日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

見方を変えると、言葉の意味も変わってくる

2012-04-12 19:36:12 | 仕事のコツ
新社会人の研修が終わり、そろそろ配属が決まり始めたことだと思う。
真新しいスーツ姿の新人たちは、職場の空気をフレッシュなものにしてくれる。
だが、そのフレッシュの空気も数ヶ月も経つと、随分変わってるはずだ。
よく言えば「職場に慣れた」、悪く言えば「新鮮味がなくなった」というコトになる。
このように、一つのモノゴトを複数の角度から見ると、まったく違ったモノに見えてくる。
実はマーケティングの基本の一つは、この「多角的視点」だとも言えると思う。

同じ様に、言葉も見方を変えると意味も変わる。
例えば「金太郎飴のような・・・」という例え。
多くの場合「似たり寄ったりで、変化が無い」とか「変わりばえしない」という、余り良い意味で使われることが無い。
その理由はご存知の通り、「どこを切っても同じ」というコト。

しかし、実際に「金太郎飴」を作っている飴屋さんからすれば「どこを切っても同じ顔が出てくるように作るのは、とても大変なこと」だと言いたいのでは。
むしろ「同じ顔を作るための技術は、一朝一夕で習得できるモノではない」と、いう思いがあるのでは。

そしてある職場では、この「金太郎飴」のようなことがとても重要なコトもある。
その代表的な職場が、ファーストフード店だろう。
日本中、場合によっては世界中の同じファーストフード店で提供されるサービス(注文のとり方~商品の作り方の手順~提供されるまでの時間~お客様に渡すまで)は、こと細かくマニュアル化され、マニュアル化されることによって、均一のサービスを全国で提供することが出来ている。

とすれば「金太郎飴のような・・・」という表現の中にも「金太郎飴のように、同じ顔が出てくる高い技術を持っている」という意味の解釈があっても良いと思う。
もちろん、慣用句としての「金太郎飴のような・・・」という意味を十分理解した上で、自分なりの解釈を+αする、という点が重要だ。
「自分の解釈は、これだから」と無暗に言うことは、周囲からの理解が得られるものではない、という点を忘れなければの話だが。

「金太郎飴」という例えを出したが、大切なことは「一つの視点に縛られない」というコト。
特に今のような様々な価値観が激しく変わり、情報そのものが複数ある時代では、一つのコトに縛られるリスク、というコトもある。
「過去の成功事例が、ほとんどに立たない時代」だからこそ、多角的で多次元的な見方・発想力が大切なのだと感じている。