goo blog サービス終了のお知らせ 

HELLHOUND-FILES 3

さすらいのブログ「HELLHOUND-FILES」もシーズン4、新アプリで別モノになると思いきや・・・

CSL-CUSTOM

2025-01-05 19:51:24 | タクティカル



明けてから少したちますが、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、このモデルはオーダーモデルのため、すでに依頼主の手元に届いています。
スタンダードモデルが今だに決まっていませんが、基本同型モデルとして2本目です。
個別にバランスを取りつつデザインをしているので、それぞれ違った個性が出ていますが、私が考えるスタイルにかなり近づきました。
スタンダードとするには、もう1歩練り込む必要があります。
別の方向性という意味で・・・




〈ブレード〉
⚫6.5mm厚、205mm長、SKD-11/ミクロデント処理
⚫ホローグラインド
重さを活かして切断するというコンセプトで製作しています。
対象物は40mmくらいの太さの木枝。
サバイバルナイフです。
分厚めのブレードですが、私の手元にあるプロトタイプよりシャープなグラインドになっています。
叩いて食い込みさせてコジって割るという使い方です。






〈ハンドル〉
⚫130mm長、ブラックリネンマイカルタ
基本的なスタイルはプロトタイプと同じですが、長さを20mm以上伸ばしています。
これにより重量バランスがまとまりました・・・私は価値観。
尻の出っ張りはツルをほぐして巻きやすくする時に叩くために使います。






〈シース〉
⚫カイデックス/テックロック仕様
⚫クロスドロー設定
小型ナイフでは、この設定は好みとなりますが、このサイズになると結構な姿勢変化にも邪魔にならないようになります。
おすすめの装着スタイルです。
テックロックは左右両利き用に付け替え可能。
縦に装着する事も出来ますが、高さの調整が必要になるかと。


〈あとがき〉
京都ナイフショウの直前でしたが、ずいぶん前から作っていたのでとにかく完成を優先しました。
スタンダードスタイルの目安もたったので、近いうちに作りたいと思います。








コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都ナイフショウ追加 | トップ | 京都ナイフショウ2025 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (S.O.F.)
2025-01-12 11:54:36
以前公開されたダブルトラブルを直線的にしたようなデザインですね。リカーブブレードを無くし、峰側の指を引っ掛けるためのグルーヴがより長く、滑らかになったような印象です。
より刺突と叩き斬りに特化させたようなデザインですが、峰側のより広くなったグルーヴポイントをどう使うか気になります。狩猟での解体作業中、胸骨開きをする時に、ここに手のひらを当てて、一気に押し切る感じですですかね?
返信する
Unknown (hellhound-knives2014)
2025-01-12 14:26:40
だいぶ時間が経っているので、うろおぼえなところもありますが、CS系のデザインの方が早かったかと思います。
ダブルトラブルは、ファイティング濃度を濃くして、よりスマートなスタイルにしていたと思います。
重量的にもCSMに相当したはず。
CS系ではファイティング/ユーティリティ比を50:50と設定しながらデザインを詰めて来ました。
シリーズ中最重量で主な用途はチョッピングです。
背中の凹はWSKのアイデアを踏襲、スネに当てて木枝でフェザースティックを作ったりします。
先端はスェッヂにしていないのは、サバイバル時には不意な怪我をしない意図になってます。
バトニング時にも打ち棒は凹み易いですが、必要以上に凹まない設定。
ハンティングは設定していませんが、もちろん手を添える事も可能。
私が使っているナイフと同型なので、魚を捌く事が出来ています。
返信する
Unknown (hellhound-knives2014)
2025-01-12 21:01:31
> hellhound-knives2014 さんへ
> だいぶ時間が経っているので、うろおぼえなところもありますが、CS系のデザイ...... への返信

なるほど。峰側のグルーヴポイントは膝に当て使うんですね。実は正月中に久しぶりに焚き火をしたのですが、その時も膝を使って作業をすることがありました。私は頑丈な長ズボンを着用しているので、さほど苦になりませんでしたが、メタルマッチを擦れるように角を立てられた峰でこれをやると、さぞかし痛いでしょう。納得のデザインと配慮です。

また、ダブルトラブルがファイティング仕様と言うのにも、納得がいきます。形状としては、つい最近リメイクされた「バイオハザード4」のクラウザー少佐が使うナイフに似ていますね。あちらはより刺突に優れたデザインをしていますが、ダブルトラブルの方が汎用性と頑丈さにおいて、上です。アウトドア人間には、ダブルトラブルの方が心強いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。