しいかのブックトーク

毎月読んだ本や日常の諸々を記録します。

覚書

2012-01-11 17:41:23 | 公民館

 覚えている事を記録として残します。

《七つの祝い》

2

「七つの祝い」の公民館での神式。

並べてあるのは米・酒・魚・野菜・塩・果物など。

この準備は前日に館長と主事がやっている。

並べる位置の写真を正面から撮っておけばよかった。

3

 名簿の一番最初にある男子と女子に代表してもらい、「玉串奉奠」します。

こども達の前に、来賓が奉奠します。

奉奠の手順はこちら。

  ↓

http://www.hachimangu.com/tamagushi.htm

「玉串」は榊の枝に紙垂をつけるのですが、前日にバケツの中に人数分の枝がいれてあり、当日1本1本紙垂をつけていきます。

今年は私がつけたけど(有難みがない?)つけかた、忘れそう。

1

 こども達はこんな様子です。

手前は来賓。

全員ではなく、校長・区長代表・PTA会長・議員など5~6名。

残りの来賓(20~25名位)は小学校の式典のみ。

 毎年、PTAの地区役員の保護者の方がお手伝いして下さり、半分は体育館へイス並べや舞台の設定。

のこり半分が公民館で受け付けと来賓への接待のお茶出し。

小学校へも公民館のお茶葉を持っていきます。

事務室が来賓の控室になるので、みかんとお茶菓子を置いておきます。

 式のあと、全員が小学校体育館へ移動となるので、私はひとあし先に移動し、ここの後片付けはPTAにおまかせ。

 体育館の受付もPTAの方がして下さり、靴をいれる袋と七五三の飴、みかんを渡してくれます。

 私は荷物を保護者の方に持っていてもらい、体だけの園児を順番にイスに座らせます。

〈事前の私の準備〉

 1.「受付」「来賓受付」の札を作る。

 2.体育館の来賓用の席札を作る。

 後片付けは体育館で。

一年生用のイスは廊下へ並べる。

来賓・保護者のイスは舞台下の物入れ。

暖房器具一式はトイレの横の男子更衣室。

公民館の旗やその他公民館から持ってきたものは公民館へ持って帰る。

欠席の園児については、飴などはその年によって、家に届けたりすることもあるものの、やり方については館長に確認。

《マラソン大会》

20100215_2

 2月の半ばに行っています。

当日の私はお手伝いすることはないので、事前だけ。

前は、「マラソン大会のお知らせ」なるポスターも作っていたけれど、ここ2年ほどは「交通規制のお願い」ポスターだけ。

これはA3で作っていて、WORDで透かしを入れて作成。

駐車場や近隣に貼るもの。

つい昨日作ったばかりだけど、大体1月上旬から中旬に作って館長に送る。

マラソンの詳細については、変更がなければ前年と同じ内容で公民館便り1月号に掲載。

《文化・敬老祭》

 Photo

 10月中旬から下旬の土曜日曜。

これも、いままで当日の手伝いは2回だけ。

あとは事前準備。

 プログラムの作成がメインなので、準備会議には参加する。

出品者・出展者会議にも出る。

館長からの下書きがきたら、プログラム作成。

前日にプログラムのナンバーリングをするので、それより前には作成しておかないといけない。

当日の来賓者の名簿をもらい、イスに貼る座席札と各地区ごとの受付表を作成。

座席札と受付は前日まででOK。

《盆踊り》

200988

 盆踊りは当日のお手伝いがあるので、会議にはきっちり参加。

プログラムは絵柄とデザインを変えて作成。

毎年第1土曜です。

前日は学童保育のこども達と「七夕作り」

開始は午前9時半から。子ども達に飲み物とおやつを用意。

盆踊り当日は役員と一緒に午後1時から準備。

机とイスを2階から降ろし、テント(男性が設置)の中に並べる。

やぐらに、女性クラブの方の作った飾りを取り付け、提灯をつけていく。

蚊取り線香はロッカーの中。針金につるしていく。

民生委員の席に短冊と筆記用具を置いておく。

いったん家に帰り、4時半ごろ受付にすわりに行く。

寸志を入れる箱と筆記用具・レポート用紙・受付表の準備。

う~ん、まだありそうだけど、自分のやるべきことで覚えていることだけ書きました。

思い出したら追加します。


七夕飾り

2009-08-09 23:59:29 | 公民館

《小学生に七夕飾りを作ってもらいました》

 公民館の盆踊りは8月8日(土)なので、前日に小学生に集まってもらって、七夕飾りを作ってもらいました。

 こちらの地域では、1か月遅れの七夕という風習があったそうで、今の時期に笹に飾り付けをします。

これは、公民館行事としてだけで、一般家庭では7月に行っています。

7

 まずは、公民館2階で製作。

9

8

中学生も手伝ってくれます。

さて、外へでて、笹に飾り付けましょう。

4

5

3

2

1_2

写っている、おじさん達は、公民館長と、青少年育成推進員の方です。