高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

くたびれた・・・

2012-08-31 23:33:14 | 日記

30日はたいそう暑かった。午前9時過ぎには30度!! こんなことは北海道の8月下旬ではありえなかった。なんでも、この残暑は観測史上初めてなほどらしい。 暑いわけだ。

足腰が不自由なので、来校中の宿泊体験活動の子ども達のプログラムにはすべて参加をしていませんが、それでも動き回るので、ついにくたびれ果てた・・・。 炊飯活動の後に 7時過ぎには寝てしまった・・・。

本日は、海の活動。

学校の体験活動と私達の主催体験活動の進行方法の根本は変わらないが、ねらいの焦点をより絞る必要がある。 勉強になった2日間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己効力感、自己肯定感と自己受容

2012-08-31 02:06:28 | コラム風味

現在、中東で子ども達への教育活動のボランティアをしている大学生とのやりとりです。 彼女の質問は、私にもいい学びに機会を提供してくれています。

彼女とのやりとりの抜粋(ちょっと、書き加えて変えていますが・・・・)

****

高木です。 今回も、他のねおすスタッフへも同報送信で、あなたが提供する、学びの機会を共有させてください。

さて、他者に関わる力をつけてゆく学習プロセスについての話の続きですが・・・、私は「自己受容」という概念、人の心理がとても大切だと考えています。

そして、自己効力感も自己肯定感も 自己受容も 変化変容していいと考えてもいます。

あなたは、感じたことを 固定概念化してしまうことを恐れているようですが、固定概念化してしまいがちな「わたし」を とりあえず、自己受容してもいいんじゃあ、ないかな?

(自分が他者に関わることで他者に影響を与えることがある)自己効力感あって
→ 自己肯定感 (その影響を与えることに意味があると自分になんらかの意味・役割がある)
→ 自己受容 (そんな自分のいろいろな内面性についを自分が受け入れる)ことが、大切。

私達は、この流れをコミュニケーション能力を高めてゆく過程のひとつとして とらえています。
私達は人や自然に関わるシゴトをしていますから、人に関わる力も、自然に関わる力も必要としています。

今、やりとりしている話題(自己効力感、自己肯定感、自己受容)は、人に関わる力についてです。

この一連の過程は、「ジョハリの窓」という心理学の概念から 到達していった、コミュニケーション力・人や他者に関わる力を高めてゆく、学習過程です。最近、私は、誰かが言っていた言葉・・・ソーシャル・コミュニケーション力と言っていますが。

 私達のシゴトは 他(人も自然も)に関わる、おせっかいシゴトですからね。 つまり、やらなければやらんでも、世の中動いてゆくことに対する 世話焼きなサービス業・・・「世の中を少しでも住みやすくしたい」 その表現・手法が「野外自然活動」 これが私達のNPOミッション(自然と人、人と人、社会と自然のつながりづくり)を実現するための大前提です。

もちろん、自然を保護保全したい気持ちは基盤。

子ども農山漁村交流プロジェクト(学校教育に自然体験活動、農山漁村の環境の中での体験を推進してゆく)の指導者養成を行う中で、整理されて行った ひとつの学習プロセス概念です。 (前にも同じようなことを書いたような気がするな・・)

ジョハリの窓を簡単に紹介すると・、人間は4つの心の窓を持っている → 田の字のマトリックス

①自分も他者も知っている開いている自分

②自分は知っているが、他は知らない、隠している自分

③自分は知らないが、他人は知っている、隠された自分

④自分も他人も知らない、隠れた自分

がある・・・。


①の窓を広げてゆくと力、他者と関わる力・コミュニケーション能力が高まるという考え方です。

①には、「そんな、こんな自分です」という自己受容が必要

①を広げるためには ②を狭めてゆく → 自己開示が大切

①を広げるためには ③を狭めてゆく → フィードバックを受けいれてゆくことが大切


変化変容を恐れちゃいかん・・という、私の持論もあります。

そして、私達のNPOミッションを実現させるための ひとつの手法、自然体験型環境教育でのまなびの 最終目標は・・・・

夢を持つ力、あきらめない力、そして、変化を恐れない力、この3つの育成だと 私は考えており、ねおすをマネージメントしています。 これは、ねおすの中核スタッフで、表現の仕方は違うかもしれませんが、およそ、共通する考え方でしょう。

その力の育成の過程において、今の自分を自己受容すること・・「そんな私なんよね・・・だからさぁ」
という姿勢が大切だと思うのです。 

だからさぁ・・・
 変えてゆきたいんだよねえ・・
   変えられんかもしれないけど、ごめんね・・・
     こんなわたしですけど、お付き合いをお願いしますね・・・ 

と つれづれに・・・・書きました。

今日、ぶなの森自然学校で実施している小学5年生の受け入れ事業は、自分の身体も気遣いながらだったので、くたびれちゃって、みんなで作った野外料理を食べた後に、眠くなり7時過ぎに寝てしまい、こんな時間に起きてしまった。だめだなあ・・。明日も海へ行きますが暑そうだなあ・・・。しかし、身体活動は無理なので私は海に入れない・・。残念で、せつないが・・・、ドライバーに徹して、腰のためにもジッとしていよう。

あ~~~、爺さんになってきたなあ、なりたかないが、生き物だから仕方がないなあ・・・

と、自己開示します。

参考になったかな・・・じゃあね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊体験学習

2012-08-31 00:33:59 | プログラム 学校

 小学5年生の宿泊体験学習。今回は倶知安町立倶知安西小と樺山分校の40人の子ども達が1泊2日、黒松内ぶなの森自然学校で過ごしています。

 主催の体験活動から比べると、それぞれのプログラム時間が短い学校型の体験プログラムになっていますが、子ども達はみごとなまで順応力で過ごしています。

 今日は、午前中に北限のブナの森をガイドウォーク。午後は川の体験プログラム(カヌーと生き物さがし)、野外炊飯・・たかが飯炊き、されど飯炊き。 日没が早くなり暗い中で片づけをして、温泉へ。 そして、帰って来てから 体験学習のしおり書き。 子ども達にとっては、8時半に学校を出て 13時間の学校プログラム。 いわゆる「自由時間」がない。

 でも、5年生の集団というのは、人間集団としてかなり優れた集団だと思います。
集団活動ができるようになっている、話す姿勢を取らせるとよく聴く、掲示板でのインフォメーション、時計をわかるように配置すると、それを確認して動く。

 学習吸収力、行動力、興味関心も幅広く 人間の成長の第1期を基礎生活力を獲得する3歳から就学前とすると、学習仕方・他者との協力を低学年、中学年でまなんだあとの、小学5,6年生は、第2期成長期じゃあないかなとも思います。

 かまってあげれば、かまうだけ反応もあるので、関わり甲斐があります。

ば・・・、私の身体は、今日の暑さと、痛み止め飲んでソロリソロリと動いている自分の身体への気遣いもあって、くたびれた・・・。

 7時には寝てしまって、深夜0時に目が覚めてしまった・・・。

             

川の体験をしてきて、洗らわれて干されてたモノ達。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする