ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

ご近所の植物たち(39) ワルナスビ

2021-07-05 12:27:14 | ご近所の植物たち

   

   ワルナスビ

 きのう(4日)も夕方、平荘湖の遊歩道を歩きました。

 少年自然の家の前あたりに白い花がかたまって咲いています。

 ワルナスビの花です。かわいそうな名前の「きれいな花」です。

 名前のわけは、茎や葉に鋭いとげが多い雑草で、種子が家畜の糞などに混じって広がり、垂直および水平に広がる地下茎を張ってよく繁茂し、耕運機などですきこむと、切れた地下茎の一つ一つから芽が出てかえって増殖してしまうそうです。

 除草剤も効きにくく、一度生えると完全に駆除するのは難しいといいます。

 そういえば、年々少しずつ勢力を広げています。

 果実は、球形で黄色く熟しプチトマトに似ており、有毒のソラニンを含むため、食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することがあるといいます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご近所の植物たち(38) ... | トップ | 懐かしい風景(1) 国鉄高砂線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ご近所の植物たち」カテゴリの最新記事