楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

キリシタン灯篭(1)ー別名(織部灯篭)

2012年06月15日 17時41分39秒 | つれづれなるままに考えること
(キリシタン灯籠ー別名織部灯篭)

(大原三千院のトイレ脇にある織部灯篭)


陶器「織部焼(おりべやき)」で有名な茶人 古田織部が考案した石灯篭です。

茶室のお庭などに、蹲(つくばい)を置くなどに考慮された灯籠。

もともとは古田織部のお墓にあった灯籠だそうです。

何故キリシタン灯篭と言われるかと言うと、

原因は灯籠の竿の部分にある。

(目黒大鳥神社横の大聖院にある灯篭、竿の上に火袋が無い)


もともとは、火袋が無く、竿の下に台が無く、地面に建っている。

隠れキリシタンの灯篭として、解らない様に、土中に柱部分を埋めて、

灯籠の高さを調節できるように、竿の下に台が無い。

(三千院の灯籠は竿が土深く埋められている)


日本全国に沢山あるキリシタン灯篭であるが、大きさ高さ、

模様の形状が変化していて、一つとして同じものは無いようだ。

隠れキリシタンの崇拝物として、同じものがあれば、

迫害を受けていたキリスト教信者が、一網打尽に遭うからと考えられている。


この竿の部分は、十字架をデフォルメしたものと言われる。

十字架の形から下図のように、頭部と両袖を切り落としたものと言われる。

竿の下部に刻まれた人物様の彫刻が、マリアかイエスの像を思わせる。

(デフォルメされた十字架)


(竿の部分の人物像イエスかマリアか)


また、竿の左右には漢詩が刻まれている。

「岩松无心 風来吟」(がんしょうむしん かぜきたりてぎんず)は、

岩の上の松のように無心の信仰を表現し、

「錦上舗花 又一重」(きんじょうにはなをしく またひとえ)は、

錦の上にまた一重花を敷くような崇高な美しさを表現し、

この二つの漢詩で聖霊を表現したと言われている。



(「岩松无心 風来吟」と読める竿右手の漢詩)


(「錦上舗花 又一重」と読める竿左手の漢詩)


そして上部にある意味不明の記号文字。

この文字を90℃左へ回転させると(Lhq)となる。

キリスト教の発生から考えると、フェニキア文字ではないかと思われる。

(奇妙な文字で90℃左へ回転すると「Lhq」となる)


さて、皆さんこの文字はなんだと思いますか?

(つづく)


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶ラン

2012年06月13日 10時08分47秒 | つれづれなるままに考えること
昨年21個の花を付けた胡蝶ラン、

今年は20個の蕾を付けていたので、開花が楽しみであった。

今日(6/12)の開花は15個。

全部咲けば20個になるはずであるが、

最初に咲いた花が、萎れかけているから、

全部咲いても20個にはならない。19個も危ない。

(胡蝶ラン)

今は15個咲いているが。

世界ラン展で優勝した胡蝶蘭は、90個の花が咲いていたが、

どうすれば萎れないで全部咲かせる事が出来るのだろうか?

ご存知の方教えてください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀サボテン(2)ー紅い花

2012年06月11日 14時48分15秒 | つれづれなるままに考えること
今年は無理だろうと思っていた紅い孔雀サボテンの花が開いた。

嬉しくてシャッターを切った。



心躍らす色合いで、ドキッとする気持ちがそのまま写真になった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀サボテン(1)ーイエロウ

2012年06月09日 15時29分34秒 | つれづれなるままに考えること
孔雀サボテンが開花した。

色は黄色の大輪であった。

花の直径約20cm。

月下美人と違って、花開いている時間は3日ほど。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平清盛像と六波羅

2012年06月06日 10時24分29秒 | つれづれなるままに考えること
平清盛坐像

photo by hide-san from OCNフォトフレンド(平清盛坐像)

六波羅の地には、

平安後期に平忠盛が六波羅蜜寺内の塔頭に軍勢をとめて以来、

清盛、重盛をはじめ平家一門の邸館が増え、

その数は五千余の及んだといわれる。

このような関係から六波羅蜜寺には平清盛と伝えられる木像が一体があり、

この像は出家して浄海と号した清盛の晩年の姿を写したものと言われる。

唇が厚く頬が引き締まった風貌を生き生きと写している。

経巻に目を落としている目には爛々とした輝きが清盛の性格を物語っている。

しかし栄華は一朝にして崩れ去り、時代は変わって行く。

経巻でなく落ちぶれていく平家物語を読んでいるようにも見える。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!