YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

閏年と暦、それから宇宙

2022-02-28 06:00:00 | 歳時記

「閏年(うるうどし)」の反対は「平年(へいねん)」。
「閏」とは平年よりも日数や月数などが多いことを指す言葉だそうです。そして、その「閏」がある年を「閏年」と呼びます。


青少年科学館@札幌

暦には種類があり、現在使われている暦(カレンダー)は、太陽暦(新暦)。1年を365日として計算されています。これは、地球が太陽の周りを一周する時間なのですが、正確には

365日5時間48分46秒

つまり1年に約6時間。およそ4年で24時間(1日)ずれていることになります。ということがわかっています。

そこで、およそ4年に1度、1年を366日にすることで調整をします。その年を閏年と呼ぶわけです。
考えだすとややこしいです。



しかも、1日の長さも24時間と言われますが,実際に地球が自転に要する時間は

23時間56分4秒。

しかも年々わずかに1日の時間は長くなっていて、1億8千万年後には、1日の長さが25時間になるそうです。想像つかないですが…。



江戸時代くらいまで使われていた太陰暦は月の周期を利用したもの。

ひと月を月の周期である29.5日として計算していました。そのため旧暦では1年が354日。これは地球の公転とズレが大きく3年に1度、閏月(1年=13カ月)がありました。

現在の閏日は2月29日と固定されていますが、太陰暦では閏月はいろいろな季節に設置されました。例えば9月と10月の間に設置する場合は、13カ月目の月を「閏9月」、2月と3月の間なら「閏2月」と呼んでいたそうです。

太陰暦は季節のズレが大きく農業の目安にならなかったため、二十四節気や七十二候が登場しました。


夏至の日の短い影

二十四節気は、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てたものです。それをさらに細分化したものが七十二候。

つまり、いずれにしても我々が使っている暦というのは宇宙に直結しているわけです。


ワットパクナム@バンコク 

わたしの脳みそもこの辺りで思考停止(^^;;

自転しながら公転もしているという合わせ技(?)が事態をよりやこしく、難解にしているようです。

宇宙から地球を見た時、私たちは毎時1600kmという速度で動いて(自転)いるそうです。まあ、普段そんなことに気が付くはずもないですよね(^^;;


夜明け@与那国島

そんなわたしにもかろうじてわかることは、地球という星は、遥かかなた

149,600,000 km 

そして、私たちの時間の概念もまた、宇宙の理と深く結びついている…。そんな風に考えると、地球という星が今ここに存在するということが、改めてものすごい奇跡に思えます。
…というより、太陽がなかったら地球はないですよね。そんな遠くにある星が、私たちの星に命を生み出したのです。森も、海も、川も、春になって花が次々に咲くのも、鳥が囀るのも、秋の夜長に虫が鳴くのも…みんな太陽が関係していること。

も離れた太陽の影響を大きく受けているということ。


アフ・トンガリキ@イースター島

ちなみに「閏日」で調整できない時間を調整するために「閏秒」なんてものも存在します。

そして、太陽暦において閏年は必ず4年に一度来るものではなく、100年に一度閏年なのに平年になる年があったりもするようです。それも400年に一度は閏年だったり〜(^^;;
※詳しくはもっと専門的な方の記事をご覧ください。←最後は他力本願(^^;;


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー




梅を見に行く

2022-02-27 06:00:00 | お出かけ情報


2月下旬ともなると横浜近郊では「梅まつり」が開催される公園がちらほら。

我が家から近い梅林といえば大倉山梅林公園。以前の勤務先の近くということもあり、馴染みの深い場所ですが、最近はご無沙汰。写真は2016年のものですので、現在と違っていたらごめんなさい。




大倉山梅林公園は東急東横線大倉山駅を出てすぐ右側にある坂を10分ほど登ったところに入り口があります。

公園の中には、白い梅を中心に赤やピンクの梅が植えられています。名札もついている木が多いので、それを見て回るのも楽しいです32種類200本の梅があるそうですが、白加賀という品種が一番多かったような…









こちらは茶筅梅↓↓↓



最初は散ったあとかと思ったのですが、地面に花びらもなく…。名前を見て納得。これ、花が茶筅(ちゃせん)みたいに見える梅なんですね!!
花びらは退化しているんだとか…。



ちゃんと確認しなかったんですが、白っぽく見えているのは花びら?
これ見ようによっては貧弱なんですが、「茶筅梅」って名前がついていることで、なんとなくありがたく、高貴な姿に見えてくるから不思議。「見方」って大切(笑)

人だけでなく虫たちや鳥たちも梅の花に集まってきていました。1羽しか撮れなかったんですが20羽くらいのメジロの群れがにぎやかに、あちらの木、こちらの木へと移動してました。





このハエは梅の花でよく見かけます。彼らにとってはここはレストラン。

穏やかな午後のさんぽ。我々人間も、花より団子な気分にさせられます(笑)



感染症の拡大で、イベント等はどこも縮小傾向かとは思いますが、花を見ること自体は各自の対策で楽しめそうですよね。







こちらは府中市郷土の森博物館の夜間ライトアップ



夜の梅もまた美しく、闇夜に漂う芳しい香りは素晴らしいものです。








皆様のお近くにも梅の名所がありましたら、天気の良い日に出かけてみると、春の香りにほっとできるんじゃないかと思います(*^_^*)

年によって開花の時期には差がありますので、開花情報などはご確認ください。



ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



ヤナギ萌え

2022-02-26 06:00:00 | 樹木


ヤナギがほんのり色づいてから季節。萌黄色と呼ばれる淡い黄緑色が
美しいです。「萌え」って、本来は「芽生え」とか「芽吹き」の様子を指す言葉。ちなみに「ヤナギ萌え」という言葉は私の造語。この季節ならではの大好きな風景。

「下萌え」なんて言葉もあるそうです。枯れ草の下から若草が芽生える様子を表した言葉なんだとか。「草萌え」ともいうそうです。日本語って美しい!!



本当にちょっとだけ顔お出した若葉たち。これから葉を広げ伸びていくんですね。

暖かな夕日に包まれていました。



春は霞の季節でもあります。
ぼんやりとした風景は幻想的です。


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



河津桜を見に行く

2022-02-25 06:00:00 | お出かけ情報



神奈川県足柄上郡松田町
2月中旬〜3月上旬にかけて、松田山の斜面に植えられた360本の河津桜と菜の花の美しい世界が広がります。菜の花とのコラボも美しく、おすすめの桜スポットです。
(※この記事の写真は2020.2.24に撮影)



駅前から看板がついているので、迷うことはないかと思います。わたしが行ったときには、案内の方も立ってくださっていました。祝日だったからかな?




下からのんびりと登っていく途中は絶景だらけ。たくさんの人でにぎわっていました。



皆さん思い思いに眺めたり、写真を撮ったり、途中で足を止めながらのんびり歩いてました。


のどか〜


「梅にウグイス」ならぬ、「桜にメジロ」



逆光だったので完全に背景がとんじゃってますがスマホでここまで撮れれば上出来♪



こんなことをしていると、なかなか近づかないゴール(笑)

そして、ついに登り切ったその先に待っていたのは、大パノラマ!!








実はこの辺りは母の実家に近く、松田山のすぐ下に親戚の家があったりします。

子どもの頃には盆と正月にお邪魔したものでしたが、こんな風に桜が植えられたのはわたしが働き出したあと?



桜まつりが始まったのが1998年(平成10年)とのこと。

絶景は作れるものらしい!本当にびっくり!!

真っ青な空にはパラグライダー



天気の良い暖かい日でしたから桜を眺めながら食べるお弁当は最高。

花見に弁当はマストアイテムですね♪



わたしは昼から出かけて夕方前に帰路につきましたが、桜の見頃にはライトアップもあるようです。

次回はそれも見てみたい!!


この日は、なんと「吊るし雛」も楽しめました。

山頂にある松田自然館に立ち寄るのもオススメ




ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



雨水の頃のガーデニング事情

2022-02-24 06:00:00 | ガーデニング



冬の寒さで閑散としていた花壇が生き生きとし始める頃。我が家の庭では球根植物がまず勢いを増してきます。液肥を与える回数を増やし、伸び始めた雑草を早めに摘み取るようにしています。



ヒヤシンス(キジカクシ科)
原産地:地中海沿岸/3〜4月に開


クロッカス(アヤメ科)
原産地:ヨーロッパ南部/2〜4月に開花



クリスマスローズ(キンポウゲ科)
原産地:ヨーロッパ南部/2〜4月に開花


ムスカリ(キジカクシ科)
原産地:アジア南西部/3〜5月に開花


スイセン(ヒガンバナ)
原産地:地中海沿岸/12〜3月頃開花



アネモネ(キンポウゲ科)
原産地:ヨーロッパ南部/2〜4月に開花


球根は植えっぱなしでも翌年出てくるから。手間なしだし季節感があっていいなって思います。

ただしムスカリなどは、掘り上げておかないと、やたらに葉っぱが伸びるので注意が必要。


掘り上げなくても水をあげないで放置する方法もあります。



こちらの黒ポットには秋から冬に楽しんだフォーチュンベコニアが眠っています。
寒さに弱いため真冬の間は掘り上げて軒下に放置してありました。

これから水やりを再開し、植え付けようと思うのですが、果たしてちゃんと出てくるのかはまだ分かりません。

「球根は手間なし」と書きましたが、そこそこ手間が必要なものもあります。ダメだったら仕方ない…くらいに思ってお世話するのがなんちゃってガーデナー。お気楽にガーデニングを楽しむコツかと思います(笑)



ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー