのでそれも楽しみです。

YAMAHA N-MAXにナビとフォグランプ取付

2016年11月02日 19時33分10秒 | メンテナンス・整備
ポチ!したのが届いたので本日取り付けです。









ナビステー、ナックルバイザー、グリップヒーターのスイッチを全部バックミラーで締め付けですね!





こんな感じ





えふななに付けてたステー金具を移植しゴリラナビ取付
試乗してみるとナビが少し振動で揺れますがまぁ~許容範囲か・・・





フォグランプは取付方法を悩んでたら、職場でこんな金具が捨てられてたので持って帰りました。
廃品利用です。





サンダーでぶった切り





骨董ボール盤で穴を大きくします。





こいつを外して





仮組立





何とか成りそうです。





買い物に行く前に黒色スプレーを一吹き





コーナンで買って来ました。










手でゆすってみる限りはしっかりした感じです。


フォグ本体を固定
フォグランプもえふななから移植です。


えふななから配線を外しますが前の作業を忘れたので何が何やら・・・


う~ん
悩むなぁ~


折角、組み立て調整したミラーを外さないとハンドルカバーが外せません!


配線を押し込んで


無事点灯!
良かった!良かった!
時間が掛かり苦労したよ。


フォグランプのスイッチは此処


夜間走行してみましたがやっぱり明るいので走り易いです。
振動等で取付部や無理やり押し込んだ配線に異常が出ないかしばらくはチェックが必要ですな!
N-MAX 一段とツーリング機能が高まったので九州キャンツーが楽しみ!!!


N MAX グリップヒーター取り付け再チャレンジ、苦労したよ!

2016年10月16日 18時36分22秒 | メンテナンス・整備
前回取り付けに失敗したグリップヒーターを今日はいじりました。

何故作動しないのかずっと悩んでおりましてグリップをハンドルバーに

差し込む時無理をしてヒーターが断線したのか?もしくはコード類の不具合?

スイッチ部の不良?・・・いったい何が原因なのか?????



取付説明書の通りアクセサリー用DCカプラーにオプション部品のワイヤーリードを介してDCジャックセットを

接続してみたら何とこれまた電気が来ておりませんでした!

電気が来て無ければヒーターも熱くならないはずですね。

他にアクセサリー用DCカプラーが有るのか探してもそれらしき物は無し!もうお手上げです。

悩んでるおとんを見ておかんが「朝うどん食べて元気になったら解決するよ」って事で



山内うどんへGO!



あつあつの大

旨いねぇ~



ミカンも買って、おかんと娘は高松へ買い物に・・・

おとんは家に戻ってまた作業再開です。



何も刺さって無い空のカープラーを見つけてこいつに結線してみますね



おぉ~電気が来ましたよ!

グリップヒーターもDCジャックも作動してくれましたがキーのON、OFFに関係無く常時通電ですね

ちょっと不便ですがこの方法でやる事にします。

空のカープラーは何に使うの?とかグリップヒーターを接続しても大丈夫なのか?と色々不安も有りますが

もう気にしない、気にしない・・・



DCジャックの取り付けにはハンドルバーにこの金具を付けて固定するらしいけどハンドルに

そんなスペースは有りませんよ!



此処に



穴を開けます。



裏側?内部?はこんな感じ



コーナンでこんなのを買って来て



DCジャックと常時通電用のスイッチを取付



結線はハンダ付けでな



配線類を適当に束ねてインシュロックで固定して取り付け完了と思ったら
何とエンジンが掛かりません!
何で?


折角結線した配線を切断して元に戻してもエンジンは始動しません・・・
参ったなぁ~
・・・
・・・
一瞬、+線をフレームに接触させた事を思い出しヒューズを点検するとショートしてましたなぁ~

7.5Aのヒューズを予備と交換
一瞬のミスが面倒な事になりますね!

もう一度コーナンに走り予備のヒューズを購入しバッテリーカバーの裏に貼り付けておきます。

苦労して何とか取り付け完了!
常時通電なのでイタズラ防止を兼ねて追加したスイッチを使わないとバッテリー上がりの悲劇が心配ですな!

冬場の通勤もこれで安心ですが素人配線に一寸不安がなぁ・・・


N マックス グリップヒーター取り付け失敗、ナックルバイザー取り付け

2016年09月25日 11時29分00秒 | メンテナンス・整備
我が通勤快速のN MAXに寒さ対策として色々と「ポチ!」したのが届いたので
いそいそと取り付け作業・・・
スカイウェイブ650の時もグリップヒーターを自分で取り付けたのですがそんなに
苦労する事も無く出来た作業がNマックスでは悪戦苦闘!

オプションカタログを見て部品を揃えたのですがアクセサリー用DCカプラーを見つける事が出来ず
こんなカバーも外してしまいました。

何とか見つけ

取説通りに配線するもスイッチをONにしても電気が来ません!
色々とド素人が思いつく作業を試すも全くのお手上げ状態・・・
電気は見えんからなぁ~

今回は諦めて後日もう一度チャレンジですな

一緒にポチ!したナックルバイザー

ハンドルを一杯切っても接触し無い様に調整して取り付け完了


カタログ写真より大きく感じ効果に期待ですね。
少し走ってみましたが問題無し!只、取り回しの時にハンドルを切ると手首に当たるのが少し気になりますね。

今日までの峠越え往復50km通勤での燃費は45km/Lでした。

N MAX ハイスクリーンに交換

2016年09月07日 05時29分13秒 | メンテナンス・整備

ノーマルのショートスクリーン
中々カッコ良く、寒くなるまではこのまま乗ろうと思ってましたが風がもろに顔面直撃でして
目に埃や虫が飛び込んで来ます。

で、ハイスクリーンをポチ!
ノーマルより+310mm高くなります。



この穴4個を直径25mmまで広げるのですがドリルが無くてヤスリでチマチマ削りましたが苦労したね!






がっしりしたステー金具で固定
顔面への風の直撃は無くなり楽になりましたね。
後は冬までにナックルバイザーとグリップヒーターを付けたいね・・・

N MAX 200km走行しての印象

2016年09月05日 07時45分39秒 | メンテナンス・整備

スッピンのN MAX
今後おとん好みに厚化粧していきますね!

無駄に200km走り回った印象としては普通に交通の流れには付いて行けますが乗り心地が最悪です。
路面の凹凸がもろに腰に来ます! 油断してるとガツンと来て「ウッ!」っと声が出てしまいます。
シートもアンコ抜きしてないのに直ぐにお尻が痛くなってきますな・・・
街中を走り回るのは楽で楽しいですが長距離走行は排気量が大きいバイクが断然楽ですね。


通勤時の荷物収納には箱が欠かせないのでネットで「ポチ!」


箱にバックレストを取り付けるには穴開け加工が必要ですが基準が無くて少し適当に・・・


でも問題無く完了


キャリヤは想像以上に頑丈な奴でした。


ノーマルのアシストグリップを外し


キャリアを取り付けは「テールライトカバーをカットする」となってましたが問題なさそうなのでそのまま取り付けです。


デカイけど頑丈です。


箱に付けるキーシリンダーはバイクのメインキーで開閉できるタイプにしましたがおとんの苦手な細かい作業です。


ノギスで測り小さな部品をはめ込みます。


キーを差して無いと開閉出来ないタイプ
BMW F700GSとは操作が異なり少し慣れが必要かも・・・


容量は39L
フルフェイスが1個ですね


ちなみにシート下のトランクはメットを逆さにしないとシートが閉まりません。


こんなワイヤーが付属しております。


最後にこのマークを貼り付けて完了
冬までにはグリップヒーターなどのオプションを取り付け厚化粧を続けるつもりです。