goo blog サービス終了のお知らせ 

OZ.

Opened Zipper

小さな幸せのチョコレート

2006-02-17 00:00:01 | Opened Zipper
2/14の夜、嫁さんからチョコレートをもらいました。
ありがたや、ありがたや。

「友チョコ」なども流行らせ、お菓子業界の思うドツボなバレンタインデーというイベントを白けた気持ちで見守っているのですが、形式的とは言え嫁さんがくれること自体は嬉しく思います。
これまではモロゾフで買ってくれることが多かったんですが、数年前に飽きたようで、それ以降は毎年違う店で選んでくれているようです。
自分も全部は食べきれないので、3分の1くらいは嫁さん自身が食べるんですけどね。(おっと、もしかして嫁さんは自分のために買ってるだけか? そうなのか?)

今年はまもなく3歳になる息子タイトの分もあります。
自動車型のチョコが並んだものをプレゼントしたそうで、タイトも喜んでました。
1日1個までしか食べてはいけないというルールにしたそうで、写真を撮ったこの日までに2個減っていました。

自分も(永遠に)ダイエット中なので、少しずつ食べていくつもりです。
今ちょっと体調が悪いせいか体があまりチョコレートを受け付けないんですが、うかうかしてると嫁さんに全部食べられてしまうかも知れないなぁ。

ブランブリー・ヘッジのジグソーパズル

2006-02-15 00:00:01 | Opened Zipper
確か昨年のホワイトデーだったっけ?
嫁さんが好きなブランブリー・ヘッジのジグソーパズルをWebで見つけたのでプレゼントしたんでした。

以前、ティーカップを春夏秋冬など一式贈ったことがあったんですが、皿系はもう要らないと言っていたので、何かないかなーと物色してたんでした。
300ピースのジグソーパズルなんでフレームとセットにしても安いもんなんですが、どーかなと思いつつプレゼントしたところ、結構予想通りに不評でした。

なのでそのまま放置されてたんですが、少し前に退屈していた嫁さんがようやく作成開始。
半日程度であっさり完了し、糊を塗る手間まで面倒臭がった嫁さんは、そのままフレームに突っ込んでしまいました。
それが写真のジグソーパズル。

パズルを販売していたショップには、もう数種類ブランブリー・ヘッジのジグソーパズルがあったと思いますが、残念ながらもう買うことはないなぁ。

サッカー少年への洗脳

2006-02-11 23:37:33 | Opened Zipper
夕方近くになって、息子タイトを近所の公園へ連れて行きました。

自分は最近また腰痛で倒れてたんですが(と行っても会社を2日ほど休んでた程度)、ようやく復活したのでサッカーボールを持ってタイトを連れて公園へ。
例え病み上がりでも、父子のふれあいっつーやつを欠かす訳にはいけません。
倒れる前はタイトが起きる前に出社し、タイトが寝てから帰宅する状態が続いていたので、父子のふれあいが足りないんじゃないかという不安にさいなまれていたのでした。

久々に2人で公園へ行き、サッカーボールで遊びます。
タイトと遊ぶときはよくサッカーボールを使ってパスを出し合ってます。
これはいずれサッカー小僧にしてやろうという洗脳。
タイトがサッカー小僧になれば、一緒にサッカーをTV観戦したりトリニータを応援しに行ったりと、一緒に楽しめるじゃないかと。
そんな作戦で、日々洗脳中。


つながっていない人

2006-02-07 00:00:01 | Opened Zipper
先日、久々に献血に行ってきました。

前回、血を抜いてもらったのは9月でした。
いつも400cc取ってもらうんですが、その後12週間(約3ヶ月ですな)は次の献血ができません。
しかし12月になればOKかというとそうでもなくて、もう1つの条件の年間献血量上限(1200cc)にひっかかてしまい、1月中旬まで献血できませんでした。

何でそんな制限、付けるかねぇ?
そもそも3ヶ月も経たなくても、血はすぐに造っとくから構わんのですが、その上に年間の上限を設ける意味が分からない。

献血に関する疑問はそれだけじゃない。
献血の記念品ってことで、いつものように歯ブラシセットをもらいました。
コレは会社で昼食後に歯磨きするために使えるので、とてもありがたい。
今回は更にもう1個、レッドリングなるものもくれました…何コレ?

赤い樹脂製の腕輪に「21-21-72-1」という文字が。
ビニール袋の中に入っている紙に数字の意味の説明が書かれています。

    僕たちはつながっている。
        レッドリングで。

  21-21-72-1とは
血液製剤の有効期限を表しています。
全血の有効期限  21日
赤血球の有効期限 21日
血小板の有効期限 72時間
血漿の有効期限  1年

  (九州ブロック血液センター連盟)


うーん、うーん…コレをもらってどうすれば良いと?
まさか腕にハメるとでも?
ダメだ、自分はつながっていない人のようです。
前々からそうなんじゃないかとは思ってましたが、やっぱりつながってなかったか、そーかそーか…

たまにこういう、お金の無駄遣いにしか見えない記念品をくれたりします。
コレ、はめる人滅多にいないだろうし、血液製剤の有効期限を啓蒙されてどうなると?
こんな意味不明なモノを製造するコストが勿体無さ過ぎです。
同じ金を使うんなら、もっと有効なキャンペーンにでも使ってもらいたいもんです。

不定期開催の定例会

2006-01-29 00:23:41 | Opened Zipper
昨夜、「定例会」が開催されました。

名前は「定例会」なのに、不定期に開催されているという矛盾した集まり。
以前は本当に毎月開催されていた定例会だったんですが、主催者の都合もあって不定期になってしまってるんdねした。

嫁さんの元職場の先輩や同僚達の集まりなんですが、結婚後は自分も参加させてもらってます。
夫婦3組とその子供たち4人、独身男女2人ずつの合計14人がフルメンバー。
昨夜は1家族+1名が都合がつかずキャンセルになったので、9人での開催でした。
いつものように主催者の(元)先輩(女性)の家に集まり、先輩が美味しい料理を作りまくってくれて、皆で食べつつ、ビールやワインを飲みつつ、下らない話をして過ごすというだけの集まり。
それだけっちゃーそれだけなんですが、気のおけない仲間と集まってダラダラ飲み食いして語るっつーのが妙に楽しいのでした。

昨夜は先輩が購入した50インチプロジェクションTVのお披露目を兼ねて、大画面でゲームをしようってことで、「クラッシュバンディクーレーシング」4人対戦で盛り上がってきました。
やっぱりゲームは多人数対戦が楽しいねぇ。

青いドリアンボール

2006-01-21 23:59:59 | Opened Zipper
以前、ジムボールを買ってストレッチに使っていたのですが、やんちゃなお年頃(生後3ヶ月)だったゴールデン・レトリーバーのユニに破壊されてしまっていました。

実家にも同じものがあるので、実家へ遊びに行ったときにはそのジムボールを使ってストレッチしていましたが、やはり自分の家にも欲しい。
という訳で、同じボールを買いに同じショップへ行きました。

しかし行ってみると、別の種類のボールも置かれていました。
楕円形のオーバルボールとか、イボイボ付きのマッサージボールとか。

このマッサージボール、単にジムボールにイボイボが付いてるだけなんですが、息子タイトが持っているボールと全く同じ青い色で同じ形でサイズが違うだけでした。
ウチではドリアンボールと呼んでいますが、それの大きいバージョンだったので、ついついこっちを選んで買ってしまいました。
という訳で、ウチには大小の青いドリアンボールがあります。

このマッサージボール、ストレッチ用としては以前持っていたジムボールと同じですが、イボイボの効果が今のところ不明です。
冬なので厚着してるせいかなぁ…夏になったらこのイボイボの効果が表れるかも知れませんので、楽しみにしています。


腰痛週間

2006-01-19 21:00:05 | Opened Zipper
1週間ほど、持病の腰痛で倒れていました。

15年前に腰椎椎間板ヘルニアで入院して手術をし、その後は順調だったものの5年前頃から再発して数回入院しています。
ここ2年頃はまぁまぁ順調でしたが、年末頃から不調で筋トレができなかったせいと、年明けの出張前から激務に突入してしまったせいか、出張から戻ってすぐに倒れてしまいました。

ここ1週間ばかりはほぼ寝たきりで、通院リハビリの時しか外出していません。
運動はできないけど、食欲はフツーにあるせいで、また少しリバウンドしてしまったようです。

ようやく復活してきたので、またこれからダイエットに励まないといけません。
頑張らないと。

それから倒れている間はブログの更新も止まってたんでした。
毎日記事を残していないと納得いかないので、過去に遡って記事を入れとかないといかんです。
数日分は過去に作っておいた記事ネタを投稿してしのいだんですが、4日分ほど未更新のままです。

自業自得のドタバタ出張

2006-01-12 23:59:59 | Opened Zipper
1/11(木)に日帰りで東京出張の予定でした。
朝イチ便で大分から東京へ移動し、お客さんのところで打合せをやったのですが、別件で問題が勃発。
打合せ終了後はそちらの問題対応を行うために帰れなくなり、急遽泊まりに変更になりました。
その問題の原因は自分にあったので、自業自得なんですが。

慌ててホテルを予約し、戻りの飛行機の予約を翌日に変更。
近くの薬局でソフトコンタクトレンズ用のトラベルキットと歯ブラシを購入。

早目に片付けてしまおうとしたのですが、なかなかうまくいかずに結局終わったのが午前3時半。
とは言えまだ残作業があるので、翌日(っちゅーか当日の数時間後)は9時半から次の作業を行うことにして一旦引き上げました。
タクシーでホテルの近くへ移動し、コンビニで食料と共に下着を購入し、チェックイン。

結局、午前4時前にチェックインして7時起床、8時チェックアウトという訳で4時間程度しか滞在していません。
宿泊費は当然会社持ちだから自分の懐は痛みませんが、何だかとても勿体無い。


出窓にぶら下がる白い蟲の集団

2006-01-10 00:00:01 | Opened Zipper
自分の部屋に入った直後、ふと窓を見ると白い蟲の集団がぶら下がっていました。
げっ。
白くて細長い、5cmくらいの蟲が20~30匹くらい…
何じゃこりゃーっ、どっから湧いて出た!?


と思ってよく見たら、カーテンレールの金具にぶら下がっていたプラスチックのフックでした。
カーテンを洗濯していたので、朝カーテンを外したのを忘れてました。

パッと見が白い細長い蟲だか蟲の卵だかがたくさんぶら下がっているように見えたので、一瞬かなり気持ち悪かったです。
ムーミン谷に居たニョロニョロが白くなって、出窓からぶら下ってるみたいな。

ただのプラスチックで良かった。
蟲は別に苦手じゃないんですが、居住環境に蟲が湧いたのかと思うと気が気じゃないので。

LEGOで作った飛行機

2006-01-09 00:07:05 | Opened Zipper
息子タイトにクリスマスプレゼントとして赤いLEGOを贈呈してもらいましたが、タイトは喜んで遊んでいます。
やはり緑のLEGOでは物足りなかったようです。

赤いLEGOの箱や中に入っていた紙に描かれていた例に従って、一通り作ったんですが、飽きてしまいました。
何か別のものを作ろうと思うんですが、いざやろうとすると手本なしに作るっていうのは意外に難しいことが発覚します。
悩んだ挙句、飛行機を作ることにしました。
プロペラやタイヤ、ウインドウといったパーツはあるので、それらを駆使すれば作れるはず。

頑張って作ってみたんですが、主翼部分がなかなかうまくできません。
どうやっても強度が足りなくてすぐ分解してしまう。
試行錯誤の末、補強パーツを入れまくってどうにか完成しました。

タイトは喜んで遊んでくれたのですが、すぐに飽きて分解されてしまうことは目に見えていたので、記念に写真を撮って残しておくことにしました。
もう2度と同じものは作れないかも知れないなぁ。

M1グランプリの一般客審査

2006-01-08 23:42:26 | Opened Zipper
年末にM1グランプリを見た感想を書いた笑いを評価する方式に、Unknownさんから率直なコメントをいただきました。

> じゃぁ、M1じゃないやん?馬鹿?

うーんそーか、馬鹿な意見だったかな…。
ということは、世間一般的には「M1グランプリ=審査員が評価するもの」という認識ということなんでしょうか。

2001年末のM1グランプリでは、7人の審査員が各100点、札幌・大阪・福岡の3会場×100人の一般客が各1点をつけてトータル1000点満点での評価をやっていました。
一般客審査の部分は面白いか面白くないかの2択なので、爆笑オンエアバトルと同じ方式でした。
このときの審査結果は以下。

審査員一般客
コンビ島田
紳助
松本
人志
鴻上
尚史
ラサ
ール
石井
春風亭
小朝
青島
幸男
西川
きよし
福岡大阪札幌
中川家80708590909091798965
フットボールアワー66558282808090468362
チュートリアル60507568757580496738
アメリカザリガニ74658492808588875784
おぎやはぎ5060738275807712922
キングコング74558376707595605564
麒麟75758390657579608264
ますだおかだ78708488808095685275
DonDokoDon64658482658575291847
ハリガネロック75608592709095728585
合計696625818842750815865562597606


審査員一般客総合
コンビ合計平均順位合計平均順位合計平均順位
中川家59685.1 123377.7 282982.9 1
フットボールアワー53576.4 619163.7 672672.6 6
チュートリアル48369.0 1015451.3 863763.7 8
アメリカザリガニ56881.1 322876.0 379679.6 3
おぎやはぎ49771.0 94314.3 1054054.0 10
キングコング52875.4 717959.7 770770.7 7
麒麟54277.4 520668.7 474874.8 5
ますだおかだ57582.1 219565.0 577077.0 4
DonDokoDon52074.3 89431.3 961461.4 9
ハリガネロック56781.0 424280.7 180980.9 2

一般客の審査結果はかなり妥当だったと思うんですが、2002年末からこの一般客による審査が廃止されたということは、M1グランプリ的には一般客の採点に問題があったと評価されたんでしょうね。

一般客の順位を見ると、審査員の結果にかなり近いです。
審査員の採点と差異が大きいのは、ますだおかだが審2位→般5位、ハリガネロックが審4位→般1位のところくらい。
個人的には一般客の評価のますだおかだ5位は妥当に感じますが、ハリガネロック1位は釈然としないかな。

一般客は点の付け方がデジタルな「面白い|面白くない」の2択のせいか、上位と下位の得点差が大きいのが目立ちます。
審査員平均は69~85点に対し、一般客平均は14~81点。

これがM1グランプリから、一般客審査が廃止されてしまった原因なんでしょうか?
平均14点なんて付けられたら、そりゃ流石におぎやはぎでもヘコむから勘弁してよって?

酷寒の大神ファーム

2006-01-07 23:59:59 | Opened Zipper
またしても大神ファームに行って来ました。

1/9までは通常500円のドッグランが無料とのことで、これは行かねば。
無料ならお客さんもたくさん来ていて、うちの犬ユニを連れて行けば他の犬達と交流できて良いんじゃなかろうかと思ったんです。

大分市内からは1時間ほどで大神ファームに到着。
着いてみると、駐車場にはスタッフのものと思われる車しか見当たらず。
…ウチらだけですか?

車を降りてすぐにその理由が判明。
半端ねー寒ーって。
ただでさえ気温が低いんですが、強風が吹き荒れている状態でした。
コレじゃぁお客さん来ないか…ウチは年間フリーパスを購入しているから関係ないんですが、入場料も通常500円のところを200円にしているそうです。
それでも来ないってのも、納得の寒さです。

しかし寒さについてはちゃんと厚着して来たから大丈夫だし、大神ファームはレストハウスの食事が美味しいのが高ポイント。
今日も着いて早速食事、大神ランチなどを美味しくいただきました。
いやー、相変わらず美味い。

食事の後でドッグランへ移動。
以前はやや廃れた雰囲気を見せていたんですが、今回は色々と修繕ポイントが見受けられました。
特にナイスだったのが、野球とソフトボールのボールが多数転がしてくれていること。
これを使ってユニも息子タイトも遊びまくりました。
大神ファームも頑張ってくれてるじゃないですか。

ドッグラン堪能後、ファーム内をのんびり一周。
その後更にまたドッブランへ戻って遊んでから、再度レストハウスへお茶をしに戻ります。
ケーキセットを頼んで、ケーキとコーヒーでまったり。
更にお土産を色々と買い込み、存分に大神ファームを楽しんで帰りました。

ドッグラン無料に惹かれてやってきたんですが、食事とお茶とお土産で8000円くらい使ってしまったようです。
今回はフォカッチャが無かったのが残念。
また今度、フォカッチャを買いに行こうっと。

大晦日の奮闘

2006-01-06 18:01:41 | Opened Zipper
会社は12/28に仕事納めで、15時から退社できたんですが、業務都合により残業して結局午前1時過ぎに退社。
更に12/29も30も休日出勤で夜まで作業だったので、大晦日の12/31からやっと年末年始休暇に入れました。
しかし大晦日といえば大掃除、ゆっくり休ませてもらえるはずもありません。

高いところにある電灯類の掃除から始まり、窓拭きなど諸々の作業を行います。
2歳の息子タイトの面倒がみてられない状況になってしまうため、実家の両親の元へ預けに行ってきました。
バタバタと掃除を進め、15時頃に一息入れます。
この時点で、自分担当の二大イベントが残っていました。
それはゴールデン・レトリーバーのユニのシャンプーと、風呂掃除。

ユニのシャンプーは10日程前にやったのですが、既にもう臭いを放ってくれているので、新年を迎えるにあたってキレイにしてやらねばなりません。
翌日の元旦は親戚の家に連れて行くことだし、「臭い犬」とは言われたくないですから。
まずはユニの四肢の先の伸びすぎた毛や、無駄に伸びたヒゲをカット。
その後、自分もパンツ一丁になってお湯のはっていない浴槽にユニを連れ込み、シャワーをかけて洗いまくります。
全身を水で洗い流し、ゴシゴシとシャンプーし、全て洗い流し、水を切って脱衣所へ連れ出し、全身タオルドライ後、ドライヤーで乾かしつつブラッシング。
この作業で約1時間半かかってしまいました。

そして最後の仕事、風呂掃除。
普段の風呂掃除のように浴槽内を洗う程度ではなく、天井を含めた浴室内の全壁面を洗い、更に周囲の溝のカバーを取って汚れを掃除し、浴槽の前面パネルを外してその裏に溜まりに溜まったヘドロ的水垢や髪の毛たちの掃除です。
夏頃にも一度、セミ大掃除のような感じで洗ったんですが、約半年の間にまた汚れが溜まりまくってました。
それが終わると、浴室内に置かれているすべての小物達の汚れを落とします。
風呂の蓋やシャンプーなどのボトル類だけでなく、タイトのお風呂遊び用オモチャも掃除しないといけません。
いけませんって言っても誰かが許してくれない訳ではなく、しないと自分が納得できないだけないんですが。
結局この掃除に約2時間かかりました。

夕食は毎年のようにフライングのおせち料理を食べ、今年最後の晩餐なので景気付けってことで発泡酒で乾杯。
疲れた身体に発泡酒が効いたらしく、食後にあっという間に睡魔が襲ってきます。
入浴は翌朝、初風呂として朝風呂に入ることにして、紅白歌合戦も何も観ないまま、年越しそばも食べられないまま、21時頃には寝入ってました。
いやー、疲れた。

来年末は、もうちょっと余裕のあるスケジュールで大掃除ができると良いなぁ。
しかし余裕があったらあったで、やっぱりギリギリまで掃除に着手しない気もするから同じかな。


クリスマスのシークレット・ブーツ

2006-01-05 12:46:18 | Opened Zipper
先日のクリスマス、2歳の息子タイトへのプレゼント攻勢の一環として、ブーツ型のお菓子を贈呈。
中身のお菓子を取り出して、さっそくタイトにブーツを履かせてみようとしたのですが、足が入りません。
中を見ると、発砲スチロールの詰め物が入っているようです。
むーん、姑息な…底上げしてるのか。

この詰め物を何とかして取り出そうと、ハサミやカッターなどを駆使してほじくり返していたのですが、一向に取れる気配がありません。
よーく見てみると、このブーツって穴が開いていない靴の形の発砲スチロールの塊を赤く塗ったものに、赤いフェルトを筒状に巻きつけてブーツっぽく見せているだけでした。
なんじゃこりゃ。

確かに、この方が簡単に作れるし製造コストも下げられる上に底上げもできて、メーカー側にしてみれば完璧なのかもしれません。
しかし、お菓子が入っていたクリスマスのブーツを履いてみたいという子供の夢は? 夢はどうなるの?

来年ももう1足ブーツを買えば、両足分で1セット揃うなんて考えていましたが、製造コストによって夢を奪われてしまったクリスマスでした。
無念。


新春・接待モノポリー失敗談

2006-01-04 19:59:47 | Opened Zipper
毎年、実家に集まって新年会のようなことをやっています。
今年は2日に、姉夫婦と家族を連れて集まりました。

食事の後、小学生の姪がモノポリーの箱を持ってきて、ルールを教えて欲しいと言います。
少し前に友達と、家にあったモノポリーで遊んだそうなんですが、英語版だったのでルールが分からなかったとのこと。
友達の中で日本語版を持っている子がいたので、その子が記憶していたルールで遊んだそうですが、曖昧な点が多くてちゃんと遊べなかったようです。

モノポリーはご存知の方も多いでしょうが、世界中で楽しまれているボードゲームで、サイコロを振って駒を動かしながら、権利書を購入したり家を建てたりして他のプレイヤーを破産に追い込むゲームです。
自分はモノポリーが大好きで、一時期特にのめりこんでしまったときは市内にあった競技モノポリーサークルの月例会に何度か参加したこともありました。
なのでルールについては詳しいつもりなので、ルール説明も兼ねて一緒に遊ぶことにしました。

モノポリーの箱を開けてみると、英語版ではなくて、アメリカのアトランティックシティの地名を使ったオリジナルの日本語版でした。
姪の話をよく聞いてみると、日本語版だと思っていたのはボードウォークの代わりに銀座など日本の地名が入ったモノポリー・ジャパンのことだったようです。
モノポリーは世界中の各国で販売されるとき、その国の地名を使うのが一般的なんですが、日本ではなぜかアトランティックシティのバージョンが普及してしまったため、それが一番スタンダードなタイプでした。
英語で書かれた部分が大きいので英語版と思ったそうですが、近くに日本語も併記してありますし、説明書もしっかり日本語で書かれています。
やはりマニュアルってのは読んでもらえないものなんだなぁ。

姪と姉夫婦を入れてやることになったのですが、自分以外は初心者ばかりなので、正しいルールを覚えてもらうことと、できればモノポリーの楽しさを知ってもらおうということで、自分の勝敗にはこだわらずに接待モノポリーのつもりで始めました。
姪には序盤では超強力とされているオレンジを揃えさせてあげて、義兄にもやはり序盤で金持ちになれる鉄道4枚を揃えさせたり、資金が苦しくなった姉から相場以上の額で権利書を買い取るなど、接待に努めていたつもりでした。
しかしルールのレクチャーとバンカーも兼任しながら自分のプレイを進めていて混乱したせいか、気が付くと無意識のうちに勝ちに行ってしまっている自分がいました。
自分の土地の手前に他のプレイヤーが集まっていると、反射的に家を増築して狙い撃ちしてしまいます。
終わってみれば、姪を早々に破産に追い込んだ挙句、自分がモノポリー勝ちをしてしまうという、接待モノポリーとしては最悪の結果になってしまいました。

年明け早々にまた大人気ないことをやって失敗してしまったので、今年こそは「もっとオトナになる」というのを目標にしようと思っています。