goo blog サービス終了のお知らせ 

それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

かぼす香る博多風ごぼう天うどん☆もへじ×サンポー食品×KALDI♪

2021-01-25 05:15:14 | 日記

KALDI COFFEE FARM。今日はどんな出会いが有るかしら~って心が躍る。

お?具体的には昨日の事。KALDIの中心でそいつが山積みになってるやん。

あら、新製品?買え買え~っ引っ掛かれ~って、大きく放たれた罠のような。

まんまと心地よく、その罠にはまってやったわ。ふふふふ・・・。

かぼす香る 博多風 ごぼう天うどん。

こんなパッケージ、”かぼす”よ!”ごぼう天”よ!”もへじ”よ!買わずにおれますものですか!?

こちらは、いつもの”もへじ”は販売者で、製造者は”サンポー食品”さんらしい。

なるほど、パッケージ(蓋)には”もへじ”明記でも、中の調味料等は”サンポー食品”だもの。

海老入りごぼう天ぷら。博多っ子のうどんの定番は”ごぼう天”だと聞く。

うどんに入って無くっても、普通にごぼうの天婦羅って大好きだし。飛びつきポイントの1つだわ。

ただ、インスタントだからね、こんな天婦羅ね。う~ん。あまり食べ慣れてはいない。

しかし、お湯で戻したら、シャキッとしそうな牛蒡が見た目にもしっかり入ってる。

本来、天婦羅の麺類なら、お店で注文時に『天婦羅は別のお皿に入れてくださいな』っていう、面倒臭いタイプなのだ。

なので、これをぐじゅんぐじゅんに、ほぼ”天かす”の塊であろうものをやってしまうに、微かな抵抗。

揚げ麺。お、結構太い麺だわって思ったら、忘れかけてたわ、これは饂飩よ!

蓋を矢印まではがし(中略)スープをよく溶かすために、麺の上に『ごぼう天』『粉末スープ』を順にあけ・・。

”順に”とあるのだ。麺の上にまず天婦羅。そのうえでスープがよく溶けるようにと粉末よ。

完全にぐじょんぐじょんやん。これで、これで良いのか?

確か、どこぞのインスタント麺で、食べたことは無いが「後乗せサクサク!」なんて有ったような。

後から・・・のせたらダメなのか?心の葛藤は10秒で終えて、これは美味しく食べるための秘技なのだと解釈す。

こうだな、これで良いのじゃな、”もへじ”よ!。絶対美味しくなるのだな、”サンポー食品”よ!

かつお、昆布を中心に、焼きあごやいりこの旨味に甘めの醤油を効かせ、

甘味と旨味を楽しむ博多風スープがこの粉末。凄く既に香りが良い。食欲そそるわ。

お湯を注いで5分・・・が、長いったら。

うっわ。しっかり粉末溶けて、あのザクザク天婦羅も器いっぱいに広がってるわ。

博多風スープは、大阪の味に慣れてる私には、旨味より甘味が強い。

おお!ヤバい。忘れるところであったわ。5分待つ時、一応蓋の上で温めておいたのだ。

別添の、かぼすフレーバーオイル。こやつをちょいちょいっと。

と、どうでしょう。む~っちゃくっちゃ爽やかな香り。ほんのちょっとなのに、

スープも柑橘入って風味良くなってスッキリする!何なら、このオイルだけ瓶で欲しいわ。

これは、ほんの少しの心の葛藤に打ち勝って、レシピ通りに作って良かった。

ちゃんと、5分間待たないと、この牛蒡にならなかったのではあるまいか。

粉末スープの下に天婦羅っていうより、乾燥牛蒡入りの天かすを敷いたからこそ、

スープがしっかり浸透し、牛蒡も食べやすく、スープを含んだ天かすが麺に絡みつく。

後乗せじゃ、牛蒡がこうはならない。うん。確信したぞ。先入れだ。

美味しい~って、一気に食べてしまったけど、後味残る。

博多風なのか、甘めの醤油の後味なのかしら?み、水をくれ・・・。

注意事項。はじめ蓋を開けた後、天婦羅と粉末スープしか見えず、それだけかと思っていて

、あれ?って気付いて良かった。

かぼすフレーバーオイルは?覗き込んだら、向こう側の側面に袋の角部分だけ見えてました。

気付かない方もいらっしゃるのでは?お気を付けあそばせ。ご馳走様でした。

購入したのは・・・。

KALDI COFFEE FARM

 

 

 



最新の画像もっと見る