YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

庭園美術館の庭園

2020-11-30 06:47:00 | お出かけ情報



土曜日に白金にある東京都庭園美術館に行ってきたわけなのですが、名前に「庭園」とある通り、美術館の外は日本庭園と芝生の広場になっています。

冒頭の写真にあるのは日本庭園の池を見下ろす茶室。



池には錦鯉。

そして、紅葉した葉が舞い落ちていました。







この辺りの紅葉はなかなか真っ赤にはなりにくいようです。

それでも品種によってはかなり赤くなるものも。

イチョウの黄葉は見事なんですよね。


そして、一角には大量のシイの実。



お隣、自然教育園の調査によると、このあたりにはお屋敷林時代にたくさんのスダジイが植えられたらしい。


常緑のスダジイ。鬱蒼とした森感がある。

同じ白金の森にある旧細川邸のスダジイは巨木として有名らしいので、いつか見にいこう。

目黒駅から美術館までの間もイチョウの黄色。










そういえば、イチョウは東京都の木。
もちろん神奈川県の木もイチョウ。

東京都庭園美術館の入り口です↓


門を入る手前に素敵なレストランがありましたが、土曜のランチは予約で埋まっていました。残念…。

また、季節を変えて訪れてみたいと思います。





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"







アートな休日〜東京都庭園美術館〜

2020-11-29 10:35:00 | お出かけ情報



東京都庭園美術館に「生命の庭展」を見に行ってきました。

目黒の自然教育園のすぐお隣にある美術館。前は何度も通っていたのに、今まで全く興味がわかずいつも素通り。



なんてもったいないことをしていたんだ…

こちらの美術館は旧朝香宮邸とその緑豊かな庭園を生かした空間。緑の中に建つアールデコ様式(よく知らないけど)の建物はそれだけで芸術品。

エントランスのタイルとか







階段とか、調度品とか…。

宮様のお住まいだっただけあって格調高い。

そんな美術館で今開かれている展示がこちら。




アートはさっぱりのわたしでも、楽しむことができました。

気になった作品をランダムに。
解説は詳しいサイトがいくつもあるので、気になる方は検索してください←手抜き(笑)






















↑この写真だけネットからお借りしました

休日は混むと聞いていたのですが、午前中だったせいか、隙をついてセルフタイマーで撮影できる程度には空いてました。





この光の回廊を抜けて新館へと行くのですがそこにあったこちらの展示にびっくり。



これ、新型コロナに関する記録日記なんです。

とにかくびっしり



各国の状況を毎日びっしりと書き留めています。

あまりに凄すぎてしばし凝視…



タイトル
震災後ノート(コロナ以降)

そもそもこれってアートなの???
よくわからないのですが、とにかくものすごい作品(?)です。


公式サイトはこちら






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"







究極のカリンジャムまであと一歩!

2020-11-28 07:00:00 | 食べもの



またまたカリンが手に入りました。
完熟カリンの芳香は良い香りを通り越して、きついくらい(笑)

今回はシロップではなく最初からジャムを目指します。

皮はベタベタするので、たわしでなく擦り、ビューラーで剥くと簡単。薄く剥けるので栄養も残せるかと思います。




半分に割ると種がびっしり。ペクチンが含まれているので、種だけとりわけ、お茶パック(袋)に入れました。

皮にも栄養があるとのことですが、渋くなるとも言われているので今回は除外。

八つ切りにしたあと、へたの部分や中心部は大胆にカットして除外。もったいないとは思うのですが、手間を優先。





あとは薄くスライス
この手順だと、ずいぶんと時間が節約されます。

ここまで来ればあとは砂糖を加えて鍋を火にかけるだけ。水はひたひたで!

1時間ほど経った頃、突然に色がつき始め一気に真っ赤に!!




!!!!!

なんて素敵な色合い♪

半分はこのまま瓶につめ、残りはブレンダーでピューレにしました。



これ、ピューレが正解だな!
色艶、ともに素晴らしい〜(≧∀≦)

ただし、食べてみるとちょっぴり苦い。
そして、砂糖を入れすぎた?



かなりいい感じに仕上がったカリンジャム。ジャムにすると残すところが少なくていいですね。

次回作るときは「砂糖」の量を確認し
「あくとり」をしっかり行おうと思います。

究極のカリンジャムまであと一歩!!





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





朔風払葉(小雪次候)

2020-11-27 07:01:00 | 七十二候



☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2020年)

11月27日☀️6:28/16:30🌙11.9
11月28日☀️6:29/16:29🌙12.9
11月29日☀️6:30/16:29🌙13.9
11月30日☀️6:31/16:29🌙14.9 満月
12月 1日☀️6:32/16:29🌙15.9

北風小僧の寒太郎さんが、ヒュルルンルンと木の葉を落とす季節。

横浜の紅葉もいよいよクライマックス。



通勤途中の風景。紅葉もピークを超えたかな…。紛れもない冬の気配を感じます。




北風が落ち葉を落とす季節とは、うまいこと言うなあ…

寒さに手足を縮めながら、踏み締める落ち葉の音。そんな物悲しい風情もまたこの季節ならでは。





さて、寒い冬の味方といえば、こちら!!



バケツで簡単、足湯のススメ!!

→寒い夜の味方

これ、ほんと効果的面。寝る前にやればぐっすり眠れます。お試しあれ!

足湯のお供にホットカリンジュースもどうぞ。


【季節の木の実】



【季節の花】サフラン




サフランは育ててよし、眺めて良し、最後はサフランライスで美味しく食べる!!



落ち葉の季節。吹き溜りを見つけたら、ザクザク歩いてみてください♪( ´θ`)ノ






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






幻の和牛〜見島牛のぬいぐるみ〜

2020-11-26 07:02:00 | 哺乳類・両生類・爬虫類・魚類



先日、井の頭公園にお出かけしたのは、自然文化園のショップで販売している来年の干支グッズが目的。


見島牛のぬいぐるみ!!

日本の在来種で現存する牛はこの見島牛と口之島牛の2種のみ。他にいる「和牛」たちは明治の頃に外来種と交配されて作られたものらしいです。

その数は激減していて、現在は国の天然記念物に指定されて保護の対象となっていますが、年間に数頭は食肉として流通。まさに幻の和牛!!







たしかに牛って言ってもいろんな種類があるものですよね。世界をふらふら旅していたとき、いろんな牛に出会いました。

こぶかあるやつとか、顔がしろやつ(黒いのもいたな)、ちょこんと座っているやつ(←そこは関係ないか)…







牛のコレクション画像を撮影しておくべきだったと後半になって後悔。人の生活に密接している家畜だから、種類も豊富なんだなーとか思いました。



さてさて、売店ていうのは実に厄介なところで、あれこれ欲しくなっちゃうんですよね(^^;;

自然文化園にはモルモットとの触れ合いコーナーがあるためモルグッズも豊富♪



これ、さすがに顔が大きすぎるのでは…
うまく着こなす自信がありません。

で。結局こうなりました(笑)


左下のコーヒーだけは、パッケージのケッツァールに惹かれてカフェで購入。

森林農法(アグロフォレストリー)を取り入れ、有機栽培で生産されたグアテマラ産のコーヒー。アグロフォレストリーの話はこちらを参考に。


通販でも買えるみたいです。

小春日和の公園散策は、たくさんの戦利品も手に入れて、なかなか楽しい時間となりました。

お財布は寂しくなったけれど…






間も無く本格的な冬がやってくる頃。
暖かくしてお出かけがください。





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」
こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"