しいかのブックトーク

毎月読んだ本や日常の諸々を記録します。

七つの祝いでのおはなし会

2011-12-25 14:23:07 | おはなし会

2011年12月11日(日)

 来年小学校へ入学する園児達への式典、わが地域では『七つの祝い』と称して、1カ月遅れの「七五三の祝い」を公民館主催で行います。

 ここの土地へ越してきて初めてこの式典の事を聞いた時は、とても不思議でした。

他の地域でこんな事やってるとこ、ある?

12月に「七つの祝い」なんておかしいよね、大体なんで公民館でやるの?

新入学児への説明会などは別の日に設定されているので、これは一体何なのだ、と思っていました。

地元の方に聞いた所によると「昔、このあたりは農家で貧しい家が多く、七五三のお祝いも満足にできなかった。だから公民館でやってくれるようになった。」のだとか。

今では各家で出来るようになっているけれど、その名残ということでしょうか。

 式典は、まず公民館で神主さんを呼んで神事をとり行います。

その後、小学校の体育館へ移動します。

来賓は小学校校長・教頭・教育長・町議会議員・民生委員など。

式次第は、公民館長の挨拶から始まり、教育長・議員・民生委員・校長と続きます。

祝辞が終わると、教頭先生からひとりひとり名前を呼ばれます。

呼ばれた園児は「はい」と手を挙げて立ちます。

来年、待ってるからねという所で堅苦しい式が終わり、イベントとなります。

 私は8年前からこのイベントの企画を頼まれて、自分で大型紙芝居やったり、本読みグループの仲間にペープサートやってもらったり、腹話術、手品、交通安全と伝手を頼っていろいろな方に依頼してきました。

けれど今年は種がつきてしまい、仕方ない、私がやろうと決意した次第です。

このブログへは、私のイベント中心に載せます。

1

 向こう側に来賓、こちらは主催者側です。

2

 園児達の緊張をほぐす為、校長先生が「手を頭、手を口に・・・」とやっています。

3

 保護者の方々。

4

 名前を 呼ばれて手を挙げ、起立します。みんな声も大きく元気です。

5

 さて、ここからが私の出番。

公民館主事と「マルモリダンス」を踊ります。

私は主事にこのダンスの講習を4回しまして、なんとか格好がついた?かな。

6

 最初は見ててね、と言って主事とふたりで踊ります。

もうすでに園児達の手が動いている。

7

 次はみんなもやってね、と一緒に。

何も言わないのに、ちゃんとペアが出来ているのがすごい!

私は飛び跳ねてめいっぱい踊ります。

8

 私が「芦田 愛菜」ちゃん、主事が「鈴木福」君というのはかなり無理な設定。

主事にはフエルトで作った青い蝶ネクタイをつけてもらいました。

9

 体育館全体が見えます。

紙芝居にはみんなにたくさん答えてもらいます。

10

 身を乗り出して見てくれています。

11

 最後に千歳飴を持って、記念写真。

〈この日のプログラム〉

1. 「マルモリダンス」

2. 「シルエットクイズ」 「なかまはずれはどーれ?」

3. エプロンシアター「かえるの予防注射」

4. 紙芝居 『どっちだ?』

5. 大型絵本 『まどから☆おくりもの』

6. 絵本 『いちねんせいになったら』

7. CDかけて 「いちねんせいになったら」の歌を合唱

 いつものおはなし会と同じ内容なのですが、大勢の来賓や保護者の前なので、緊張してしまいました。


『東武ブックス』西川口店おはなし会

2010-10-16 16:35:01 | おはなし会

 10月15日(土) 『東武ブックス』西川口店

 京浜東北線「西川口」駅を出てすぐの駅ビル「Beansにしかわぐち」4階にある、東武ブックスでおはなし会をしてきました。

 SさんがJPICからの依頼を受け、私は、今回助っ人として参加。 11時からと12時から、それぞれ30分間。

 東武ブックスさんは、今年の4月にOPENしたばかり。

 今回日販さんの「おはなしマラソン」に参加する形でのおはなし会です。

1

 1回目の終わりにきて、2回目も参加して下さった「七海(ななみ)」ちゃん、九か月とお誕生日1日違いのお友達。

 おりこうさんに見てくれていました。ありがとう!

 後ろにいるのは、Sさんのお子さん、Aちゃんです。

3

 お店のカウンター。

4

 準備している所。Sさんです。

とっても可愛らしいマットをお店で用意して下さいました。

《本日のプログラム》

 ☆手遊び「はじまるよ」

 ☆絵本『だるまさんが』

 ☆絵本『おならうた』

 ☆絵本『オレ・ダレ』

 ☆絵本『せんろはつづく』

 ☆絵本『どんどこももんちゃん』

 ☆手遊び「ひげじいさん」

 ☆手遊び「おべんとうのうた」

 ☆絵本『うしろにいるのだあれ』

 ☆絵本『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』

 ☆紙芝居『りんごくんのおうちはどこ?』

 ☆紙芝居『ニャーオン』

     順不同 おはなし会2回分です。

 なお、私のお手伝いは今回限りですが、東武ブックス西川口店さんでは、来月から毎月第3土曜日午前11時30分から「おはなし会」を開催します。みんな来てね~、まってるよ~~~。

 


紙芝居『ドングリ』

2010-10-11 11:06:20 | おはなし会

10073 フォト紙芝居 かがくのアルバム

『ドングリ』

構成・文 七尾純

監修 清水清

製作発行 あかね書房

出版  教育画劇

 おはなし会では、科学や理科の本や紙芝居を読むことが多々あります。

 理科系が苦手な私にとって、これらの本で学ぶものがたくさんあり、随分と勉強になっています。

 さて、今の季節はこれ!「ドングリ」

 ここでは、「コナラの木」のドングリの1年間を紹介しています。

 木の枝に藤のようにぶら下がる雄花(おばな)。

雄花の近くには枝の先に雌花(めばな)がついていて、1つの枝に雄花と雌花があり、風で雄花の花粉が雌花に運ばれて受粉します。

 6月、雌花のあとに丸い実ができる。ドングリの赤ちゃん。

その頃、オトシブミという虫が葉につき、くるくると葉を丸めて、そこへ卵を産みつけます。

 卵から生まれた幼虫は、まわりの葉を食べて成長する。

 夏には、コナラの木の樹液を求めて昆虫たちがやってきます。

 夏の終わり、大きくなったドングリに「ゾウムシ」がきて、ドングリに穴をあけ、穴の中に卵を産みつけます。

 卵から生まれた幼虫は、ドングリの中身を食べてしまいます。

 拾ったドングリから白い虫が出てくることがあるけど、これは、ゾウムシだったんだー、と初めて知る次第。

 けれど、ゾウムシに食べられても、ドングリはまだたくさんあります。

 秋になって、ドングリは茶色くなり、風でおさら部分からはずれて地面に落ちます。

 ドングリのなる木は、コナラだけでなく、カシやシイやコナラの仲間には、みなドングリができます。

 ミズナラ、カシワ、クヌギ、アラカシ、スダジイ、ツクバネガシ、マテバシイなどなど。

 形は木の種類によって、丸かったり、細長かったりします。

 10月頃、雑木林にはシマリスがあらわれ、冬のたくわえにドングリをたくさん持ち帰ります。

 そして、冬。

 雪につつまれた雑木林で、残ったドングリの先がさけて、根が出てきます。

 寒さと闘いながら、冬を越し、春には緑の葉っぱが出てくるのです。

 これが、何年もかかって、大きくなっていきます。

 すごい、すごい、そうだったんだーと感心しきりで、紙芝居の解説もじっくり読みました。

 私には「スダジイ」という木の名前が、どこかで聞いたことあるような気がして・・・。

そうだ、「ひでじい」だ!

「ちびまる子ちゃん」の友達、花輪君くん家の執事さん。

「スダジイ」のドングリは、あくが少ないので、生で食べられるそうです。

 さて、これをおはなし会で演じるのなら、是非とも実物がほしい。 でも、ドングリって、どこへ行けばあるの?

 山とか行かれないし・・・と思っていたら、「もくりん」さんのブログに「家の近所にたくさんドングリがおちていて・・・」の記述を発見!

 もくりんさんに電話して、「拾いにいきたい」と言ったら、案内してくれる事になり、さっそくGO!GO!

 なんともくりんさん家の前の道路の木の下にたーくさんおちているではありませんか!

 ドングリって、こんな近くにあったの!?

 非常なる驚きでした。

 私の生きてきた人生でドングリに触れた事は数えるほどしかなくて、「山で拾うもの」という固定観念があったのです。

10072

 もくりん さんも手伝ってくれて、いっぱい拾い集めました。

 こども達に配るつもりなので、水できれいに洗ってタオルでよく拭いて、缶の中へ入れました。

10074

 こんな風に枝や「おさら」部分がついたままなのもありました。

 さて、これをどうやって配るか。

もちろん、そのまま配るけど、こういうのを作りました。

10071

 修正液とマジックで目と模様を書いて「トトロ」

 次の日のおはなし会に時間がなくて、簡単に作ったものを5~6個用意して、あとは作り方を説明して、そのまま配りました。

 模様を書いたものは先になくなり、「うちに帰ってからコマ作ろう!」と言う子もいました。


赤ちゃん本舗おはなし会再開!

2010-04-11 20:34:56 | おはなし会

 インフルエンザの流行で、昨年9月から休止となっていたおはなし会が、再開しました。

 7か月ぶりです。

 毎月来てくれていた、常連のお友達は、どうしているかなあ、と思っていたら、なんと「りりあちゃん」がきてくれて、嬉しかった。

 お店のチラシに案内が載ったようで、他にも胸に「お得意様カード」をさげたお友達も来てくれて、電話で問い合わせもあったようです。

 スタッフのIさん、Fさんとも「お久しぶり~」でした。

04102_2

 今日は、今年入社の研修生がお手伝いしてくれたのですが、び、びっくり!

 なんと家の斜め向かいの「Mちゃん」だったのです。

 今年、大学を卒業して、赤ちゃん本舗に就職したんですって。

 Mちゃんは、幼稚園の頃から知っているけれど、こんなに大きくなったのですね。

04103_2

 1回目は子ども18名、大人12名と盛況。

 桜にちなんだ「はなさかじいさん」の絵本や「ほんとの大きさ水族館」、手遊び、紙芝居と、目いっぱいやりました。

 2回目の会は、中央広場のライブと重なったため、少なめの子ども4名大人3名。

 優しそうなパパと女の子が印象的で、写真を撮らせていただきました。

04104


宮脇書店おはなし会

2009-12-13 23:03:42 | おはなし会

 12月12日(土) 

 今日のおはなし会は、クリスマスとお正月向けのプログラムです。

《プログラム》

1.絵本「うれしいクリスマスのおくりもの」

2.絵本「さんにんサンタ」

3.絵本「おせちいっかのお正月」

4.紙芝居「てぶくろをかいに」

5.紙芝居「たこちゃんとたこ」

6.紙芝居「にらめっこしましょあっぷっぷ」

このほかに、わらべうたを4つしました。

1.「ちょっと ばーさん ぐーすけちょうだい かみにくるんで ちょうだいちょうだい ぐるりとまわって じゃんけんぽん!」

2.「ダイコンツケ ダイコンツケ ウラカエシ ダイコンツケ ダイコンツケ オモテカエシ」

 ☆ 色々な野菜で次々と6種類続ける

3.「こーどもかぜのこ じじばば ひのこ」

4.「ぺったらぺったん もちつけもちつけ もちつけた ハイ かみだなへ」

 (お願いごと) 「お願いします」

Photo_2 Photo_4

Te Ta

Ni

 毎月来てくれる女の子から、嬉しいお手紙をもらいました。

200912122_2

 

20091212_3

まみに見せたら「おねえさん、なんておかしい。おばさんのまちがいでしょ。」と言われてしまいました。

 確かに・・・。 でも、「おねえさん」て書いてくれて、ありがとう。


赤ちゃん本舗のおはなし会

2009-05-18 22:44:17 | おはなし会

19 5月9日(土)おはなし会

これは1回目(14:00~)です。Family

仲良しご家族。

皆さんで楽しんで下さいました。

特にお母様の笑顔がすてきで、勇気づけられ、励まされました。

ありがとうございます。

10 6_3

7  新入社員のSさん。

「おおかみと7ひきのこやぎ」を読みます。

3 4 5

私の紙芝居。

12 13 14_2 17

1 21_3 15

 ここでのおはなし会は、スタッフの方にも、時々、参加していただいて、本を読んでいただいています。

 今日は、保育科を出て、4月に入社したばかりのSさんに参加していただきました。

 「新入社員の・・・」と紹介すると、お客さんも笑顔になって、暖かく迎えてくれました。

 こども達も、若いお姉さんの優しい本読みにうっとり。

《本日のプログラム》

1.お遊戯 「風といっしょに」 「のんびり」

2.絵本 『バスがきました』

3.絵本 『おにぎりくんがね』  &「おにぎりホイ!」の手遊び

4.絵本 『ママ大好き』

5.手遊び 「ひげじいさん」 ←新入社員のSさん

6.絵本 『おおかみと7ひきのこやぎ』

7.絵本 『はみがきごっこ』

8.紙芝居 『みてみてぼくのは』


ぷしゅ~

2008-07-14 10:47:32 | おはなし会

Photo  風木一人/作   石井聖岳/絵   岩崎書店

  ここで絵本の紹介をするのは、初めて。

絵本の方がたくさん読んでいるんだけどね。

これは、夏のおすすめ。 ナンセンス絵本。

 大人から小学低学年くらい向けかな。 ナンセンスの感覚が理解できる歳でないと、面白さがわからないかも。

 まず、絵が暑苦しくてよいね~。 タッチも荒いけど、色がはっきりしていて、遠目もOK。

 4年生のクラスでは、「ぷしゅ~」のシステムがすぐわかり、次をめくる前に「ぷしゅ~」という声があちこちから出る。

 2年生のクラスでも、「えー?」とかくすくす笑いが。

 書店では、異年齢の集まりながら、どよめきが。

 赤ちゃん本舗では、小さい子にはわからないかも、と思っていたら、幼稚園から小学低学年にかけての子たちが、「ありえないー」と、いいながら次の場面に期待感。

 でもね、一番喜ぶのは、大人で、担任の先生や、保護者の方が笑っている。

 受けるから、いいってわけじゃないけれど、こういう心を開放して笑える本は、おはなし会のいいスパイスになります。