goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

デモファーム (ミャンマーの旅)

2008-03-23 22:30:47 | コラム風味
 
この日もサスペンションが効かなくなったポンコツな小型バスに、揺られ揺られての移動。眠たくなっても眠れない・・

今回の旅の全行程がどうもよく分からない・・。良く分からないのだけれども、他人に身を任せて連れて行かれるままの旅先では、いつも刺激がありました。今日もパゴダ(お寺)に行くものだとてっきり思っていたのですが、途中立ち寄ったナウンシー(と私には聞こえた・・)のデモファームは、今回の旅で最も忘れられない場所となりました。

そこは、赤茶けた土の高台にある10軒の集落でした。この国の田舎の農家や漁師の家は、全て竹を資材として作られています。それは、大風が吹いたらすっ飛ぶだろうと心配になる程の小屋なのですが、この国は雨は降るが暴風とはならないとのこと。だから、土台もないような、風が吹き抜けるような家でも大丈夫なのでしょう。

   

このデモファームの家も同様でした。NGOがサポートし、これまで小作農で土地を持たなかった農民を募り、貸付もし入植させているのです。しかし、土地は痩せているように見えました。森らしき森、林もありません・・・しかも、高台なので風も吹きます。事実、昨年は竜巻に襲われ、7軒が吹っ飛んだとのこと。そんな過酷な場所でした。 竜巻など初めてだと近くの村の長老が驚いたそうなので、ここでも気候変動の影響が出ているのでしょう。

他に土地がなかったとは言え、この支援方法は「正しいのだろうか?」と思ってしまった。まさしく開拓第一世代の10家族のこれからの苦労は並大抵のことではないだろうとは想像することはできても、ぬくぬくと生きてきた私には、その辛さ、哀しさまでを体感的に共感することができない・・・・。

風があるおかげで、NGOが提供した風力発電機により電灯は不自由がないようでした。その発電所でもある集落の集会所で、NGOよりプロジェクトの説明がありました。 その後ろに住民達が集まって来ましたが、パーヌエ村の人々にあった活力を感じることができませんでした・・。 パーヌエ村は電気が来たばかりでしたが、集落に学校もあり、食糧も豊かで、生活に余裕が感じられましたが、このデモファームは、食と住環境、つまり人間の初源的な欲求が満たされていない段階なのかもしれません。

しかし、リーダー格の男の強く深い眼光が印象に残りました。その光の底に・・かすかではあるけれど、熱い希望があるようでした。

「開拓は三代かかるもの・・それで報われるか、どうか・・・」
同行した農学部の先生がつぶやくように言いました。

ついに・・、日本の海外支援に疑問が沸いてきました。
ODAで物凄い額、何億、何百億、さらにはもっと・・・が開発途上国に注ぎ込まれていますが、そのお金は、本当に必要な人々にはなかなか届いてはいないという事実・・・。 ミャンマーの国際空港も立派になりました。それは、もしかすると日本のODAであるかもしれません。 その巨大な建設コストは・・・その国の権力者と拠出側の関係者に流れているのが世の常でしょう。

本当に地域に必要なお金は百万円、何十万円の単位なのです。 各地にしっかりとしみこむ様に資金が使われていない。

草の根NGOと政府系海外支援の「違い」が実感できた日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンカ研修センター (ミャンマーの旅)

2008-03-23 18:32:11 | コラム風味

あれから・・私の日常生活に戻り、あたふたと私の現実の中で生きています。でも、あのミャンマーの人々もやはり、自分達の日常生活と現実に生きているかと思うと、不思議な気持ちになります。自分の気持ちをとどめておくためにも書き綴ります・・。

◆ ナンカ研修センター
ここは、この旅の始めに訪れたダンボジー研修所よりレベルの高い応用編の農業を実践しています。観光地でもあるインレー湖周辺には、海外資本のリゾート(風)ホテルが現れていますが、そこへ有機野菜、例えばレタスなどを出荷しようと土地改良や地にあった品種の選択などを試行錯誤しているようでした。これは、少数民族ポーの生活支援でもあります。

遠くの村からも短期的に研修生が宿泊滞在できるように、ツインのベッドルームも複数ありました。ここにも鹿児島大学の学生が毎年やってくるそうです。

  

農地は、写真でもお分かりのように、かなり赤茶けています。レンガの粉かと思うくらいに明るい茶色をしています。堆肥を作ることを地元農民はしないらしく、まずは土作りからといった初期農法の段階に見えました。

この地のポー族の指導者・ウアンカムティは、支援をするNGO・地球市民の会に次のように話したそうです。

「自分の手で食べます。食べ方を忘れてしまうような支援はやめてください。」
「自分達で立ち上がろうとしている人を援助して欲しい」

地道な援助活動を展開する 草の根NGOに敬服です。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ会

2008-03-23 15:56:35 | 日記
山村留学生のご家族が次々と来校。今夜の自然学校の住人は、ご家族ゲスト7人、短期滞在のAKY、子どもと私達9人です。IDUは2年間の留学で今年卒業生、IKOは一年間留学で修了となります。春が来て・・夏が来て、秋が来て冬・・・そして、新しい春が来た・・・。 1年間を振り返る写真をピックアップするのに、いろいろと出来事を思い出しながら・・3時間もかけてしまいました。

夜、自然学校としての二人のお別れ会をしました。IDUのおばあちゃんが腕を振るって、たくさんのご馳走を作りました。担任の先生方、近所の方もおよびして、夜遅くまでの大宴会となりました。

子ども達は、歌を披露し・・なんとパープサートの劇まで準備していました。

                

明日・・卒業式です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠

2008-03-22 00:10:09 | 日記

今日はよく寝た。随分と昼寝をして過ごしてしまいました。
ヤギさんたちは久しぶりに、日光浴ができました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春と共に・・・

2008-03-21 09:35:15 | 日記

暖かな日が続いています。この季節はもう「小春日和」とは言わないのでしょうが、冬にそれらしい日和がない北国ですので、今日この頃の方が、小春日和のようです。

3月の仕事はひと段落しました。巡業旅の多い2,3月でしたが、月末までは我家、黒松内の自然学校におります。

昨日は、森のようちえん・・寿都や小樽方面の幼児とお母さん、そして、登別の満腹キッズのお母さんと低学年の子ども達、ふたグループがやって来て、終日子ども達の歓声があがっていました。 近所の子ども達も遊びに、KTAさんご夫婦も包丁研ぎにやって来て・・、高校卒業のAKYが短期山村留学で我家に滞在を始め、夜には、AIKママとお兄ちゃんが帰省準備のためにいらっしゃいました。

今日は夕方には、IDUのおじいちゃん、おばあちゃんも合流・・・月末まで毎日、大勢がお泊りのにぎやかな自然学校となります。

春がやって来ると共に・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四十九日

2008-03-19 23:09:48 | 日記
じいちゃん(おとうさん・義父)の四十九日。
身近な親戚が集まりました。

人の死、人の誕生、人の暮らし、出会いと別れ・・、宗教・祈り・・・ 
このひと月は、いのち にかかわることに 触れる機会が多い今月です。

***
あちこち飛び回るのは やっとひと段落・・。
明日よりは 自然学校、黒松内におります。 明日は、主催の森のようちえん、登別から満腹キッズのみなさん来訪。 高校生のAKYが滞在開始・・。IDUの卒業式に向けて、留学生の親御さん方の来校も始まる週末です。 

卒業式が終わると・・春キャンプ。
月末までおお賑わいの自然学校・・でもね・・・、たくさんの出会いと別れが続きます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグリグローバリズム

2008-03-19 22:01:37 | 日記

今ひとつ、携帯電話のカメラからの写真の送り方がうまくできないので、大きな画像が張り付いてしまいましたが・・、それはさておき、上記の写真は・・

左と右のカリフラワーの産地が異なります。この二つのグループは、スパーで並んで売っていました。合成写真ではありません・・、まあ、そんなことができる高等技術を私は持っていませんが・・、

左は、1つ98円  右は1つ168円 であります。
なのですが・・・左の方が右より少し大きいのです。でも、右の方が密度があるから重さはそう変わらないかもしれません。

実は、左は アメリカ産 右は 福岡産

この事態をどのように、消費者はとらるべきか・・、

先日は、オーストラリア産と日本産の玉ねぎが並んで売っていました。量は2倍、価格は半分のオーストラリア産の玉ねぎには、わざわざ生産者の本物の金髪頭の農家さんが微笑んでいる写真が添えられていました。

スーパーには、家庭菜園家向けに、野菜の種の販売コーナーも広くなっていました。春ですねえ・・・ 先日、I先生に種子の生産国についての「事実」を聞いたので、種子が入っている袋の裏に書いている生産地を確かめると・・・、

タイ産の大根、トマト、キュウリ、チリ産のニンジン、韓国産のキャベツ・・・・
おーやっぱり そうだった!!!

我が国には、種から原産で追うと・・食糧自給率は いったい・・・
ちなみに アメリカ産の種子も多かった・・ 

I先生によるとアジアの種子生産にもアメリカの資本がかなり入っており支配されているとのこと・・、これ完全にやられているな日本は・・・、アグリグローバリズム。

F1種子でなく、種が取れる野菜を作ることが必要かも・・・
MMU 自然学校農場の 来年からの研究課題としたいね!!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了式

2008-03-19 21:59:20 | 日記

ねおす とはNEOS Nature Experience Outdoor Schoolの略。つまり自然体験野外学校なのですが、指導者養成の通年コースの修了式が札幌でありました。

今回は四人。ジャイアン、しずか、ハッチ、コスギさん。

祝宴では,MRKさん全開。にぎやかに夜は過ぎましたが、2次会その後がたいへんな晩でありました。

***
携帯カメラからの写真の送信を覚えましたが・・、ピントがうまく合わせられません・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動は続く

2008-03-17 23:12:44 | 日記
今日は、来年度の洞爺湖サミット絡みの仕事のプレゼンテーションがあり札幌往復。これまでと、また違ったステージの仕事ですが、今の若手諸君のパワーをもってしたら、十二分にこなせるでしょう。 なんとしても、実施したい、トライさせたい仕事です。

午後は、T氏といろいろと未来を語る・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガネーシャ

2008-03-17 22:54:07 | 日記

ガネーシャという神様がいます。随分前から気になっていたカミサンなんですが、今回のミャンマーでも、気に入ったガネーシャ像がないか探しました。札幌のアジアングッツのお店でもありますが、それじゃあ ありがたみがないので・・・、でも、見つかりませんでした。ミャンマーは仏教の国なんで、ヒンズーのガネーシャはいないのは当たり前なんですが・・

太鼓腹の人間の身体に 片方の牙の折れた象の頭をもった神様で、4本の腕をもっています。人生の災いとなることを取り去り、財産をもたらすと言われています。このカミサン、一方では現世利益的なご利益があり、商業の神・学問の神とされています。

そのカミサンに今日、出会いました!!

本なんですが・・「夢をかなえる象」 水野敬也著

夢をなくした未来を創れないサラリーマンが、なぜか関西弁を話すガネーシャと過ごす毎日を描いた小説?なんですが、これが・・適度な、でも 笑えるけれど真実な教えもあって、おもしろい!!

私が想像していたとおりのカミサンが描かれていて、やっと出会えたなあと、ほっとしました。 みなさん、ご一読あれ!!

ちなみに、私はビルマの日本の干支のようなものでは、「象」なんであります。

                



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする