突然ですが、急きょMR2に冬タイアを履かせることにしました。今までずっと冬は乗らないパターンだったんですが、通年で使用できるようにします。
タイアは、2年ほど前に入手した165/70R14サイズの中古冬タイアです。貰ってから1度も使ってませんでした。サイズもコンパクトカー用だし、鉄ホイールだし(笑)。あくまで転がし用として貰ったものなので、そのあたりは今回は妥協します。
まず、いきなり空飢亜IIチェック。さすがに2年使ってないので空気が抜けているだろうということで。あんまり抜けてはいませんでしたが、前2.0、後2.2で調整。
おし、
いくぜ!!
十字レンチをランサーに積んだまま車検に出してしまったので、回すの大変なのなんの(笑)。
足回りチェック
左前

とくに めにつくものは ないな
左後

とくに めにつくものは ないな
右前

とくに めにつくものは ないな
右後

とくに めにつくものは ないな
今まで数えるほどしかMR2のタイアを外したことがありませんでしたが、足回りのコンディションは悪く無かったです。
トルクレンチにて、確実な増し締めを。
タイアが細い(笑)。車体に対して、明らかに不釣り合いな細さです。仕方ないですね。
ただ、パワステが付いたのではないかと錯覚するほど、ハンドル軽くなりました(笑)。さすが165。
う~ん、やっぱ真っ黒な鉄ホイールだと、カッコ悪いな(笑)。
一方、外したタイアは綺麗に洗っておきました。今までホイールの裏側掃除したことなかったので、汚かったです。
公式テストコースで、冬タイアの走りをチェックしてみよう。
タイアが細いので、走り出しが軽快になった気がします。でも、コーナーリングがムニューっとしていて、踏ん張らない(笑)。乗り心地も、若干マイルドに。夏タイアの195/50R15に対して若干径が大きくなりましたが、スピードメータの誤差はほとんどありませんでした。
う~ん、やっぱりカッコ悪い(笑)。でも、それほど不自然に見えないのは、やはり鉄タイアが当たり前だった昭和期のデザインだからか?
本来は冬タイアには交換しない予定でしたが、スターワゴンが調子悪いので、急きょMR2にも冬タイアを装着しました。足車が無くなると、困るのです。