goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

1月22日(日)のつぶやき

2012-01-23 03:08:41 | 日記
01:17 from TweetDeck
浜さん、いいね!RT @y_fujinawa: 続けざまに浜矩子氏を読む。「恐慌の歴史 "100年に一度”の危機が3年ごとに起きる理由」(宝島社)。

01:19 from TweetDeck
迷ったら、ロックかロックでないかだ!

01:22 from TweetDeck
衆議院を解散に追い込む? 勝手にやんなさい。

01:26 from TweetDeck
節電でなくて、減電! それには契約電力を小さくすることがお薦め。

01:43 RT from web
「コミュニティ」をそのようにクリアに定義したうえで、では、ソーシャルネットワークはどうか? SNは(場)となりうるか。SN上のサークルをコミュニティと呼んでよいか……私は、それはコミュニティと呼ぶべきものである、との立場です。
金野幸雄さんのツイート

01:51 from web  [ 1 RT ]
もう経済成長はいらない。

02:14 RT from モバツイ / www.movatwi.jp .
日米連動が透けて見えますね。 RT @JapanProf: 米国バーモント州:連邦原子力委員会は3月で40年経過する原発に20年延長を許可。州議会はこれを阻止しようとするが連邦裁判所は却下。ニューヨークタイムズ紙tinyurl.com/86dqpcq 米国の原発村にも注目。
岩上安身さんのツイート

11:40 from web (Re: @zakkayakaeru
お久しぶりです。@zakkayakaeru

11:44 from web (Re: @matchi1388 [ 1 RT ]
52次越冬の樋口さんによろしくお伝えください。@matchi1388 @Takao_Osawa_ いよいよ南極へ向けて出発します。

11:48 from web (Re: @jimin_koho
今、解散する時期でないでしょ! ちゃんと国会で議論してください。@jimin_koho

13:18 from gooBlog production
1964年 昭和キッズ goo.gl/wK8rj

14:43 from web
良くも悪くも世界は中国に影響を受けるようになってしまったなあ。

14:54 from web
50年後は日本は世界で一番住みたい国になるんじゃあないかな。放射能の問題を除けば。そんな気がしてきた。

16:24 from web
原稿一本書き上げた! ふぅ・・。飲みに行くかあ。

16:34 from web (Re: @pikaknee
受け入れ拒否の対案は? 福島に巨大処分場をつくるということになる? @pikaknee @mayumi5713 @hanayuu : 【放射能汚染ガレキ】環境省は全国の自治体に受け入れを拒否しないよう要請しました→ bit.ly/xfhUYh " .

by hokkai_tarou on Twitter
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1964年 昭和キッズ | トップ | Suica »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
悔しさ。 (success)
2012-01-23 10:16:56
拝啓、いつもブログ拝見しております。
 日々、努力の積み重ねをブログから拝見し、感動すら覚えております。
しかし、私は、訴えたい。福祉社会、触れ合いなど叫ばれている中、北海道で2件の痛ましい事件が起きている。なのに、この事件に触れ、怒り、悔しさ、無力を反省するなどを訴えている福祉を訴える人が少ないのは、なぜか?
私は、NPO社会の階層化、官僚化が問題といえると思います。Readerであるねおす様が、改革すべきと思い、コメントを書きました。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-01-24 01:17:52
2件とは、どの2件ですか?痛ましい事件は2件どころでなく起きてるんですが…
返信する
Unknown (takagy)
2012-01-24 10:22:56
いろいろと考えると・・考えすぎると、ほんとに泣かなければ精神のバランスを取ることも難しいです・・。 最近はニュース見ても、ドラマ見ても・・涙もろくなりました・・。
返信する
Unknown (takagy)
2012-01-24 10:27:34
NPOが官僚化しているかは、ちょっとわかりませんが、少なくとも縦割り専門家性が強くなってきたと思いますし、社会サービスの隙間を埋めるためにはまだまだ沢山のNPOが現れることが必要と思っています。 NPOマーケティング研修会と言う集まりを作っていまして、今日はその2回目の会合があります。テーマは人材育成・インターンシップです。NPOの横断的な仕組みでインターンシップ、次世代が経験を積める場が作れないかとの想いがあります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事