
立秋ですので、今夜は秋の七草の紹介など。写真はハギの花。
春の七草は有名ですが、秋となると、毎年思い出すのに苦労します。
秋の七草は山上憶良が読んだニ種の短歌が由来とされています。
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 姫部志(おみなえし) また藤袴 朝顔の花
春の七草が、食べて楽しむものなのに対し、秋の七草は愛でて楽しむものだそうです。たしかに、秋の方は食べられそうもないですね。

七草ではないですが、今日、三ッ池公園へ行ったら、ツリガネニンジンの花が咲いていました。名前にぴったりのかわいい花です。もう夕暮れ近く、写真が暗いのが残念。

こちらも不鮮明ですが、ウズマキグモ。名前のまんまです。

今日は西の空が焼けずに、北東の空が真っ赤に染まりした。ヒグラシの声がボリュームアップしていました。なんだかんだと立秋なんだなって、納得しました。