goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くまま日記

気の向くまま綴っています

地粉うどん わだち草

2022年10月18日 | 食べ歩き

週末のランチに久々に訪れたのは広島市安佐北区落合5-3-17地粉うどん わだち草です。

私は釜揚げうどん

奥さんはざるうどん

この店のすごいところは自分たちで小麦栽培からやっていること!
それに全粒粉なので、白いうどんではなく少し自然な色がついています。

もちもちした食感で優しい味!

海老天はサクサクでひじょ~~~に香ばしい!

ランチセットでつくサラダ
豆腐と水菜にちりめんが載っています。

デザートのあんこヨーグルトとはったい粉プリン
あんことヨーグルトが合うとは知りませんでした。

開店11時の10分前に到着するとすでに4組の待ち客があり、開店と同時に全席うまり店の外に行列ができるほどの人気店です。

*******

さて、天皇杯のサンフレは残念無念でした・・・

試合の入りから明らかに動きが硬かったですね。
J1の3位とJ2の18位という成績の差
圧倒的有利なものが持つ、負けるわけにはいかない、という重圧があったのかもしれません。
優勝した甲府はアッパレでした。
彼らには失うものはなにもなかった。

リーグ戦とは違う、トーナメント方式の一発勝負の怖さですね。
サッカーではこんなことも起こるのだからワールドカップで日本代表がドイツやスペインに勝つことも夢ではありません!


セッションズブリュワリー

2022年09月30日 | 食べ歩き

先日友人のおっさん三人連れで訪れたのが、セッションズブリュワリーです。



私の仕事場からほど近く。
先月オープンしたここで醸造した地ビールをだすビアホールです。



店内はコンクリート打ちっぱなしの壁と木材とガラスで構成される今どきのおしゃれなカフェ風



左の窓のむこうに醸造タンクが見えます。



4種類のビールが出せるとのことでまずは最初の写真の黒ビール(ブルーノスタウト)を各自一杯ずつ
苦みが強く、コクはあまりないスッキリ系で三人の一致した意見では
おいしいことはおいしいが、コーヒーに炭酸とアルコールを入れた飲み物みたい。



開店時間は3時からということでこの日の入店は4時だったので、5時までは料理はなくおつまみ系のものだけ



次に残りの3種類をたのんで3人でシェアして飲みました。
広島レモンエール、クライオIPA、ピーチピット
どれもたいへん個性的な味。



飲み終わったオジサンたちの感想は、われわれはキリンやアサヒの大手のビールをビールだと思って飲んでいるけどそれとこの地ビールを「比べてはいけない」
ビールとして飲むのではなく、全く新しいカクテルかなにかと思って飲むべきである・・・
 
若い人が新しい感性で作った若者向けのおしゃれなビアカフェとでもいうべきでしょうか。
昭和のオジサンたちはそのあと源蔵で飲み直しをしたのでありました。
 

あおい食堂 日曜日限定定食

2022年08月23日 | 食べ歩き

日曜日のランチは仕事場から歩いて3分、広島市中区榎町1-29あおい食堂です。



日曜限定の特製定食!



本日の主菜は和風豆腐ハンバーグ



ふんわりと柔らかくなかなかのボリューム!和風ソースもいい感じ



副菜もしっかりとしたお味です。



日曜日の十日市周辺はお昼に営業している食べ物屋さんが少ないのですが、この店は平日は夜営業だけで日曜のみランチ営業する変わり種のお店です。

横川橋康次郎 葉わさびの牛ネバとろぶっかけそば

2022年07月13日 | 食べ歩き

今日のランチは広島市西区横川町1丁目6-6横川橋康次郎に訪問です。



季節の蕎麦
葉わさびの牛ネバとろぶっかけそばを注文しました。



冷やしたガラスの器にきれいに盛られて出てきました。
ふりかけてあるゴマも色とりどりです。



タレをかけてよーくかき混ぜるとオクラ、ナメコ、山芋、と葉っぱのなんだったかな~?
名前忘れたけどネバネバするもの満載でネバトロの出来上がり!



夏にはネバネバトロトロがいいですね~(笑)
牛肉も入っていて見た目よりボリュームありましたよ。



蕎麦屋さんはたいていそうですが、寡黙ないかにも職人肌といった店主。



「熊本県阿蘇産
室温24℃ 湿度68%
加水39%
二八で打ちました」

この、加水40%と言わず、39%とする、
この1%のこだわりが、いかにも職人肌。。。






板蕎麦香り家

2022年06月24日 | 食べ歩き

今日のランチは広島市中区大手町2丁目7-27板蕎麦 香り家へ
今月は2回訪問しましたので、2回分の記事です。



季節の蕎麦、ニラ蕎麦切り、太麺
やはりこの店は太麺がインパクトがありますね。



つけダレに温泉卵が入っています。



ニラと蕎麦と卵がからみあって濃厚な味わいです。



さて2回目の訪問は冷やしタヌキ蕎麦



今回は細麺です。



これは細麺で正解ですね。



だし巻き卵もおいしいです。



ユニークなお蕎麦屋さんですね!





とんき ヒレカツ定食

2022年06月08日 | 食べ歩き

先週末アルパークの無印良品、世界最大店を見物に行ってランチに入ったのがこの店。



厚みのあるヒレを中心部には少々レア感が残るくらいに揚げて食べやすい大きさにカットされています。



ご飯も私にはちょっと量が多すぎくらいのボリュームでしたが美味しかったので残さず食べました。



この店は私がまだサラリーマン時代、30数年前に新装開店直後訪れた記憶があるので長く変わらずやり続けておられてすごいことだと思います。





岩国寿司と錦帯橋

2022年06月04日 | 食べ歩き

天気のいい日、89歳の母親を連れて岩国に墓参りに行ってきました。

ランチは、岩国といえば岩国寿司。
大平(おおひら)いわゆるけんちん汁とサラダのセットで1000円で気軽に食べられる
錦帯橋バスセンターの二階にあるカフェに

層になっている押し寿司。
ピンク色のデンブがたくさんかかっていて甘味が強いのが特徴。

そして窓の外には錦帯橋の五つのアーチが!

錦帯橋を見下ろせる特等席でのランチ。

岩国は母親の故郷であり、私も3歳くらいまではこの地で育ちました。

故郷の景色と味を母に堪能してもらえた日帰り旅となりました。

 


横川橋康次郎 鶏と山菜の蕎麦

2022年04月13日 | 食べ歩き

今日のランチは広島市西区横川町1丁目6-6横川橋康次郎に久々の訪問です。
横川橋のすぐ近くにある(こうじろう)
過去二年くらいお昼の営業をやってなかったりしたのですが、ランチ営業を再開しているのをネットで確認してからでかけました。

 
黒板にチョークの手書きで季節の蕎麦「鶏と山菜の蕎麦」とあったのでそれを注文



あいかわらずこの店の特徴は、硬く細く長い二八蕎麦というところですね。
冷水でしっかりと〆てあります。



驚いたのはこのつけ汁。
中華丼の餡のようにとろみがつけてあり、熱々です!
最初にこれをレンゲですくって口に入れると舌先を少しやけどしてしまいました(笑)
猫舌の方はご注意を!



ちょっと甘酸っぱい感じの熱々つけ汁にキンキンに冷えた蕎麦をからめて食べるのはなかなか不思議な食感でした。汁もだんだん熱が冷めてきて汁だけ飲んでもおいしいけど、蕎麦湯はどうするのかな?
と思っていると・・・



蕎麦湯といっしょに少量のそばつゆをいれた蕎麦ちょこを持ってきてくれて、納得。



なかなかのこだわりのレベルの高いお店です。
 

茶房 庭テラスで㐂春蕎麦

2022年03月02日 | 食べ歩き

世の中はコロナだ戦争だ、で暗いムードですが、今日から気温は一気に上昇して春のムードです。
平和に暮らせる日本の国に感謝しながら、ランチは広島市西区山手町1-13 茶房 安藝之國 庭テラスに初訪問です。



以前予約なしで行って入れなかったことがあるのですが、今回はラッキーにも入れました。



石垣と白塀に囲まれたお屋敷の階段を登っていきます。



お庭が見渡せる窓際の席に通されました。
写真にはうまく撮れませんでしたが、左側の白梅にはメジロが数羽、蜜を吸いにやってきていて春爛漫の雰囲気です。


季節限定「広島レモン鴨だんご蕎麦」㐂春蕎麦(きはるそば)



蕎麦は細くてふんわりと軽い感じの蕎麦



鴨だんご汁には広島レモンが三枚
だしはそのまま飲めるタイプ



押し寿司






広い庭とたくさんの部屋がある大きなお屋敷を改造してお店にしたようで、庭を見ながらゆったりとした時間を過ごすのが気持ちのいいお店です。







出雲そばいいづか 釜揚げ牛そば

2021年12月28日 | 食べ歩き

今日のランチは広島市西区天満町17-10 手打出雲そば「いいづか」に訪問です



今日も釜揚げきつね蕎麦を食べようと注文したところ、おかみさんが
「ごめん、もうきつねおらんようになったんよ~」(油揚げは売り切れたの意味)
ということで何にしようか~?と迷ったところ
「ウシがおるけえ、最近人気なんよ」ということでそれに(笑)



牛肉の甘辛煮が載った釜揚げ蕎麦



これに薬味をかけて



かき混ぜて、いっただぁ~きま~す!



ランチ営業は今日まで。私の今年の年越しそばでした。