goo blog サービス終了のお知らせ 

OZ.

Opened Zipper

ベルトが剥奪されるまで

2005-09-30 12:44:05 | Opened Zipper
7月末頃に風邪で体調を崩しました。
自分は体調が悪いときは、患部が胃腸でない限り、喰って喰って栄養を取って治そうとします。
そのときも喰いまくって回復に励んだんですがなかなか復活できず、運動もできなかったので体調が戻ったときには体重が2kg程度増加していました。

若い頃のベスト体重は64kgだったんですが、30歳過ぎからは65kgに上方(下方?)修正していました。
腰周りの肉(っつーか脂?)ベルトのせいでどうやっても後1kgが落とせなかったのと、筋トレで筋肉量の増加もあったはずだし、65kgでも体が重いということはなく体調が良かったからです。(この言い訳を自己欺瞞とも言いますが)

8月中旬に体調が回復した頃の体重は66.8kg、これを何とか65kgまで戻さねばなりません。
サボリ気味になりかけていた筋力トレーニングをちゃんと週2回やるようにしましたが、筋トレだけではなかなか脂肪が減ってくれません。

しかし丁度8月初めにウチの仔犬ゆにの3回目ワクチンが終わり、8月中旬から散歩OKになりました。
なのでほぼ毎朝晩、ゆにの散歩に行くようになり、毎回30分程度は歩くようになりました。
この効果があったのか、次第に体重が落ちていき、何となく腹回りもスッキリしてきたように思えます。

昨夜、久々に体重や体脂肪率を計測してみました。
嫁さんがダイエットチャレンジ用に買ったもので、体脂肪率、内蔵脂肪や筋肉量なんぞも計測してくれるスグレモノの機械を借りて計測してみると体重が65.1kgと戻っていたので感激。
更に体内年齢は24歳!?…って、世辞マシーンかこの機械?
内蔵脂肪も問題なかったですが、体脂肪率が16.9%かぁ…10%~20%が標準っつっても上限寄りなのが気になります。

成果が確認できてモチベーションが上がったので、気合を入れて昔のベスト体重64kgを再び目指してみようかと思ってます。
この腰周りの肉ベルトと離別できる日を目指して、もっと頑張ってみます。


マダーム・ウン・ムッシュウ

2005-09-29 12:37:42 | Opened Zipper
2歳の息子タイトには、年齢を問わず女性のことは「お姉ちゃん」、男性のことは「お兄ちゃん」と呼ぶように教えてきました。
しかしいつのまにやら「おばちゃん」「おじちゃん」という言葉を覚えてしまい、危機的な状況です。
自分より少し年上の友人が、自身のことをタイトに「おばちゃん」と言ったりしてたし、何やかんやで耳に入ってきて覚えてしまうんでしょうね。

何が困るかと言うと、例えば嫁さんがタイトと一緒に買い物に行ったとき、おばさま達のグループの横で「これは、おばちゃんやなー」などと言ってしまうのです。
やばーい。

何とか「お姉ちゃんでしょ」とリセットさせようとしているんですが、もう言葉を覚えてしまったものは消せないようです。
まだ配慮なんてできる年齢じゃないので、どうにかして当たり障りのない言葉で呼んでもらえないものか。
悩んだ挙句、女性のことは「マダム」に、そしてその勢いで男性のことは「ムッシュ」と呼ぶように教え込み中です。

「おばちゃん」と呼ばれるのが納得できない年頃の女性でも、2歳児から「マダム」と呼ばれるならOKじゃないかなと思ったんですが…ダメ? やっぱ「マドモアゼル」の方が良い?
それにしてもマダムとマドモアゼルの境界線ってどこなんだろう。

「ムッシュ」も微妙っちゃー微妙な気がしてます。
タイトがおじちゃんに迂闊に「ムッシュー」と呼びかけたりすると、「俺はかまやつかっ」と返されそうで。
万一その男性の髪型がムッシュかまやつ風だったら、かなり気まずいしねぇ。


LEVI'S 517

2005-09-28 23:42:03 | Opened Zipper
この前、行き付けのショップがリニューアルオープンのセールをやってました。
新聞の折込広告を見ると、LEVI'Sのブーツカット517が2,900円とのこと。
安っ、確か普段は1万円くらいじゃなかったっけか。

自分はジーンズは基本的にWrangler派です。
ラングラーが自分の脚の形に合っていたし、裾をカットする必要もないので気に入っていました。
しかし前回購入したWranglerのブーツカットがイマイチ形が合わず気に入らない。
サイズもちょっと失敗したかも。
若い頃は30インチ(76cm)だったんですが、30歳頃からはウエスト周りに若干肉ベルトが装備され、ずっと31インチ(79cm)を買ってました。
なので前回も31インチにしたんですが、何だかウエスト周りが緩いんです。
どうやら、いつの間にか痩せてしまったのかも知れません。(本当か?)

そんな経緯があって、リーヴァイスのブーツカットも気になっていました。
リーヴァイスはどうしても裾をカットしないと履けないんで、買うときに面倒なのもあって敬遠してたんですが、試しに履いてみようかなと。
更に安売りしてることに背中を押されて、ショップへ行ってみました。

行ったのがセール開始から数日経過していたせいか、安売りの517はどこにも見当たらずいつも通りの値段だったのが悲しかったものの、とりあえず履いてみるかいと。
一応、いつもの31インチと30インチを履き比べてみようと思ったら、好みの濃い色の517は30インチしか残ってなかったです。
しょーがないんで30インチを履いてみると、腿の辺りがややパツパツ気味なんだけど、履いてるウチに丁度良い感じになりそうな感じ。
ウエストはギリでしたが、これも少し伸びるだろうから良さ気です。
裾の長さもどうしたことかちょい長め程度でカットする必要が無かったです。

こりゃ良いやってことで買ってきました。
何度か履いてるうちに少し伸びて、腿もウエストもジャストサイズになって、ほぼ完璧。
唯一不満なのは、股上の部分のユーズドの色落ちのさせ方がイマイチ気に入らない点。
もうちょい落ちてくると完璧なので、この状態に到達するまでガンガン履き込んでやります。

子供と仔犬を悲しませないためにも

2005-09-26 21:13:09 | Opened Zipper
週末、嫁さんが風邪気味だったので横になっていてもらい、その間にキッチンで洗い物を片付けていました。

2歳の息子タイトが「とーちゃん、あそんで」と言うのですが、今片付けておかねばという使命感が燃え上がっていたので、「とーちゃんはオシゴトしてるから、あとでね」と言いながら洗い続けてました。
するとタイトがさみしそうな表情でこっちを見ながら「タイトくんは、かなしいよ…」と消え入りそうな声で言います。

ぬおぉぉぉ~、オレは何て自分勝手で極悪非道で腐れ外道な人間なんだーっと恥じ入ってしまい、慌ててタイトに駆け寄りました。
抱っこして「かなしくさせてゴメンな」とかなり芝居が入った調子で言いながらギューっと抱きしめると、タイトも「とーちゃん」と言いながら応えます。
「ごめんな」「うん」「もう、かなしくないな」「うん」
タイト的にも結構、芝居入ってる感じ。

どこでこんな小芝居を覚えてきたんだろうと思いつつも、悲しくさせてしまったことは間違いないので、申し訳ない気持ちになりました。
しかし、いつもいつもタイトが遊んで欲しいときに遊べる訳じゃないんで、「遊んであげられるときに遊んであげる」のが精一杯。

コレは実は仔犬ゆにに対しても同じで、ゆにもいつも遊んで欲しくて構って欲しくて待っているのです。
しかし家事や育児で嫁さんも忙しく、自分は夜と週末しか家に居ないし、居るときもタイトの相手もしなきゃだしで、なかなか思う存分遊んでやることができない。

この苦境から脱するには、自分が会社を辞めて時間を作るしかないな。
しかし生活の糧が必要だから、その前に宝くじを当てるしかない。
ってことで今日から発売されるオータムジャンボ宝くじを買う口実ができました。
明日にでも買いに行ってこようっと。

また今度も当たらなかったらスマン。>タイトとゆに

田ノ浦ビーチから大神ファームへ

2005-09-23 23:20:19 | Opened Zipper
仔犬ゆにに海を体験させておかねばなるまいよってことで、田ノ浦ビーチというところへ行ってきました。
先日の台風でゴミ漂着しまくりだったそうですが、今日行ってみるとキレイに片付けられていました。
すでに海水浴シーズンも終了し、シャワーも使えなくなってましたが、公園としていつも整備されていて良い場所です。

早めに出て9時半頃に着いたんですが、真夏の時ほどジリジリと暑い訳ではなかったので、過ごしやすかったです。
自分達以外は人がほとんどいなくて、ほぼ貸切状態。
波打ち際で、嫁さんに2歳の息子タイトを見ていてもらっている間、自分はゆにを連れて走りまくりました。
最初は脚まで浸かる程度にしておくつもりだったんですが、勢いで全身海水を浴びてしまうことに。
ゆにも初めての海だったんですが、飛び跳ねたり泳いだりと楽しそうでした。

散々満喫した後でビーチ周辺を散歩した後、どっかで昼食にしようということに。
しかしゆにがいるのでドッグカフェかなと思ったんだけど、以前行った大神ファームならドッグランもあるし料理も美味しかったので行ってみることに。

入場料は大人500円、年間フリーパスが1000円という理不尽さを感じる価格設定。
とりあえず今回も当日券のみで入りました。
お腹が空いているので早速ゲストハウスへ行ってみます。
ここはテラスのテーブルでなら犬連れで食事できるので、そこへ行ってみると先客のラブが2頭いました。
飼い主さん達(夫婦)も気さくな人たちで、しばらくゆにとそのラブ達を触れ合わせてきました。

運転は嫁さんに頼むことにしてビールを飲ませてもらい、料理も美味しくて大満足、とても幸せな気持ちになってしまいました。
そんな気分のときにテディベアカットの黒いトイプードルを連れたお兄さん(世辞)が通りかかり、「可愛いねー」と話し合っていたら、ゆにのところへ来て触れ合わせてくれました。
それにしてもトイプードルって動くぬいぐるみだなぁ、大型犬好きで小型犬にはあまり興味ないんんですが、トイプードルの可愛さは絶対的で否定しがたい感じ。
嫁さんも、もし小型犬を飼うとしたらトイプードルかなぁと言ってました。

食事の後でドッグランへ。(\500)
小型犬、中型犬、大型犬と入口が分かれているんですが、中型犬と大型犬のスペースは途中でつながってました…何で? 仕切るまでも無いってことかな。
ゆには大型犬の仔犬で中型犬サイズなので、どちらへ行くべきか一瞬迷いましたが、どうせつながってるし他に誰も居なかったので大型犬のスペースへ。
テーブルチェアも適度な木陰もあり、ゆにとタイトが走り回って楽しく過ごせました。
もう1回来れば元が取れるんだし、とにかく料理がおいしいし、ドッグランもあるしでまた来ることになるに違い無いため、帰り際に差額を払って年間フリーパスを購入しておきました。

人気の少ない田ノ浦ビーチでプチ海水浴から、大神ファームのドッグランという予定外のハシゴでしたが、とても楽しかったです。
今の時期、子連れ犬連れで遊びに行くプランとしては良いかもです。

抱っこしないといけん

2005-09-21 11:47:23 | Opened Zipper
会社から帰宅すると、2歳の息子タイトが「おかえりー」と出迎えてくれます。
よくしゃべるんですが、まだたどたどしい感じの日本語なので、可愛いヤツです。
そしてすぐに抱っこを要求されます。

以前は「だっこ」と言ってたんですが、最近は「だっこ、して、いいよ」と言います。
本人は「~してちょうだい」のつもりなんですが、なぜか「~していいよ」と覚えてしまっています。
かなりえらそうです。

それが昨日は「だっこ、しないと、いけん」と言われました。
思わず失笑。
「そーか、しないといけんのか、そうだな、親子だし」
と応えて抱っこしてあげました。

何をどう解釈して覚えたのか分かりませんが、「だっこしないといけん」発言に妙にウケてしまいました。
確かにスキンシップは重要だ。
気が付けば、いつの間にかちゃんと大分弁を習得してるしねぇ。
当分の間、タイトのちょっと使い方を間違ってるっぽい「~しないといけん」フレーズに応えてやって、微妙な勘違いを助長させてやるつもりです。

敬老の日のデリケートな部分

2005-09-19 21:44:27 | Opened Zipper
今日は敬老の日…でしたか。
実は今日になるまで気づいてなかったです。
自分には全く関係の無いイベントだと思ってたもんで…

昨日、仔犬ゆにも連れて自分の実家に寄ったんですが、ゆにに昼食をやった際に開けたペディグリー・チャムの缶詰を忘れておいてきてしまいました。
大き目の缶詰なので、1回では使いきれず、残った分は冷蔵庫へ入れてたんですが、そのまま忘れてきてしまいました。
まだ買い置きはあるものの、重複して開けると勿体無いんで、買い物に出たついでに実家へ寄っていくことに。

ここで嫁さんから、敬老の日なんだから息子タイトから自分の両親に対して何かプレゼントするべきなんでは? という気遣い発生。
しかし敬老の日って、祖父母に対して何かするってことじゃなくて、世の中のお年寄り全般に対して敬い感謝する日なんじゃなかったっけ?
自分の父はもうすぐ70歳、母は64歳ですが、あんま老人って気がしてなかったもんで、これまで敬老の日に何かしたことはありません。
誕生日も9月末と10月初なので近いし、老人扱いするのも可哀想かなってことで。
しかし嫁さんは敬老の日に孫を連れて訪問するのに手ぶらっつーのが耐えられなかったようで、一応手土産を買っていくことになりました。

実家に着くと、福岡からちょうど帰省していた姉夫婦も来ていました。
前日も一緒に実家に来てたんですが、また福岡へ戻る前に寄ったのだそうです。
缶詰だけ奪還してさっさと帰る前に、「まぁコレ一応タイトから」ってことで手土産を渡します。
「何コレ?」
「うーんと、敬老の日のプレゼントってことで」
突如その場で父も母も姉も、姪っ子達も爆笑。
母から「そんな人はココにいない」と言われました。
雰囲気からすると、姉夫婦と姪っ子2人もきっと敬老の日だから何かあげようとして、同じ展開になってたっぽいです。
父はもう70歳になろうというのに、老人の自覚がまるで無いようで…まぁ元気で何よりなんですが。

敬老の日って、「自分は老人」って自覚が無い人に対しては何もしてはいかん日だったんですね。
ウチの親からは、要求されるまで何もしないことにしとくかな。

チープな誕生日プレゼント

2005-09-18 23:03:52 | Opened Zipper
今日は嫁さんの誕生日。

結婚して7年、その前に3年付き合ってたかな。(ぬぉっともう10年経ったか)
これまで、誕生日にはそれなりのものを贈ったり贈らなかったり。
贈ったときは、嫁さん自身に選んでもらったとき。
贈らなかったときは、自分的には贈ったつもりなんですが、嫁さん的に却下だったとき。(結果的に贈ってない扱い)

自分が良かれと思って選んでも、ほぼ確実にハズしてしまってます。
モノの選び方っつーか、趣味が違い過ぎるようです。
それを何度も繰り返してきたので、もう自分で選ぶことは諦めてしまいました。
なので嫁さん自身に何が欲しいか選んでもらってます。

ところがその時期の嫁さん自身のテンションによっては「別に何も欲しくない」というケースがあります。
誕生日に限らず、クリスマスとかホワイトデーとか。

自分としては何か贈ってあげたいんだけど、何も欲しくないって言われちゃうとな~。
自分で選ぶとハズしてヘコみまくるから、迂闊に贈れないし。

今年も困ったことに、特に欲しいものが無いと言われてしまいました。
どうしたものか悩んだのですが、嫁さんが欲しいと確実に分かっているモノを贈ることに。
ソレは誕生日プレゼントにしてはチープ過ぎですが、「シニカル・ヒステリー・アワー」全6巻です。
元々嫁さんは全巻持ってたんですが、もうイイやってことで売り飛ばしてしまってたんだそうです。
最近になって読み返したくなったそうだえけど、また買うのは悔しいしなぁと言ってました。
買うのは悔しいだろうけど、贈られるんなら受け取るのはやぶさかではあるまいよってことでコレにしとくかと。
(まぁそれ以外にも食事とかケーキとか諸々、やることはやったんですが)

一応、喜んでくれて感謝されたのでOKだったんですが、自分的にはちょっと納得いかない感じ。
何かもっとそれなりのモノを贈らないと、気がすまないっつーか、ウチの母流に言うと「帳面が消えない」っつーか。
モノじゃなくても何らかの方法で日々の感謝なり愛情なりを表現できるとは思ってるんですが…

嫁さんはあまり浪費しない性質で、自分の服とかモノをなかなか買おうとしません。
自分がハッパをかけて購入意欲を盛り上げて、更に「買っても構わないんだという理由」も用意していくと、ようやく買い物に行くかってことになるような感じ。
なのでそのうち、何か嫁さんが欲しいモノが出現した時点で「そういやこないだの誕生日プレゼント、ちゃんと贈ってなかったから、その分ってことでコレ買うか」
という話にする予定。
その欲しいモノが、嫁さんの次の誕生日の前に出現してくれることを祈るばかりです。

俺の余ってる血を抜いてくれ

2005-09-12 17:34:01 | Opened Zipper
今日、会社の昼休みに近くの献血ルームへ行って、血を抜いてもらってきました。

400cc献血だと、前回の献血から12週間経過してないと次の献血ができません。
今回は9/10(月)に解禁になってたんですが、週末は色々と忙しいので今日行くことに。

今日はいつもと違って人が多く、書類を準備するまで少し待たされました。
しかし書類書きの手続き完了後は、検査がスムーズに進み、結局トータルではいつも通り20分強程度かな?
終了後に血が止まるのを待って休みつつジュース飲んでる時間を入れても30分弱なんで、お手軽ですね。

自分が血を抜いてる間、比重のチェックにひっかかって献血できなかった女性がいました。
献血できる程の状態じゃないだけで、健康上は問題ないから心配しなくて良いですよ、女性では健康でも比重が足りない人の割合が多いです、と看護婦さんが説明してました。
ふーん、そーなんだ…などと思いつつ血を抜かれてました。

今回の記念品もGUMの歯磨きセットでした。
会社用に使わせてもらってるんで、献血してもらえるグッズの中では一番役に立つ記念品かも…ラッキーでした。

ちなみに次回の献血は12週間後ではなく、年明けの1/14に解禁になります。
これは年間1200ccという上限にひっかかってるため。
この上限とか、個人の健康状態に合わせて流動的にできないもんなんですかね?
自分は毎月献血しても平気っぽいんで、何だか勿体無くてしょうがない気がするんだけどなぁ。


うみたまごの第一印象

2005-09-10 22:02:48 | Opened Zipper
午後、市内の水族館「うみたまご」へ行ってきました。

以前は「マリンパレス」という苔むしたようなアンティークな水族館だった(けど自分の子供の頃からあるので当然な)んですが、リニューアルして「うみたまご」に。
水族館の建物自体が卵型なのかと思ったら、残念ながら四角くて船っぽいような外観。

会社の労働組合が社員割引を獲得してくれてたんで、会社のIDカードを提示すると入場料300円引き/1人でした。
2歳の息子タイトは無料なので、嫁さんと2人分で600円分得した気分。

リニューアル後に嫁さんとタイトは以前、義母と一緒に来たことがあるので2回目なんですが、自分は初めてです。
セイウチが水槽のガラス面そばにいると脅かしに来てくれて可愛いかったのが印象的。
大好きなイルカが見れたのも嬉しかったです。

しかし残念なのが飲食物系。
昼食を館内のレストランで食べたんですが、接客がアウチでした。
留学生のバイトの子は拙い日本語なりに頑張って丁寧にやってくれてるんですが、その子に指示と出してるオッチャンがダメダメ。
ジュースや料理を持ってきたとき、無言で「ドンッ」と置いていくのです。
館内レストランで他にはもう1つのファーストフード店しかないし、客には選択肢が無いから競争しなくても喰っていける状態なので、驕っちまってるんでしょうかねえ。

更に退館前にお茶しようとファーストフード店に入ったんですが、ここのコーヒーが最悪。
200円って値段はフツーだとしても、間違いなくインスタントコーヒー。
しかもマズイ。
20円のブルックス10杯分の値段だと思うとやりきれない思いでいっぱいになってしまいました。
悔しいので全部飲んだんですが、思いっきりヘコんでしまったんで、飲まずに捨てた方が良かったのかも知れません。

うーん、最後の最後にヘコまされたんで、印象が悪かったなぁ。
でもイルカはもっと見たいんで、また行くつもりです。
今度はヘコまされないよう、危険なトコロを避けるようにしよう。

大沢在昌続編群に賭けてみる

2005-09-08 17:26:13 | Opened Zipper
「グレイヴディッガー」のノンストップっぷりが面白かったんで、大沢在昌の「走らなあかん、夜明けまで」を再読することにしました。
丁度、読もうと思っていた続編「涙はふくな、凍るまで」を買ったことだし、前作の内容を読み返しておかないと。

ついでに「砂の狩人」上下巻も買ってみました。
前作「北の狩人」は既読で、記憶は薄れてますがそれなりに面白かった記憶があります。
しかし続編「砂の狩人」はWebで不評なコメントされてたのを見かけたんでちょっと心配。

このところ、「闇先案内人」「心では重すぎる」で自分の中で復活してきた大沢在昌ですが、今回の続編たちのデキはいかに?
読み終えたら、また感想を書くつもりです。

あれ? 「北の狩人」も先に読み返しとくべきなんだっけ?
確か実家に置き去りにしてきてるんで、今度行ったときに回収してこないと。


小出しにして回数を稼ぐ

2005-09-04 22:14:38 | Opened Zipper
2歳の息子タイトは、現在オムツ卒業に向けて特訓中です。
特訓といっても、オムツを外した状態で放置して、便意がやってくるのを待ち続けるだけなんですが。

何度もズボンの中にオシッコしてしまったりして失敗しまくってますが、だんだんちゃんと「オシッコ出そう」とか「ウンチ出そう」と言えるようになりました。
その排泄予告を聞き次第、トイレに連れて行って座らせて力ませてます。
トイレへ連れて行っても出なくて、何度も空振りに終わるのですが、幼児向けの雑誌や教育ビデオのトイレトレーニングの回の歌を唄って聴かせつつ待っていると、数回に1回は成功します。
今日の昼前から午後にかけて、タイトを自分の実家の両親に預けてみたんですが、実家のトイレでも何度もオシッコに成功したそうで、得意気でした。

ところでウンチの方なんですが、意図的に少しずつ小分けにしているんじゃないかと思うことがあります。
オシッコに成功したら小さいシール、ウンチに成功したら大きいシールを貼らせてあげてます。
最近、タイトはウンチを少しずつしか出さず、何度も小分けにして出しているため、その度にシールをゲットしてます。
もしかして、たくさんシールをもらいたいがために故意にウンチを小出しにしているのでは…そんな姑息なことができる2歳児だったら、それはそれで見上げたもんですが。

1週遅れのリモート録画予約

2005-08-30 23:58:34 | Opened Zipper
義兄の転勤により福岡へ引っ越して数年の姉から、先週緊急のお願いメールが届きました。
今週放送される探偵ナイトスクープを録画してくれとのこと。
とても面白かったので、子供達に見せてやりたいのだとか。

大分は多くの番組が数週間遅れで放送されています。
「一部地域を除く」の一部地域に高確率で該当する、地上波のロストワールド、大分。
賞味期限切れギリの方が安く買い叩けるからなんですかねぇ?
面白かった番組を録画し損ねた姉は、地上波がタイムスリップしている地元の弟に、リモート録画予約メールを送ったという訳ですね。

ナイトスクープは好きなのでPCで毎週録画予約設定しています。
感動モノよりも、しょーもない依頼内容に呆れながら「くっだらねー」と失笑するようなネタが好きなんです。

この回のナイトスクープですが、「謎の水着」「宇宙人のウンチ」「安田大サーカスの小ネタ集」でした。
…どこが面白かったんだコレ?

水着の話はクイズっぽくて楽しめたんですが、宇宙人のウンチは尻すぼみな感じでイマイチ。
安田大サーカスは好きだけど、あの小ネタは…そんなには面白くはなかったと思うんだけど。

姉とは趣味が合わないってのは前々から分かってはいたんですが、笑いの感性まで違ってましたか。
何が面白かったのかは今度聞いておくとして、とりあえずDVD-Rに焼いたんで福岡の姉宛に送っておきます。

BROOK'Sのアイスコーヒー

2005-08-24 17:42:32 | Opened Zipper
少し前にBROOK'Sのドリップバッグコーヒーを10袋(400杯分)を注文したばかりなのですが、先日更に追加注文しました。
もちろん飲みきってしまった訳ではなく、前回のオマケに5杯分入っていたアイスコーヒーのドリップバッグが美味しいと嫁さんが気に入ったので、アイスコーヒーを頼むことにしたのです。
しかしアイスコーヒーのみのセットでは多過ぎるので、モカやブレンドとの組み合わせのセットにしました。
アイスコーヒーは2袋(80杯)分ですが、飲むのは夏だけだし十分かなと。

追加注文分が届いてから初めてアイスコーヒーを飲んだのですが、意外に美味しかったのでビックリ。
淹れ方はカップに氷を放り込んでおいて、そこにドリップバッグをセットしてお湯を注ぐだけ。
つまり通常のドリップバッグの淹れ方で、先に氷を入れておくだけですね。

こんな淹れ方でアイスコーヒーになるんかいな? と半信半疑だったんですが、嫁さんに淹れてもらったところちゃんとしたアイスコーヒーになってました。
酸味と苦味が適度にあって美味しいです。
90℃のお湯を0℃の氷の上に注ぐのですぐに氷が溶けますが、氷の量の方が多いため冷たいアイスコーヒーになるんですね。

嫁さんは試しにフツーの(アイスコーヒー用でない)ドリップバッグでも氷を入れて作ってみたそうなんですが、味が全然物足りなかったそうです。
アイスコーヒー用はかなり濃くしてあるようですね。
またBROOK'Sを見直してしまいました。

先日遊びに来た嫁さんの友人にBROOK'Sを出したところ、意外に美味しいと驚いていたそうです。
安いから味も値段相応なんだろうと思われがちのようですが、コストを下げる努力をした結果安くなっているんであって、味に妥協した安いコーヒーという訳ではないんでしょう。
ドリップバッグの中のコーヒーはちゃんとしたレギュラーコーヒーで、鮮度と香りを保つようパッキングされてますからね。

という感じで、アイスコーヒーを試してますますBROOK'Sのファンになったのでした。
コダワリまくってた学生時代、手動ミルでコーヒー豆を挽いて飲んでいた頃と比べると手抜きもはなはだしい気はしますが、今後もBROOK'Sで楽チンにコーヒーを飲ませてもらうつもりです。


墜落の危機を妄想する

2005-08-23 22:04:16 | Opened Zipper
今日、東京出張から大分へ戻ってきたんですが…

午後、客先での打合せを終えて羽田空港から大分へ飛び立ちました。
しかし浜松上空でアナウンスが入り、離陸の際に機体を擦った可能性があり、念のため点検整備するので羽田空港へ引き返すとのこと。
マジっすか?

猜疑心が強いので額面通りには受け取れず、どうしても裏を考えてしまいます。
ここまで飛んできたのに、今からUターンするのはおかしくないかい?
大分空港で着陸後に点検整備じゃいかんのかい?
実は何か、乗客には伝えられない問題が発生しているのでは?
落ちるのか? この飛行機は墜落するのか? そうなんですか機長!?

と勝手な妄想にふけって楽しんでから、再度冷静に考えてみます。
きっと大分空港には整備する設備が無いんだろう。
もし重大な問題が発生してたら、羽田空港じゃなくて最寄の空港に緊急着陸するに違いない。
いやしかし着陸が難しい状況になってたら、羽田空港の方が対処するスペースや設備などが揃ってるのかも知れない。

客室乗務員もプロなのでもし問題が起きてても乗客に気付かせないようにしているとは思いますが、普段よりバタバタしてないか、横目で観察してみますが、どうもフツーっぽい。
飛行機自体は羽田空港に近づくにつれてガタガタ揺れるんで不安になりますが、これは明らかに気流の関係だったんで問題なさそう。

などと考えているうちにアッサリ羽田空港に着陸。
点検の結果、機体には問題なかったそうなんですが、機体を乗り換えて再出発。
2時間遅れになったのがイタかったですが、話のタネにはなる経験でした。