YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

朝の紅葉散歩

2014-11-30 09:58:52 | 三ッ池公園の自然情報


久しぶりに朝の三ッ池公園てす。
朝っていうだけで、気持ちいいですね。

それに予想通りの、紅葉MAX!!












何をもってMAXとするかは、それぞれ見解が違うと思うのですが、わたしは、色づいた葉っぱが散って絨毯になっていて、残った葉っぱが青空に輝いている頃が好きです。つまり、今!!

そんな時間はほんの一瞬だから、今日は大満足。







池に映った紅葉も素敵!!
朝の光がキラキラして、最高のお散歩タイムでした(*^_^*)











今年は例年よりも紅葉が美しい気がします。諸事情により昭和記念公園までは足を伸ばせそうにありませんご、本日はお散歩日和になりそうです(*^_^*)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます!

2014-11-29 06:31:38 | 身近な自然情報


横浜の紅葉もいよいよ最高潮。でも
今日は曇りのち雨だとか…。風も強いということなので、これで一気に散ってしまうのかな…。



でも、落ち葉の絨毯も魅力的。明日は天気も回復するらしいので、狙い目でしょうか(((o(*゜▽゜*)o)))

横浜を離れて、神宮外苑や昭和記念公園なんかも楽しそうですね。

そんなことを布団の中であれこれ妄想している土曜日の朝です。皆様、よい休日を!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジより団子!

2014-11-28 18:28:10 | 福岡・佐賀2014秋


花より団子ならぬ、紅葉より団子!
やっぱり旅には美味しいものが付き物ですよね!九州散歩の番外編ということで、本日2回目の更新は食べ物特集です。

まずは、九年庵特別公開のイベント会場のフードコート。





みかんを丸ごと絞った「果汁100%みかんジュース」。1杯150円のこのジュースは、ひと口飲めば炬燵が恋しくなるという、みかんそのまんまの味です(笑)



みかんの詰め放題も魅力的でしたが、重くなりすぎるのでやめました。

こちらも食べなかったものの最後まで気になっていた佐賀牛の串焼き↓



九年庵へと続く道にもたくさんのテントがたち、楽しい雰囲気!









「カルメ焼き」が、こちらでは「カルメラ焼き」と呼ばれていたり、初めて「椎の実」売りに出会ったり…。軽くカルチャーショック(笑)



看板に誘われ、我々も…



紅葉を愛でつつ、舌鼓(≧∇≦)





最高じゃぁないてすか!!!

ただし、(今回も)無計画な旅だったので、この日の昼食は結局これにて終了。同行の皆様、すみません(^^;;

お腹も空いたので、太宰府ではさらに甘いものを求めておしゃれな茶寮へ。…って、甘い物しか食べてないじゃん(笑)









ここのお店は同行の先輩が教えてくれた太宰府イチオシスポット!こんがりと焼けたお餅の香ばしさがたまらない梅が枝餅とお抹茶のセット。おしゃべりもヒートアップ!

すごく雰囲気のある素敵なお店なのに料金設定は懐に優しく、かなり長居も出来ちゃうんだそうです。もっと、もっと長居したいところでしたが、そろそろ旅も終わりの時間。

旅の締めくくりはもちろんアレ。時間もないので、空港内のお店でしたが「博多ラーメン」





乳白色の豚骨スープに細麺。紅生姜とキクラゲのトッピング。一日た~っぷり歩き回った身体のすみずみまでしみわたりました。

振り返ってみると、前日に福岡空港に降り立ってから、わずか24時間とちょっと。なんとも、よく遊び、よく食べた充実の2日間でした(*^_^*)

熟女会の皆様、ありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

九州散歩(後編)

2014-11-28 06:19:16 | 福岡・佐賀2014秋


間があきましたが、本日は九州散歩(後編)です。神埼を後にして我々が向かったのは、かの太宰府天満宮。特急で博多方面へと戻ります。

そもそも、博多周辺に宿をとりたかったんですが、国民的グループのコンサートともなると、大勢のファンがとばっと押し寄せるため、ホテルは全て満室になっちゃうんですね。驚きΣ(゜д゜lll)

結果的には佐賀観光もできて大満足でしたけどね。

太宰府天満宮へは、二日市から西鉄太宰府線で二駅。なんと、特別車両「旅人」に遭遇。





内装とか凝っていてなんだか得した気分です。そして、天満宮への参道は夕方にもかかわらずにぎやか。







こちらもモミジが鮮やか!







なぜか地酒の販売コーナー。







空港にたどり着く頃にはすっかり夜。思えば、福岡空港に降り立ってから、24時間とちょっと。コンサート見て、特急列車のショートトリップ、ホテルで就寝、紅葉狩りして、お詣りして、おしゃべりして…。

1日ってこんなに長かったんだなぁ…。

しかも、まだ紹介していないこともあるんですよ。そんなわけで、次回はこの旅で食べた美味しいものを一挙公開しちゃいま~す(^O^)/



ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

美男と姥のお話

2014-11-27 06:12:22 | 福岡・佐賀2014秋


冷たい雨が降り続いた昨日、街の木々は残り少なくなってきた葉っぱを大量に落とし、灰色の風景に彩りを添えていました。

さて、本日は九州散歩((後編)の前に、神埼で出会った植物界の美男と姥のお話です。



美男葛(ビナンカズラ)の真っ赤な実。標準和名はサネカズラ。

その昔、蔓から取れる粘り気のある液体を男性の整髪料に使ったことから「美男葛」と呼ばれるようになったとか…。今や男性もエステサロンやら、ネイルサロンに通う時代ですが、昔もどうして、おしゃれに気を使っていたんですね。

葉っぱはこんな感じ。



そして、こちらは姥目樫(ウバメガシ)↓



お尻のところがすごく細くなっているのが特徴的。キューティー◯ニーのオープニング曲が頭をよぎります…

でも、名前は姥目樫(笑)

語源ははっきりしないのですが、新芽の赤を老婆(姥)の赤く濁った目になぞらえたという説があるようです。ひどい話です。ウバメガシは、備長炭の原料にもなる優れた木なのに…。

ちなみに、どちらも九州だから見られるという植物ではなく、横浜にもある植物です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー