YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ナデシコ

2012-08-31 18:06:07 | 身近な自然情報


秋の七草の一つ、ナデシコです。
「ナデシコJAPAN」で、一躍有名になりましたが、どんな花だか知らない人がけっこういるみたいです。繊細で美しい花びらですよね
(((o(*゜▽゜*)o)))

枕草子にも登場するんですよ。
「草の花はなでしこ、唐のはさらなり やまともめでたし」

大和撫子って言葉はこのあたりが発祥らしいです。大和撫子ってきいて、松嶋菜◯子さんを思い出す方はかなり古いし、小泉今◯子さんを思い出すなら、そうとう古い方ですね(笑)

それにしても、清少納言が現在にいたら、ツイッターとかでばんばん呟いちゃいそうですよね。

「やっぱさー草っていったらナデシコでしょ」

みたいな…。

「夏はさ、夜だよね。月が出てたらもう最高☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆」

さ、今晩はブルームーン。みんなで夜空を眺めましょう!!

ぷっくり、真ん丸!

2012-08-31 06:31:59 | 身近な自然情報


フヨウのつぼみが、ぎっしりとならんでいました。咲いているピンクもかわいいのですが、ころころの蕾が連なっている姿がとっても印象的でした。ぷっくりしていてかわいいですよね(*^_^*)

ぷっくり、真ん丸といえば、今日は今月2回目の満月です。30日近い周期で姿を変える月が、1ヶ月のうちに2回満月を迎えるのはなかなかめずらしいことです。3年から5年に1度くらいの確率なんだそうですよ。

1ケ月に月が2回見えるとき、2回目の月をブルームーン、1回目をファーストムーンと呼ぶそうです。でも、この「ブルームーン」という呼び方は、天文雑誌が間違えて掲載してしまった名前が定着してしまったそうなんです。もともと「ブルームーン」というのは、実際に青く見える月につけられた名前で、この「青い月」を見るとしあわせになれるそうです。果たして今夜の「ブルームーン」を見ると、幸せはやってくるのかな?

それにしても、間違いが定着って…
当ブログも、十分気を付けなければならない問題です(^_^;)

強そうになりました!

2012-08-30 18:02:49 | 身近な自然情報


カマキリを発見しました!
つい最近までは羽もなく、まだまだ弱々しい感じだったのに、
いつのまにか、たくましく、強そうになりました。

草むらに行くとバッタも元気に飛び回っています。

今年はいろいろな虫の飼育に挑戦しているので、次はカマキリやバッタを捕まえて、
産卵させてみたいなと思っています。

ナーベラ

2012-08-30 06:26:52 | 身近な自然情報


今年も、あちらこちらでグリーンカーテンが大人気ですが、昨日はちょっと変わり種のグリーンカーテンを発見!!

ヘチマのグリーンカーテンです。花も葉っぱもビッグサイズでごっつい感じ。ググッと興味を惹かれます。

沖縄ではヘチマのことをナーベラと呼び、若い実を食べるんだそうです。
わたしも前にナーベラの味噌汁を飲んだことがあるのですが、なんというか、すっとぼけた味でした。
そのまんまヘチマっていうか…。

最近、近所の八百屋さんで売っているのを見かけました。聞いてみたら、もう2、3年前から売っているそうです。
ヘチマを食べるのは沖縄限定って思っていたんですが、そのうちゴーヤみたいに普通に食べるようになるのかしら?



ネコジャラシ

2012-08-29 07:23:06 | 身近な自然情報


真夏の青々としたネコジャラシもさわやかですが、これからの時期、きつね色から枯れ草色に変わっていく姿も、秋らしくて素敵です。

道端の何気ない風景にも、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。そういえば、朝晩の風は以前のような熱気をたつぷり含んだ風ではなくなってきましたね。

8月もあとわずかです。