しいかのブックトーク

毎月読んだ本や日常の諸々を記録します。

風をつかまえて

2010-06-09 14:54:08 | こんな本読みました

Photo_2 第56回 青少年読書感想文全国コンクール課題図書

高嶋哲夫/作

NHK出版

高校生の部の課題図書です。

まずは、出だしに引き込まれる。

北海道の小さな町、内知町の小学校4年女子児童が「ふるさとの絵」で文部科学大臣賞を受賞する。

 この事が全国紙で紹介され、観光会社から問い合わせが相次ぐ。

 「緑の丘、紺碧の海、青い空に輝く太陽、そして風車」

 景色はその通りだが、実は風車はない。

風車がないというと、観光会社も電話を切ってしまう。

そこで町長が立ち上がり、「町に風車」を作る計画を立てるのだ。

これによって、町興しをしようという考えである。

 一基三億もする風車の予算で、町議会は賛否両論。

結局、町長がホテルや観光協会から集めた、たったの500万円で規模の小さな風車を手作りで作る事に決定。

町に1軒しかない鉄工所にその仕事が依頼される。

 著者は慶応義塾大学工学部、大学院博士課程修了。

原子力学会技術賞を受賞している、工学博士である。

その知識が存分に披露され、力学・構造学など、風車を作るのに必要な話が盛り込まれ、なるほどと思う。

 鉄工所一家の家族関係を軸に、物語がすすみ、風車の仕事により、離れていた家族がひとつにまとまっていく。

 500万円(後にプラスされて600万円)で、風車は作れたのか。

 ネタばれであるが、完成したものの、失敗に終わり、不幸な事故もおきてしまう。

 けれど、物語の本番は、この失敗からであり、主人公ともいうべき優輝が、ここから猛勉強をして、本格的な風車作りにとりかかるのである。

 タイトルのように、さわやかな風を感じられる物語だ。

 私は、風車というとオランダにある、色とりどりのチューリップと一緒に写っている写真を思い浮かべるが、ここで作る風車は、表紙の写真のように、台座に扇風機の羽のような「ブレード」がついた、シンプルなもの。

 風力発電で、自然エネルギーを使用する、エコ環境に貢献するものなのである。

 観光用の飾りでない、実用的なものなのだ、と初めて知った。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿