goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

祝!雪だるままつり2025開催〜行けなくて残念〜

2025-02-08 20:46:00 | 氷・霜・雪・雫
寒波の到来に諦めた、石川県白峰村の「雪だるままつり」、地元の方々の熱い思いで無事開催されたようです。

ニュースによると、現在の白峰村の積雪は4m越え

積雪4メートル超 石川・福井県境の豪雪地帯「道路わきに雪の壁」 | 石川県のニュース|MRO北陸放送 (1ページ)

積雪4メートル超 石川・福井県境の豪雪地帯「道路わきに雪の壁」 | 石川県のニュース|MRO北陸放送 (1ページ)

今回の寒波は、全国各地に大雪をもたらしています。そうした中、石川県内でも積雪がすでに4メートルを超えている場所があります。まちなかとは見える景色が一変していました...

MRO北陸放送 NEWS

 
住民の方々は連日の除雪作業に体力の限界とのこと。そんななか、祭り当日は朝から雪だるまの制作が始められたとのこと。
※以下雪だるまの写真は2019年に撮影したものです



観光客の誘致を目指し、1990年に始まったこちらのイベント。当初は村内の各世帯が、家族の人数分だけ雪だるまを作るという素朴なものだったらしいです。年々趣向を凝らした雪だるまや雪像が作られるようになり、日本全国から観光客が集まるイベントに成長しました。



しかしコロナ禍で3年ほど祭りは休止。2023年に規模を縮小して復活するも、翌年は能登半島地震のために自粛。今年は久しぶりの大規模開催となっていました。

寒波到来とはいえ、雪とともに暮らしてきた白峰の熱い思いは止まることを知らず、除雪作業も忙しい中、たくさんの雪だるまが沿道に並んだとのこと。



6年前に訪れたときは、雪が少なめでしたが、今年は4mの雪。より幻想的で情緒的な雰囲気が醸し出されたことでしょう。

行きたかったなぁ。








村人全員が「雪だるまづくりのプロ」と言っても過言ではない白峰村!表情豊かな顔は半紙に描いて貼り付けているとのこと。つくり続けているからこその工夫の数々。首元にマフラーを巻くのは繋ぎ目が目立たなくなるからなのか???



夜になり、雪だるまに明かりが灯されると、いよいよクライマックス。食べ歩きのための温かい食べ物や飲み物の提供。村の皆様の手作り感あるお祭りにほっこりさせられます。







今年の様子はFacebookで検索したら、すでにたくさん投稿されていました。
ネットでもぼちぼち体験記がのるのではないかと思います。(2025.2.7現在)

4mの雪の中の雪だるままつり、ある意味歴史に残る開催だったのではないでしょうか。無事の開催、おめでとうございます!!!





明日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー






雨上がり

2024-06-19 07:56:00 | 氷・霜・雪・雫
昨日はずいぶん雨が降りましたが、今朝はすっかり晴れてピカピカの太陽が眩しいです。庭の草木に雫がついてキラキラしています。



気温も一気に上がるようですが、日曜日には梅雨入りとのこと。貴重な太陽です。

日々草も雫がつきやすい植物。



ハスの葉や薔薇の花びらなんかの水を弾く仕組みはバイオミメティクス(生体模倣技術)として活用されているようですが、日々草が水を弾く仕組みは、それらとはまた違うのかなぁ?

そんなことを考えながら雫が光る通勤路を歩いていると、家の近くの植え込みでハマユウが咲いているのを発見!



こ、こんなところに!!!
誰かが植えたに違いないっ

株の感じからして、もう何年もここにあるようですが、初めて気がつきました。生垣一つ挟んだ内側なのにっ!!!

こうやって人生でたくさんのことを見落としているような気がしできました…




近くにある素敵なものを見逃さないようにしたいものです。



【今日の朝ごはん】
・インゲンのチーズトースト
・夏みかんヨーグルトwithハスカップソース
・スパイス香るレモンミントティー

熱々チーズで前歯の裏を火傷しました(^^;;

ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー



春に降る雪の名前

2022-03-23 06:00:00 | 氷・霜・雪・雫


2020.3.9@三ツ池公園

お彼岸を過ぎて、桜が咲き始めてから降る雪があります。満開の桜に雪が降るだなんて、びっくりですが、昔から稀にあるようで、「桜隠しの雪」なんて、名前がついているそうです。

ソメイヨシノ@三ツ池公園(2020)


コヒガンザクラ@昭和記念公園(2022)

春の雪は、真冬とは違い、降ってもすぐに溶けてしまう淡雪。


2022.3.22@昭和記念公園

まだらに降り積もる様子を「斑雪(はだれゆき)」と言うそうです。

「はだれ」!!
…読めません(>_<)

田畑にうっすら積もる雪…




伸びてきているのは麦の芽です。
春の雪には他にもさまざまな名前がついています。

名残り雪

サンシュユ

別れ雪


ウメ

雪の果て



ハクモクレン

冬の間、人々の生活を散々苦しめてきた雪ですが、それも終わりとなると、どこか淋しいものなのですね。



自然とともに暮らしていた昔の人々の美しい感性。日本語の響きはとても優しいです。

春の雪の記録です↓





ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



今年もどうにか花氷

2021-01-22 06:19:00 | 氷・霜・雪・雫



今シーズン3回目の挑戦にてようやく凍った花氷。
職場で仕込んだものですが、しっかり凍ったというよりは、どうにか凍ってみました…という感じ。

ちなみに同じ横浜市内でも、海に近い我が家は気温が2度も高く、今シーズンはまだ一度も凍っていません。やはり全体的に暖冬の様子。

今回花氷を仕込む際にちょっとした実験を行いました。



土の上やレンガの上、場所を変えてお皿を設置。このあとさらにもう少し離れたところにも移動。

5枚のお皿のうち凍ったのは2枚。


大きな方のお皿は持ち上げられないほどの薄氷。



なんとか手の上に乗せられましたがこの後崩れてしまいました。
そしてどうにか持ち上げられた花氷。


こちらは容量の少ない小さなお皿でしたが、大きなお皿とは置いた場所も違うので、容量だけが関係しているわけでもないのかも…

とりあえず、建物に近いところよりも周りに何もないところの方が凍りやすいということは分かりました。

この後、しばらくは大きな冷え込みはないようですが、次にチャンスが来たらもう少し丁寧に調べてみようと思っています。



花氷についての解説はこちら

金曜日です。
良い週末を!!




大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






小寒の頃の朝散歩

2021-01-16 10:41:00 | 氷・霜・雪・雫



寒さが一段と厳しさを増した今週(今日はやたらと暖かいらしいけど)。朝の散歩、正確には出勤途中の道端にはあちこちに美しい氷の結晶たち。








霜は、0℃以下に冷えた物体の表面に、空気中の水蒸気が昇華(固体化)し、氷の結晶として堆積したもの。

結晶の形には針状、うろこ状、羽根状、扇子状などの類型があるそうです。

最近はカメラの性能が良いので、結晶らしいものが撮影できました↓







綺麗ですよね。

霜は植物だけでなくコンクリートにもできます。朝の光にキラキラ光って綺麗な路面。



気温が5℃くらいであっても、地面付近の温度は0℃以下となることがあるそうです。そうすると霜が降りることになります。

なお、風が強いとき、雨や雪が降っているときは地表の冷却が進まなかったり霜の成長が阻害されたりするため、気温が低くても霜が降りないこともあるようです。空気が乾燥し過ぎても霜はおりません。

様々な条件が揃って、この美しい氷の世界が作り上げられるわけです。

見る分には美しいですが、育てている草花や農作物に霜が降りるのは厄介ですよね。






ですから栽培のプロと言われる方々は霜が降りる前に藁を敷いたり、ビニルで覆ったり、ファンを回したりと、いろいろ工夫して植物を守るわけです。

知ってはいても、なかなか真似できません…(^^;;

むしろワクワクと写真を撮りに出かけたかったり…。それなのにせっかくの休日は気温高めでちょっと残念な気分です。

というわけで、今朝はだいぶ寝坊しました(笑)
今日は霜ではなくて洗濯日和!
ステイホームでのんびり過ごします。





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"