経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

工夫と研究心

2009-09-27 | プロフェッショナル
 鳴戸会に入って稀勢の里を応援する者としては、何とも気になる記事を見つけました。伸び悩む稀勢の里について、鳴戸親方の苦言。
工夫や研究心があまりにも足りない。いつも同じようにヤラれるというのは、その相撲が相手に研究されて、もはや通用しないってこと。これまで自分はどうやってはい上がってきたか、最大の武器は何か、もう一度、よく考え、相撲を思いきって変えないと。いまのままではいつまでたっても結果は同じだ」
 なんだか自分に言われているみたいで、ズキッときてしまいました。確かに、鶴竜は立会いのタイミングや角度なんか随分試行錯誤しているらしくて、それが明らかに今場所なんかは結果に表れてきた。あたりまえですが、工夫しないといつまでたっても結果は同じ。こういう苦言って、年をとるほど周りから言ってもらえなくなるものなので、自分で気付き、心していかないとヤバい。

 さて、iptops.comには一昨日から‘944’の数が並んでいて、この不況期に大変だといった論調が目につきます。が、自分は当事者であって評論家ではない。たとえば、稀勢の里が「昔と違って外国人力士が多いんで大変だ」なんて言ったところで、それが何になるのか(勿論、稀勢の里は直向で真面目な力士なのでそんなことは言いません)。鳴戸親方の仰るように、自分の強みをよく考え、もっと工夫・研究し、思い切って変えていかなければならない、という自分の問題です。
 そして、評論家ではなく当事者である以上、‘研究’で終わらずそれを具体的な‘工夫’にまで持っていかないと、結果にはつながらない。苦言を呈してくれる親方はいなくても、この業界にも、よりよい明細書を作るために顧客のオフィスに常駐するとか、非定型の特許業務をソフトウェアで効率化するとか、随分早い時期に会社を作って代理人業務の前工程や顧客の組織体制作りに取り組んでいるとか、顧客を中小・ベンチャーにフォーカスして独自のセミナーや情報提供を続けているとか、小手先ではなく腰の据わった‘工夫’を実践している方々がおられるわけで、彼らのように工夫し、行動していかなければ、なんて思う次第です。