中野京子の「花つむひとの部屋」

本と映画と音楽と。絵画の中の歴史と。

対決・巨匠たちの日本美術展

2008年07月22日 | 音楽&美術
 朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の「世界史レッスン」第121回目の今日は「母VS息子VS孫バトル」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2008/07/vsvs_8f6b.html#more
 先週に続き、ロシア宮廷での骨肉の争いについて書きました。

 今日の話題は、上野・東京博物館・平成館で開催中の展覧会「対決・巨匠たちの日本美術」について。

 先週見に行ってきたのですが、いやあ、すばらしいの、なんの!見ごたえたっぷり!! 
 昨今は目玉作品1,2点、あとは小品ばかり、という美術展が増えていて物足りなさを感じることが多かったので、これはとっても充実していました。よくまあ、こんなに集めたな、と驚きます。あまりに凄いので、終了前にもう一回見に行かねば、と思っているくらい。

 何より展示力の勝利といえるでしょう。山水画ばかり見せられれば飽きますが、こんなふうに、ほぼ同時代のライヴァル同志、師弟同志の作品を「対決」という形で示されれば、力量の違い、発想の違い、魅力の違いが際立って、日本画ってこんなに面白いんだ!と改めて認識させられます。

 日本美術に疎いわたしには、どれも驚きの連続でしたが、幽霊画家という程度にしか知らなかった円山応挙の巧さには唖然・・・
「猛虎図屏風」の虎の毛並みなど、ほんものを貼り付けたかと思うほどです。彼は生きた虎は見たことがなく、毛皮の実物から類推して描いたとのことで、姿体はどことなく奇妙(それがまた面白い)なのは当然として、その毛皮の質感は、王侯貴族たちを飾る毛皮のガウンをリアルに描いたロココのどの画家たちより優れているように感じられました。

 長谷川等伯「松林図屏風」は画集で何度も見ていましたが、実物を目にすると「あ、ターナーよりすばらしい」と思ってしまうし、伊藤若冲が点描画を描いていたのも初めて知りました。スーラより100年も前に!

 長沢芦雪「虎図襖」は画集だと可愛い虎のように錯覚してしまいますが、3メートルの襖を前にすると迫力満点で、これがかつては薄暗い部屋の行灯のゆらめきの中にあったわけですから、まるで絵から飛び出てくるような怖さがあったに違いないのです。

 「スペイン人は母の胎内から踊りながら出てきた」「オランダ人は生まれたときから画家」などと言われますが、日本人も「眼の人」なのは間違いないですね。

 大興奮のこの展覧会は8月17日まで開催しています。ぜひご覧になってください♪
 ちなみに対決するのはーー
 運慶VS快慶、雪舟VS雪村、永徳VS等伯、長次郎VS光悦、仁清VS乾山、円空VS木喰、大雅VS蕪村、若冲VSしょう白、応挙VS芦雪、歌麿VS写楽、鉄斎VS大観。


☆最新刊「危険な世界史」(角川書店)
「本の旅人8月号」(角川)で、山之口洋氏が「怖ろしうて、やがて哀しき<偉人>たちの業」のタイトルで紹介してくださっています♪

危険な世界史

☆「怖い絵2」、紀伊国屋新宿南口店のレジ付近に、大きさ16倍という巨大な「怖い絵2」が飾ってありますので、見てくださいね!

怖い絵2


☆『怖い絵』、8刷になりました。ありがとうございます♪

怖い絵
怖い絵
posted with amazlet on 07.07.14
中野京子 朝日出版社 (2007/07/18)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする