goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

東京で洞窟探検〜大岳鍾乳洞ー

2025-02-21 18:23:00 | お出かけ情報
先週の話になりますが、都心から90分。あきる野市にある大岳鍾乳洞へ行ってきました。



こちらの鍾乳洞は、昭和36年に発見され、発見されたご夫婦が手掘りで開洞。その後の維持管理をされてきたそうです。旦那さんをなくした後も奥様が100歳まで受付に立ち、現在は孫夫婦が業務を引き継いでいるとのこと。


全長300mとのことですが、かなり狭い道もあり、登ったり降ったり、腰をかがめたりと、冒険感たっぷり。



光の射さない洞窟内にはランプが点々と常備されているので、困ることはありませんが、周りの様子をじっくり見るには懐中電灯があると便利です。

この奥にウミユリの化石があります。
柵がある上に、暗いので観察するのも一苦労。



鍾乳石や石筍など、長い年月をかけて作られた貴重な自然の造形を見ることができます。









秋芳洞や龍泉洞など有名な鍾乳洞のようなダイナミックさはありませんが、秘境感というか、探検気分は抜群です。



今回は出会えませんでしたが、前に行った時にはコウモリにも遭遇しました。

2019.12.1

コウモリ傘とはよく言ったもので、本当に傘みたいにぶら下がっていました。

詳しい方の話では「キクガシラ」という種ではないかとのこと。こんなふうにきっちり羽を畳める種は意外と少ないそうです。

こちらの大岳鍾乳洞へのアクセスは

武蔵五日市駅からバスで35分。
そこから徒歩35分ほど。
車で行けば90分ですが、公共交通機関だと150分はかかります(^^;;

そして、山道はついつい立ち止まることが多いので、バス停からは1時間かかりました(笑)


大きなつららを見つけたり、鳥を観察したり…

採石場や、その横のトンネルのような道を通り抜けます。




この先に本当にあるのかと思われるほどの廃道感。

でもちゃんとあります!!!

こちらはチャレンジコース(高さ60cm)

入り口にはこれくらい低いところがありますよ〜という目安の実物モデルも置いてあります。


そして、注意書き!

・足腰の弱い方
・体力に自信のない方
・妊婦されている方
・赤ちゃんをおんぶ、抱っこの方
・大きい荷物をお持ちの方
・ハイヒールを履いている方
・ペット同伴の方

以上の方はあきらめましょう。

ちなみにご飯を食べるところやカフェなんかは周囲にいっさいありません。もちろんコンビニもありません。あるのは山だけ。
バスも1時間に1本とか?

でも、お楽しみもありますよ。バスで駅の近くまで戻ったところにある温泉施設が良い感じです。



泉質もいいし、露天の雰囲気も素敵。
混んで入るものの入れないほどではなかったですが、冬でこれだと季節によっては激混みなのかもしれません。秋川渓谷の中心地なので、新緑や紅葉のシーズンはきっといいんだろうなぁ。

よろしければ動画もお楽しみください↓





今週末1週間お疲れ様でした。
明日もいい日になりますように♪
三連休らしいですよ!!


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー










春ですよ〜梅祭りな週末〜

2025-02-17 08:16:00 | お出かけ情報
土曜日、日曜日と暖かな日差しに包まれた週末。
正確には日曜日は週初め?



土曜日は、ホテルランチの後、小石川後楽園へお散歩へ

近くて遠い、都心の観光スポット。実は初めて足を踏み入れました。



東京ドームが本当に間近。フェスが開催されていたらしく、音楽や歓声が聞こえてきました。

池の周りには「雪吊り」も施され、the日本な庭園。







江戸時代に植えられた木は、大きく茂り、巨木の森となっていました。

お目当ての梅林は、春を求めてやってきた人々で大にぎわい。











特にメジロが居る場所は大渋滞でした、
花が一角に集まっているせいか、メジロもあちこちで蜜を吸っていて、人々を喜ばせていました。





肉眼では十分でしたが、スマホで撮影するのはちょっと難しい距離(^^;;

この日は駆け足で帰りましたので、機会を見つけて再訪できればと思っています。

そして日曜日。
小田原に住んでいる友達を交え、旅仲間(八重山仲間?)3人で、小田原フラワーガーデンへ。



こちらも初めての訪問。
これが無料で公開されているとは、すごい!!

この日は梅林のガイドウォークがあり参加することに。たくさんのことを学びました。
その内容は改めて。

よろしければサクッと動画でもご覧ください↓



2日間とも気温が上がり、春を感じられる陽気となり、最高の梅見日和となりました。




今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー








JREポイントでゴージャスランチ♪

2025-02-16 09:32:00 | お出かけ情報
昨日は水道橋にあるホテルメトロポリタンエドモンドの日本料理屋さんで友人とランチをしてきました



なかなか風格のあるエントランス。
こんなところでランチがいただけるとは、素敵、素敵♪

しかも、なんとお値段無料!

JREポイントをこつこつ貯めていたら、特典として無料ペアランチ券をいただいちゃいました╰(*´︶`*)╯


店内に池が模してあり、個室ではなかったものの、プライベートに配慮されたテーブル。
着物姿の店員さんたち。

優雅な非日常空間!!!



お料理は目も口も楽しく、嬉しい!
素晴らしかったぁ〜

しかもスパークリングワイン付き



というわけで、今日はちょっと複雑なJREポイントについて、まとめてみたいと思います。

というのも、なかなか複雑で自分でもよくわかっていないんですよね、

JREポイントはJR東日本が利用に応じて付与するポイント。



JRE利用者は貯めて損はないポイントかと思います。ポイントはSuicaやビューカードと連携できるのですが、わたしはモバイルSuicaと連携して貯めたり、使ったりしています。

Suicaはモバイルで使った方が割引きポイント還元率など何かとお得なようです。



ポイントを本気で貯めるなら、
日常使いのクレジットカードはビューカードに絞り、Suicaの引き落としにはそのカードを使うことをお勧めします。

わたしはJALのマイルも貯めたいので、ビューカード連携の「JALSuicaカード」を使っていますが、最近は通常の決済はほぼ「モバイルSuica」、公共料金の引き落としは「JAL Suicaカード」を使用しています。

「JREバンク」をカードの引き落とし先に指定することで、さらにポイント還元率が上がらようです。ある程度の金額を貯金するとか、給与の引き落とし口座にするとか、ちょっとした手続きをすることでまたまたお得。

まあ、そんな技を駆使して、日常生活の支出は変えず、JREポイントがたくさん貯まるようになりました。たくさん貯まるといろいろな特典が待っています。




好きにはたまらない特典の山!
もともとは、「どこかにビューン」を使いたくて貯め始めたポイントですが、ポイントを多く保有しているとさらに割引になるという。

システムがいろいろとややこしいので自分に関係がある部分だけ抜き出しました↓


ステージの判定は、半年間のポイント獲得に応じ4/1と10/1に行われようです。

またJREバンクの特典として嬉しいのは、株主優待と同じ4割引券がもらえること!

JRE東日本区間に限りますが、新幹線を含む特急券+乗車券が4割引になるというチケットです。給与受け取り講座にするだけで枚数が増えるのが嬉しいです。


というわけで、本日も特典を使用してグリーン車で移動中



行ってきま〜す




今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー




仕事帰りに360度の空〜澁谷スカイ〜

2025-01-28 09:18:00 | お出かけ情報
渋谷が通勤路になってから半年以上過ぎましたが、いまだに乗り換え以外の状況が掴めない田舎者の私。

しかし年明けから、ハチ公口の階段の封鎖やら、エレベーターの新設、改札の封鎖・変更のど、いつもとは違う道を通らねばならなくなり、発見したのがこちら!!



2019年の秋にできた渋谷スクランブルスクエア。周辺ではいちばん高い47階230m。
その45〜屋上が、「渋谷スカイ」という展望施設になっています。

もう5年も前にできた施設なのに今頃ですみませんが、都会の情報に疎い私は半年知らずに通過していました。

渋谷スカイ…

どこかで聞いたことがあるなと思ったら、昨年末に買ったこちらの本で紹介されていたところだーーー。



最近はこんなガイドブックまで出ているんですね。興味津々、読み応えがありました。

その中の東京の星空コーナー




なんと、渋谷スカイでは月に1回のペースで、星空観察会が行われているのです。解説してくれたら、天体望遠鏡を覗かせてくれたりするとのこと。

でも入場料2200円は高いなぁ…。
しかも、事前予約しておかないと、入れないことも多いようです。お天気が悪かったら最悪ですよね。

で、調べてみると何と年パスがありました。

年間パスポート | SHIBUYA SKY

年間パスポート | SHIBUYA SKY

SHIBUYA SKYを365日いつでも利用できる「SHIBUYA SKY PASSPORT(渋谷スカイパスポート)」。季節や時間によって変わる渋谷上空の表情を自由に楽しめる嬉しいパスポートです。

SHIBUYA SCRAMBLE SQUARE

 
ぽぽ駅に直結のビルなので、帰りにふらっとやれることだし、思い切って年パス購入してしまいました。

これからはカフェに立ち寄る気分で、大空や大宙を眺めてこようと思います。楽しみ〜










今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー










渡良瀬遊水地でバードウォッチング

2025-01-08 07:00:00 | お出かけ情報
渡良瀬遊水池は栃木県・群馬県・埼玉県・茨城県の4県にまたがる、面積約3300haの広大な遊水池。羽田空港の2倍以上の広さがあるとのこと。



ほとんどは栃木県らしいのですが、県境が入り組んでいるようです、ところどころで県をまたぐというおもしろい散策になりました。

今回の出発点は、東武日光線の板倉東洋大前駅。

駅から少し歩いたところに「わたらせ自然館」



大谷石でできているという石倉を生かした渡良瀬遊水池に関するインフォメーションセンター。




植物標本の数の多さに圧倒されました。遊水池には660種を超える植物が自生しているとのこと。昆虫の標本も多く、見応えがありました。

ここで自転車を借りて、いざ遊水池へ。



道は平坦で、自転車で移動するには、ばっちり。真っ青な空の下、気持ちのいいサイクリングになりました。







途中、多くの水鳥を観察したのですが、スマホで撮影できたのはカンムリカイツブリくらい。写真はないですが、チュウヒが見られたのは最高でした。


↑双眼鏡ごしに撮影した奇跡の1枚(笑)

葦原にはガガイモが絡みつき、実が口を開いていました。




これ、とっても綺麗な綿毛なんですよね。見つけるとついつい遊びたくなります。




遊水池の途中に道の駅「かぞわたらせ」があるのですが、そこからすぐのところに、「三県境」があるというので、見にいってきました。

田んぼの中、Y字の水路の中にそれはありました。




真ん中にある真鍮製の杭の真ん中が三県境。普通に歩いて見に行くことができる平地の三県境は全国でここだけらしいです。


この辺りは土地が低く、昔から水害が多かったそうです。なるほど、辺りを見渡すと、一段高くして築いている家屋がいくつもありました。

今回は渡良瀬初体験で、様子がよく分かりませんでしたが、駅からすぐの場所で自転車を借りられたり、ボランティアさんによるガイドウォークなどが開催されていたり、その魅力を知ることになりました。

季節を変えて、また訪れて見たいと思っています。




【この日見た鳥】
チュウヒ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、セグロセキレイ、メジロ、マガモ、カルガモ、ヒドリガガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、コサギ

活動センターの12月末の記録はこちら↓




今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー