YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

芥子粒

2012-05-31 18:10:33 | 身近な自然情報


ナガミヒナゲシがついに「驚異」の実になりました。

なにが脅威かというと

この実の中に平均5000個以上の種が入っているのです。その大きさは直径0.2mmほど、いわゆる「芥子粒」です。

実が成熟すると、上部のふたのような部分が持ち上がり、風で大きく揺れた瞬間に、遠くまで散布されます。



上部をアップにしたものですが、すき間が見えるでしょうか?

ちなみに種子は5年以上生存するといわれ、環境がよいと発芽します。とにかく小さいので、コンクリートのちょっとした割れ目など、小さなすき間にも入り込むことができます。

上部の模様がなかなかお洒落ですよね。





この模様は花の時期からめしべの柱頭についています。

模様もかわいいし、花もきれいなんですけどね…。花のあとには、葉っぱがくんぐん茂り、ほかの花々を追いやってしまいます。一度はびこりだすと、繁殖力が強く、根絶やしするのも難しい。なんてったって5000粒。多いものでは10万以上の種子を作るんですから…。

かわいい顔して、なかなか恐ろしい植物です。

脱皮

2012-05-31 06:28:41 | 身近な自然情報


アゲハチョウの2齢幼虫がだぴしている場面に遭遇しました。

皮とひとつなぎになって、なんだかとても不思議な生き物に見えます。



脱皮したばかりは、背中がしろくろなのに顔がライトグリーンです。
ひょっとして、皮をかぶっているのかと思いましたが、どうやらそういうわけではないようです。

顔の色は、だんだんと濃くなっていきました。



そして翌日。なんと大きさが2ばいくらいになっていました。

脱皮とはいったい、どのような仕組みになっているのでしょうか!?
また謎が増えました。


タニウツギ

2012-05-30 18:11:18 | 三ッ池公園の自然情報


タニウツギの花は、田植えの時期に咲くので「田植え花」とも言われています。新緑の中で咲くピンクの花きれいで、庭木としてもよく利用されます。

谷間に咲く空木(うつぎ)。空木は、茎が中空であることに由来します。



こんなにかわいいのに、「火事花」なんて呼ぶ地方もあるのだとか…。家に飾ると火事になるっていう理由らしいんですが、そんなのってありですか…(^_^;)

他にも「葬式花」とか「死人花」なんて縁起でもない名前も付けられているようです。こちらは、お葬式のときに棺に入れたことに由来しているらしいんですが、なぜわざわざこの花を入れたのかについては不明です。



スズメの子育て

2012-05-30 05:08:16 | 身近な自然情報


スズメが子育てをしていると教えていただき、早速見に行ってみました。


声をたよりに見上げると、「雨どい」から顔をのぞかせているひなを発見しました。

なるほど!スズメというのは人の生活のすぐそばで繁殖を行うときいたことがあります。上手に巣作りするものです。毎日すぐ横を通っていたのに、まったく気づいていませんでした。たしかにひなの声は聞こえていたのになあ…。

スズメは、人に対する警戒心はちゃんとあるくせに、天敵などから身を守るためにあえて人のそばに巣をつくるのではないかと考えられています。たいがいは、人の身長より高いところで、近くでありながら、今回のように人にきづかれていない場合が多いらしいのです。しかも、今回のように雨樋を利用したり、瓦の下や換気扇カバーの中、煙突やプレハブの鉄骨の隙とか穴などをちゃっかり利用することも多いのだとか。直径3cmほどの隙間さえあれば入り込んで営巣することができるそうです。もちろん自然の中では、木のうろなども利用しますが、ツバメの巣やスズメバチの巣を拝借することもあるようで、たいしたちゃっかり者なのです。



親鳥が飛んできて、雛に餌を与えているところです。大きな口を開けて、餌をもらっていました。餌をもらったひなは後ろにさがり、次の雛が顔をのぞかせます。親鳥は餌がなくなると、すぐにまた餌探しへと飛び立っていきます。そして、間髪入れずにもう1羽。どうやら夫婦で餌探しをしているようです。

ひなの数は確認できませんでしたが、図鑑で調べたところ通常は4~8個の卵を産むんだそうです。孵化までに2週間。巣立ちまでに2週間程度かかります。



翌日、もっとよく観察してみようと、フィールドスコープと三脚をかついで出勤してみました。

…が、すでに巣立った後で巣はものけの殻でした(泣)

シジュウカラにしろ、スズメにしろ、こんなにも身近で繁殖しているのだと改めて知りました。たしかに、日頃これだけ目にする鳥たちなのですから、身近に巣があっても何の不思議もありません。改めて日頃の観察力のなさを思い知らされたと同時に、今後は積極的に鳥の巣探しをしてみたいなあと興味をもちました。

すてきな情報、お待ちしています。

キウイの花

2012-05-29 23:27:42 | 身近な自然情報


本日、夕方の更新をすっかり忘れていました(^_^;)

昨日の夜はグラグラしたかと思うと、今日はピカピカ、ゴーゴー…
なんだかなって感じの今日この頃です。

さて、写真はキウイの花です。秋にはおいしい実をつけます。
去年は、その実でジャムを作りました。

花はというと、なんだか毛むくじゃらですよね(笑)
実とかわらないんだなぁ…となんとなく納得してしまいます。


今日は揺れたり、ゴロゴロしたししませんように!