goo blog サービス終了のお知らせ 

OZ.

Opened Zipper

3歳児のパソコン

2006-04-30 00:00:01 | Opened Zipper
3歳の息子タイトですが、自分がパソコンを使っていると寄ってきて色々と邪魔してくれます。
キーボードとマウスには触らないように何度も言い聞かせてきた結果、最近は手を出さなくなりました。
が、気がつけば別のところで妙なことをやっています。

自分は小学生の頃にインベーダーゲームからハマった世代のゲーマーです。
中学・高校はアーケードに通い、大学では別のコトを色々やってたせいでほぼお休みでしたが、就職後にプレステを買ってからまたどっぷりハマってました。
タイトが生まれてからはだんだんプレイする時間も減ってきて、数年前にプレステ2のFPSゲームSOCOMのネットワーク対戦に一時ハマった後は、あまりプレイしてない状態。
それでも過去の資産は家の中の各所に散らばっていて、AVキャビネットの引き出しの中にスティックコントローラーやガンコン、ネジコン、マウス、マルチタップ、プログラマブルコントローラーなどなどが転がっているのでした。

タイトはその中から、プレステ用のスティックコントローラー(HORIのファイティングスティックPS、鉄拳1作目にハマってた頃に購入)とマウス(SCEI純正マウス、上海グレートモーメンツにハマってた頃に購入)を引っ張り出してきて、テレビの前のテーブルの上に並べています。
「何やってるの?」と訊くと「パソコンしてるの」とのこと。
どうやらスティックコントローラーをキーボードに、マウスを脇に沿え、TV画面を液晶ディスプレイとしてパソコンと見立てて遊んでいるようです。
なるほど確かに、HORIのファイティングスティックPSはキーボードっぽい形状かも。
やるなこいつ。

タイトにはまだほとんどビデオゲームをやらせてません。
「太鼓の達人」をたまにプレイさせてあげる程度、それもタイコを叩くことと音楽にノることを楽しませることが目的。
自分がゲーマーだった割には、子供にはあまりビデオゲームばかりやって欲しくないんですよね。
身体を動かして外で遊ぶことが好きな子供になってくれまいかと思っていて、日々そうなるように仕向けて(洗脳して)いこうとしています。
週末はもっともっと外へ連れ出して、一緒に遊ばないといかんなぁ。

リストバンド3連装

2006-04-26 00:53:18 | Opened Zipper
右手を骨折してギプス生活中です。

週1回通院して、包帯の付け替えをしてもらっていますが、放っておくと臭くなっていくので、なんとかしないといかんな、と悩んでいました。
付け替えの際、ギプスを外したときに手を洗わせてもらっています。
病院で洗える状態なんだから、家でも外して洗えば良い?
外してしまうと、包帯を留めてるテープの粘着力が落ちて留まらなくなってしまいそうですが、自宅にも包帯や湿布を留めるためのテープがあったので大丈夫。

という訳で、入浴時のゴム手袋+サランラップ作戦は止めて、包帯とギプスを外すようになりました。
入浴中は手を動かさないように注意しつつ。

そこから更にエスカレートしていき、「要はギプスが手に固定できてれば良いんじゃん?」と理解しました。
外出時は包帯でギプスを固定していますが、帰宅すると包帯を外してリストバンドで固定するようになっています。
包帯は週1回しか付け替えしないので、着けたままだと汚れてしまうから、家に居るときくらいは外して汚れないようにしようという魂胆。
リストバンドはプレステのマーシャルビートにハマっていたとき、コントローラーが汗で濡れないように両手首・足首に付けていたもの。
マーシャル・ビートに飽きてからは引き出しの中で眠っていましたが、こんなところで役に立つとは。

このリストバンドを2~4連装、たいていは3連装して自宅で過ごしています。
こんな勝手なことをしていますが、それでもだんだん回復しつつあるようです。
早くギプスが外れんかなぁ。

骨折生活ビギナー

2006-04-22 00:00:01 | Opened Zipper
4/1のエイプリル・フールに骨折した後、4/3にも病院へ行きました。
ギプスの状態を確認してもらい、包帯の付け替えをした際、手が全体的に腫れていることに気が付きます。
担当医に訊いてみると「手を降ろしているからです」と言われました。

確かに最初に診察・治療を受けた際、ギプスを付けた右手を胸の前に上げておくように言われたんですが、「なるべくそうしておく」程度の話だと勝手に思い込んでました。
そーですか、ずっと上げておかないといかんのですか。
むうーん、なかなか面倒だな。
しかし手が腫れ上がったままなのは嫌なので、仕方なくいつも右手を左胸に当てるようなポーズで過ごすようにしています。
これでバックに君が代でも流れたら、国を代表する試合にでも臨むのか俺は?って感じ。

そんなポーズで片手生活をしていますが、一番困るのは風呂に入るときです。
ギプスや包帯を濡らす訳にはいかないので、悩んだ挙句大き目のゴム手袋を買ってきて右手に装着し、口をサランラップで巻いて輪ゴムで固定しました。
これなら完璧だろうと思って安心してたんですが、風呂からあがって見てみると、ゴム手袋内部が汗をかいて蒸れてしまっていました。
むーん、なかなかうまくいかんな。

色々試行錯誤しつつ、そんな不便な骨折生活を送っています。
全治4~5週間と言われているので、まだまだ先は長いな。

ついに迎えた入園式

2006-04-20 00:00:01 | Opened Zipper
4/14(金)が3歳の息子タイトの入園式だったので、会社は休みを取って出席してきました。
入園式は午前中ですが、午後は骨折した右手の治療で通院するので、半日ではなく終日休みにしました。
当然、タイトと嫁さんだけでも問題無いんですが、幼稚園と入園式がどんなもんなのか見たかったのでした。
骨折してギプスと包帯をしたままの右手で、ビデオカメラで撮影する担当となります。
左手で撮影できれば良いんだけど、グリップも録画ボタンも右側にあるのでしょうがない。

受付後に教室に入ります。
年少・年中・年長はそれぞれ3組ずつで、タイトは年少の「はな組」。
安易なネーミングだなと思いつつも、ここで奇抜な名前にしても園児が困るよなと納得。
男の子8人、女の子6人の14人のクラスのようです、人数ってこんなもんなの?

荷物を置いたら、まずは入園式ってことで、広い会場へ移動します。
平日なので父親は少ないかなと思ってたんだけど、予想よりも多い。
そして皆、ビデオカメラを構えて自分の子供を狙ってる。
そして老けてる。

いや自分も38歳のオッサンなんですが、他の父親達を見ると妙に老けてるように見えます。
人ごみは嫌いなので皆の背後の壁際に回って見ていたからかも知れません、薄くなったり白髪混じりの後頭部を観察したからかなぁ?
第一子じゃないのかも知れないけど、高齢出産っちゅーか夫婦の年齢がある程度行ってからじゃないと子育てが難しい世の中になってきてるってことでしょうか。

会場では、子供達が落ち着くようにと子供と母親(か父親)が並んで座っています。
タイトは式の途中、何度か後ろを振り返ってこちらへ手を振ってました。
その映像を、ビデオカメラを持って肩をぶつけ合う父親軍団の背後で、ちょっと段を登って上方からズームで撮影。

今後、色んなイベントで自分の子供の姿を撮影する機会があるはずですが、人ごみは大嫌いなので、あのビデオ撮影父親軍団の群れに分け入る気はありません。
リモコンと外部モニタと、三脚でなく長い一脚があれば、皆の後ろ上方から撮影できるかな?
外部モニタはバッテリーもあるからポータブルDVDプレーヤーが使えそう。
リモコンの機能をよく確認しておこう。

入園式終了後、また各クラスへ戻って担任の先生から説明がありました。
タイトは2/18の早生まれで、このクラス内では一番若いようです。
他には入園式当日がちょうど誕生日だった子もいて10ヶ月違いますが、タイトも週イチで体操教室に通っていたお陰か団体行動には慣れていて、大丈夫そう。
体操教室に通っておいて良かった、と嫁さんと後でしみじみ語ったり。

この日は入園のプレゼントとしてお菓子をもらい、少し絵本を読んでもらって終了。
翌日からはタイトは独りで幼稚園バスに乗って登園することになるんですが、果たして無事に帰って来れるかな?
両親に似ず社交性はあるようなので、泣きまくってしまうことは無さそうなんだけど…

エイプリル・フールの骨折

2006-04-10 00:00:01 | Opened Zipper
あまりに嘘っぽいので記事にする時期をずらしましたが、4月1日に骨折しました。

午後から、雑誌「犬吉猫吉」が水族館「うみたまご」で開催しているイベント「お散歩ウォッチング」に行く予定でした。
ウチの犬ユニを他の犬に触れ合わせてあげるつもり。

そのユニとベランダでじゃれていました。
右手に持ったおもちゃを、フェイントをかけつつすばやく動かし、ユニが必死に追いかけていました。
自分が右手を素早く下に振り下ろしたと同時に、ユニが自分の真下に飛び込んできて、右手とユニの鼻面の骨同士がガツッと当たってしまいました。
「あ、痛~」
見ると、右手の手首より上で、小指の付け根のずっと下の方が腫れています。
悔しいことに、ユニは全然平気そう。
結構強く打ったので、打撲じゃすまないかも、ヒビぐらいはいってるかもなぁ~と思いつつ、午後のイベントに出かけます。

イベントの間中もずっと痛かったので、戻ってから病院へ行き、診察してもらったところ、「折れてます」とのこと。
ヒビくらいは覚悟してたんだけど、折れてたか、そーか。
骨折は生まれて初めてです。

右手の小指寄りの半分、長さは指の付け根から手首と肘の中間くらいまでをギプスで固め、包帯を巻きます。
治るまで4~5週間かかるとのこと。
痛み止め薬をもらって帰りました。

右手が使えないので箸を左手で使うのに苦労したり、片手で顔を洗ったりコンタクトレンズを入れたりと、不便なことがたくさんあります。
しかし痛みがあまり無くなったので、この人生初の骨折状況を楽しんでます。

4/1に仲間内に「これから嘘をつく」宣言をしてから、何通かメールを送っています。
その中に「今日4/1に骨折した」と書いたので、ほぼ確実に皆コレを嘘だと思うはずです。
自分だったら、誰かが4/1に「今日骨折した」なんて言っても絶対信じないから。
どれが「本当の嘘」かは、1週間後の集まりの際に正解を発表しますが、皆のリアクションが楽しみです。

成人病検診での尿酸値実験

2006-04-06 00:00:01 | Opened Zipper
3月中旬に成人病検診を受診しました。
昨年度は9月頃に受信したので1年半振りなんですが、今回の検診の結果を見て確認しようと思っていることがあります。

昨年の検診の結果、正常値の範囲をギリギリ超えていた程度でしたが、尿酸値が高いと指摘されました。
尿酸値が高くなると通風になるので注意しないといけないのですが、原因はプリン体の過剰摂取と言われています。

実は3年前の検診でも同じことを指摘されたので、あまり身に覚えはなかったんですが、その後プリン体を多く含む食品は控えるようにしてみました。
その後2年前に受けた検診では正常値になっていたので、この生活を続ければ大丈夫かなと安心していました。
しかしその後も同じ生活を続けていたのに、昨年もまた正常値を少しだけ超えていたので、どうやら食生活が原因ではないんじゃないかと考えるようになりました。
自分の父親も尿酸値は高い方なので、遺伝的な体質の可能性もあるかも知れないと考えていたんですが、もう1つ原因かも知れないものがありました。
それは筋トレです。

自分は腰痛対策のために毎週曜日を決めて筋トレをやっていますが、よく考えてみると尿酸値が高いと指摘された3年前と去年の健康診断の前日は筋トレをやっていました。
尿酸値が高くはなかった2年前は、健康診断の前には筋トレはやっていません。
筋トレをやると自分の筋肉細胞を一旦破壊するのですが、その際にプリン体ができてしまい、その結果尿酸値が上がるそうです。
筋トレをやって尿酸値が上昇しても数時間で元に戻るはずという情報も見ましたが、もしかするとコレが原因だったかも知れないと考えているので、今回はリハビリの筋トレを数日サボった状態で検診を受けようとしています。

今回の検診結果で尿酸値が正常値になっていたら、今後は検診前だけ筋トレをサボるという対策でやっていこうと思ってます。

ところで検診結果がなかなか通知されないなぁ。
何か問題があったんじゃないかと不安になってしまう。

増殖する自転車エピソード

2006-04-02 00:00:01 | Opened Zipper
年明けに折りたたみ自転車を買って以来、自転車ネタが増えています。
増えてるっちゅーか、現在は2日に1度は自転車ネタになっているので、ほぼ乗っ取られている状態。

この2日に1回ってのもセーブした結果で、実際には大量の自転車エピソードを書き溜めていて、小出しにしているのでした。
やはり全部自転車ネタはマズいだろうと、他にも書きたいネタはあるのにってことで、自転車ネタは2日に1度までという制限を自分で設けています。

しかし自転車関連のネタは怒涛のごとく増殖し、書いたものの草稿状態にしているネタが溢れてきています。
現在、2日に1度公開する自転車エピソードは、すでに5月下旬の分まで準備済みだったりします。
また自転車に関連してウチの犬ユニの散歩話も増えていき、結局自転車以外のものも含めて4月末頃までのエピソードは既に揃ってたりします。

という訳で、自転車ネタ以外は最近は5月上旬に公開するネタを書いたりしてましたが、たまにリアルタイムに近い方が良さそうな話の場合は、3月中に突っ込んで、それ以降のエピソードの日付をいっせいに後ろへずらしたり…なんて作業をやってます。
先日、風邪で倒れてたときは更新が停まってましたが、こういう状態なので日々の更新としては草稿中のものを公開中に変更してやるだけでOK。
最近、公開したエピソードが妙に懐かしい話だったりして、自分で読んでは「おー、そんなこともあったっけ、懐かしー」なんて言ってたりました。
なんじゃこりゃ。

誕生日のサプライズ

2006-03-31 00:00:01 | Opened Zipper
自分の誕生日だった先日、帰宅すると自分の部屋のドアにB4サイズ程度の紙が貼ってありました。
何だ? と思って見ると「とーちゃん HAPPY BIRTHDAY」とどうにか判別できる文字が。
3歳の息子タイトに、おそらく嫁さんの指導により書かせたと思われるメッセージでした。
後で嫁さんに確認してみると案の定で、1文字1文字を書く範囲を指定しつつ、時間をかけて書かせた力作とのこと。
タイトはひらがなより先にアルファベットを覚えてしまったんで、「とーちゃん」の文字が一番難しかったそうです。

そして更に嫁さんの指導によると思われる、演出が続きます。
帰宅した自分に向かって「おめでとー」と言いつつ駆け寄ってくるタイト。
「タイト、ありがとー」と芝居かかった感じで答えつつ、奴の名前の通りタイトにハグしてやりました。

このメッセージ、他人の子供が書いたモノだったらただの紙屑ですが、自分の子供の力作となると永久保存版かもなぁ。
フレームに入れて飾っとくかな。
他人がそんなことやってたら「親馬鹿だなぁ」と思うだけなんですが、自分がやる場合は全然抵抗感が無いのが不思議です。

今年の誕生日プレゼント

2006-03-29 00:00:01 | Opened Zipper
3月29日は自分の誕生日です。
…うーん、もう38歳か。
30歳を過ぎたあたりから、自分の歳を聞かれても咄嗟に答えられないことが多くなりました。
あまり年齢が重要じゃなくなったせいでしょうか、30過ぎは30過ぎだみたいな。
そういや丁度結婚した歳だしなぁ。

ところで誕生日ですが、毎年それなりのものをプレゼントとして買わせてもらってます。
買ってもらうんではなくて、「誕生日プレゼント予算を確保して自分の好きなものを買う」という感じ。
なのでこれまではプレステ2だったり、HDD&DVDレコーダーだったりと、欲しいデジタル家電を買うことが多かったです。
予算は特に決まってないんで、嫁さんとの交渉次第。

今年は迷うことなく「自転車のパーツを買わせてくれ」と頼みました。
色々と自転車カスタマイズ構想(妄想)があるので、誕生日プレゼントとしてそれらのパーツを買うことにさせてもらいまいた。
予算はとりあえず3万円。

最初、折りたたみ自転車を買ったときは「前後サスペンションの自転車が1万円ちょいで安く買えたよ」と言ってたんですが、次々にパーツ交換やオプション装着などを繰り返している状況は嫁さんにもバレバレ。
何といっても届けられた宅配で品物を受け取るのは、家にいる嫁さんなので。
「結局、これまでいくらかかったの?」と訊かれ、電卓を叩いて正直に計算してみると…3万2千円ちょい。
嫁さんに見せると呆れた表情で「素直に高い自転車買ってた方が良かったんじゃないの?」ともっともなご意見が。

しかし自分としては、この安い折りたたみ自転車を買って正解だったと思ってます。
例えば5万円くらいの折りたたみ自転車を買っていれば、特に不満もなくそのまま乗り続けたとは思うのですが、今ほど自転車にのめりこむことはなく、この楽しさを味わえなかったと思うのです。
格安の自転車でパーツが(フレームもだけど)チープだからこそ、交換する余地がたくさんあったからこそ、自転車を楽しむことができたと考えています。
なので間違いじゃないと。

たぶん3月の誕生日プレゼント扱いで色々パーツを買った後は、ほとぼりがさめるまでしばらく大人しくしているつもりですが、いずれ追加パーツを少しずつ購入して更に手を入れていると思います。
最終的にはトータルの費用が10万円超えるのかも知れないなーと思ったりしてるんですが、それは嫁さんには内緒にしておこう。

ローライズボクサーショーツとビキニパンツの関係

2006-03-25 00:00:01 | Opened Zipper
最近、パンツはローライズを選んで買ってます。
この場合のパンツはアンダーウエアの方。

子供の頃は自然にブリーフ派だった自分は、学生時代にトランクス派に寝返り、
その後なぜかビキニ派→堕落してセミビキニ派→ボクサーショーツ派となって現在に至るという流れでした。
ボクサーショーツ派になってからはかなり長いんですが、ビキニ以降共通していえるのは、ピッタリとホールドしてくれるパンツでなきゃダメだということ。
何でこうなったんだろう…歳とって守りに入ったか?

という状態だったんですが、数年前から種類によってはパンツのゴムがキツいと感じることがありました。
原因は自分の肥満で、腹の肉ベルトが圧迫されてツラいのでした。
それで、数種類(×色違いで)持っているパンツのうち、比較的ゴムが緩めの方だけ選んで履く日々が続いていました。

最近はダイエットに成功し、腹の肉ベルトもほとんど無くなってきていますが、それでもゴムがキツいタイプはつい敬遠しています。
そんなとき、無印良品で見かけたローライズのボクサーショーツが気に入って購入。
履いてみると、ゴムの位置がかなり下の方なので腹部は全く圧迫されずにラクチンです。
こりゃ良いや。

とても満足したので、次回店へ寄ったときにも追加購入して、最近はもっぱらローライズだけでローテーションしてました。
そうなると数が足りなくなるので、更に追加購入が必要かなと思っていましたが、無印良品のは黒とグレーしかなくちょっと飽きてきました。
なので、先日嫁さんが見ていた通信販売カタログにあったローライズボクサーショーツのカラフルなヤツを3種類頼んでもらいました。

この前届いたので早速履いてみましたが…これもイイ。
無印良品のよりも生地がやや固めなんですが、同じくゴム位置が低めで腹部が圧迫されないせいか、全然気になりません。
正解だったな。

と、ここでふと疑問が生じます。
このローライズボクサーショーツって…昔履いてたビキニのサイドにちょっと布が増えただけなんじゃ?
見た目のデザインは変わったものの、もしかして昔の状態に戻ってきたんじゃあるまいか?
もしかして見た目でダマされてるだけ?>自分

深夜に誰もいないはずの背後から女性の声が

2006-03-21 02:04:39 | Opened Zipper
深夜、パソコン部屋(本当は将来、息子タイトの部屋になるはずで半物置部屋)でパソコンデスクに向かい、1人でネットサーフィンしていました。
嫁さんもタイトも、飼い犬のユニもクレートに入って寝静まっている中、黙々と自転車関連情報を漁ってました。
すると背後からとくぜん「ヴ…」という女性の声が。
え?
振り返ってみても、もちろん誰もいません。

右後ろのタイトのための本、幼児向け雑誌とか知育絵本を入れたカラーボックスのあたりから聞こえました。
カラーボックスの方を見ていると、また「ヴ…」という女性の声。
そして「ヴ…ヴ…ヴィ…ヴァイオリンッ」と続きます。

タイトの本の中に、童謡やアルファベットを遊びながら覚えるための本があります。
ボタンを押すと音楽が流れたり、英語の発音が流れたりします。
どうやらその中の1冊が壊れてるっぽい。

そういえば以前、嫁さんが「電池が少なくなったせいか本がヴァイオリンって言い続けて困った」と言ってたことを思い出しました。
電池交換で直ったはずだったんですが、また再発したようです。
それにしても、夜中に急に声を出し始めるのはやめて欲しい。
心臓によくないので。

5本指ソックス

2006-03-13 00:00:01 | Opened Zipper
5本指ソックスを購入しました。

嫁さんが見ていた通信販売のカタログを覗き見していたら、メンズの
ところに5本指ソックスがありました。
一瞬、軍足? と思ったんですが、デザインはフツーで会社に履いていけそう。
嫁さんによれば、5本指の方が蒸れなくてイイんだそうで。
でも友達の家に行った時、初めて人が履いているのを見たときは、妙な違和感が
あってギョッとしたそうな。

自分も5本指ソックス試してみるかーと思って注文してもらいました。
色違いで3色頼んだのが、先日到着。
早速履いてみましたが…履いても奇妙な違和感があるなぁ。
でも微妙に気持ちイイような気もします。

足指の股を広げるスポンジを使ってたことがあるんですが、あれのすごく薄いタ
イプを着けてるような気分というか。
初めて履いた日が金曜日で、カジュアルフライデーだったため革スニーカーでし
た。
スニーカーの中で、5本指ソックスの動きが何だかいつもと違ってヘンな気分。
やっぱり「違和感があるんだけど微妙に気持ちイイ」としか表現できない。
でも失敗ではないな、きっと。

スーツのときの革靴だとどんな感じになるのか、後日確認してみようと思います。

NTT加入回線電話の無い家

2006-03-11 00:00:01 | Opened Zipper
自分の家にはNTT加入回線の固定電話がありません。

自分はPHSを10年近く使ってきていて、今の嫁さんと付き合うようになってからは嫁さんにも自分が契約したPHS端末を持たせてました。
嫁さんは当時独り暮らしでレンタルの固定電話を使ってたんですが、結婚して引っ越す際に解約させました。
今後電話は個人に1台の時代になっていくし、現時点で2人ともPHSを持ってるんだから、固定電話は要らない、と自分が強く主張したのです。

その結果どうなったかというと、フリーダイアルに電話する用事がある度に、嫁さんにブーブー文句を言われるのでした。
最近こそケータイやPHSからつながる設定(契約)になっているフリーダイアルが増えてきてますが、当時はほぼPHSからフリーダイアルはNGでした。
フリーダイアルへ電話するために、公衆電話まで歩いていくという理不尽な状況。
その度に文句を言われつつも、今後ケータイが主流になるから絶対に世の中の方が追従してくるので、今だけガマンだと言い張り続けました。

また各種契約の際、固定電話番号でないとNGというケースがあって、それも文句を言われ続けたものです。
ドコモの住所変更時にも固定電話番号必須と言われ、しょうがないので実家の電話番号を使って申請していますが、これも理不尽だな。
その後、嫁さんは実家に行ったときの電波状態が悪いことを理由にケータイに乗り換え、自分は頑固にPHSを使い続けて現在に至ります。

数年前、子供が生まれてから今のマンションへ引っ越した際、CATVのインターネットを契約しました。
高速ではないのですが常時接続だし特に不満はないのでそのまま使ってきていますが、途中からIP電話サービスが提供されたので加入しました。
息子タイトがある程度大きくなったとき、学校や友達からの連絡用の電話が無いと困るんじゃないかと嫁さんから相談されていたので、IP電話なら導入コストも運用コストも低いし良いかなと。
IP電話も当初はPHSと接続できないなど問題が多々あったんですが、現在ではPHSとの接続はOKになり段々改善されてきています。
緊急番号(110とか119)につながらないとか、フリーダイアルにつながらない、他社グループのIP電話につながらないものがあるという問題がまだありますが、それも時間の問題でいずれクリアされていくはず。

NTT加入回線もいずれ絶滅して、全てIP電話になる時代がくると自分は信じてるので、やはり今はガマンだと。
考えてみるとPHSにしてもIP電話にしても、我慢し続けて今に至るって感じです。
ガマンし続けることの良い点は、サービスが改善されたときの喜びが大きいってことですね。
IP電話からPHSにつながるようになったときは、ついに文明開化だなーと小躍りしたものでした。

ところで先日、息子タイトが通っている体操教室の連絡網の資料を見る機会がありました。
テーブルの上に置かれていたので何気なく見たんですが、IP電話の050番号なのはウチだけ。
あとはケータイの090番号が1件、それ以外の30件弱くらいは全てNTT加入回線の番号でした。
うーんそーか、まだまだだなぁIP電話。
頑張れIP電話。

数字の色

2006-03-01 00:00:17 | Opened Zipper
3月になりました。
3…3といえば青色。
自分の脳の中では「3」という数字は青い色をしています。
たぶん物心ついたころからずっと。

自分の中では数字の色はこんな感じ。
1:白色
2:黄色
3:青色
4:赤色
5:黄緑
6:緑色
7:桃色
8:紫色
9:茶色
0:黒色
なんで数字がこんな色になったのかは分かりません。
子供の頃に遊んでた知育玩具の数字の色なのかなぁ?

理由は永遠に謎のままですが、3が青なので青い3月が始まります。

3歳の誕生日

2006-02-19 21:50:54 | Opened Zipper
2/18は息子タイトの3歳の誕生日でした。

この日は自分の実家でささやかなパーティを。
単に集まって食事をしてケーキを食べただけですが。
最近、子供が被害者になる嫌な事件が多くて気が滅入りますが、今後もなんとか無事に生き延びていってくれいと祈りつつ。

困ったこと最近、タイトが可愛くて仕方ありません。
スーパー親馬鹿路線まっしぐらになりそうですが、可愛がりつつも厳しく指導すべき部分はちゃんとやってるんで、大丈夫かな。

それにしても不安なのは、タイトが可愛くなくなってしまう日がくるんじゃないかということ。
自分の母親の談では、自分が「中学校に入学するくらいまでは可愛かったのに」とよく言われます。
その後はどんどんデカくなって可愛げが無くなったんだそうで。

タイトはいつまで可愛いムスコでいるんだろうか。
などと考えたりしつつ、ムスコの3歳の誕生日を祝うのでした。