武井咲、ウィキ情報の“肉食系好き”は「ウソ」とおかんむり。ふ~ん、ウソくせー

あ~れこれカ~タログショ~ッピ~ング♪
今日も仕事終わりはカタログ漁りだゼ。
スターワゴン(88年、厚口)、デリカのバン、トラックの最終型、現行ギガ初期ロット、ギャランとレグナムのスーパーVR-4のカタログを入手しましたよ

スターワゴンは、2WDのクリスタルライトルーフが電動になってデカブツなバンパになった年式です。バンも最終型なのでデカブツのバンパになっています。トラックは今回初入手。

ギガは、現行型が出てすぐのやつです。なんでも、ヘッドアップ式のデジパネが存在したとかで、ずっと探してました。一応写真は載ってましたが、めっちゃ小さい写真1カットのみで残念。よく分からんです。
付録でついているビッグホーンの1枚物のビラが泣かせます。「トラックドライバーのみなさん。当社にも最近ブームのRV車がありますよ!」と言わんばかりです。

もうこれを見つけた瞬間、買えと言われた気がします。ギャランとレグナムに存在したスーパーVR-4の見開きカタログ。いつの間にか出て、限定だったからいつの間にかなくなっていたのでカタログは持っていませんでした。
なんかこのころの三菱は、パジェロ・エボリューションといいRVRハイパースポーツギアといいこのスーパーVR-4といい、何かに憑りつかれたようにヘンテコな車ばかり出していました。いや、そこがこの頃の三菱の良いところですけどネ。こればっかりは、本当に他社ではマネのできないことだったと思います。理屈抜きでかっこいいです、実際乗れと言われたら恥ずかしくて乗れませんけど。葬式にも行けなさそうだし。

デリカのカタログがドンドン増えていきます。もうマニア街道まっしぐら。

ところで、この93年式のスターワゴンのカタログには思い入れがあります。
当時、スペースギアが出て、子供心にガッカリした記憶があります。
スターワゴンが大好きでしたので、当時ディーラーにスターワゴンのカタログをもらいに行ったら、継続生産の廉価グレードしか載ってませんでした。クリスタルラートルーフ萌えだったので、それらのグレードが載っていないのが非常に残念でした。
そこで、三菱自工の本社に「スーパーエクシードが載っているスターワゴンのカタログをください」とハガキを送ったところ、このカタログを送ってくれました。当時、すでにスペースギアが出ていた都合上ディーラーでは入手できないものでした。
もう嬉しくて、何度も何度もボロボロになるまで読み返しました。ページも破れて表紙が外れても捨てられず、軽くレストアするついでに破れ部分も強化しました。今でも普通に読める状態です。
もしこのカタログを貰わなかったら、今スターワゴンに乗っていることもなかったと思います。そういう意味では、とても重要なものです。でも、本当はこのカタログの年式のエクシードが欲しかったですけどね。
'86 (86-06)
・厚口
・シャモニー
'87 (87-09)
・厚口
・薄口
・シャモニー
・キャンピングカー
'88 (88-08)
・薄口
・シャモニー
'89 (89-08)
・薄口
・シャモニー
'90 (90-08)
・キャンピングカー
・厚口
・シャモニー
'91 (91-08)
・キャンピングカー
・シャモニー
'92 (92-08)
・シャモニー
'93 (93-06)
・ジャスパー
・キャンピングカー「JB500」
'94 (94-05)
・ジャスパー
・リミテッドエディション
・キャンピングカー
'95
・厚口('94-05版と同じ?)
'96
・キャンピングカー「JB470」
'97 (97-10)
・アクティブワールド
・ネスト
'98
・厚口('97-10と同じ?)
'99
・厚口('97-10と同じ?)
先日マイクソSDHCカードが自分のパーソコンで使えないと嘆いていたところ、いつもコメントをいただくM.T.さんより突っ込みいただきました。なんでも、100均でアダプタがあるとのこと。

さっそくダイソーに行ってみたところ、ありましたありました。マイクソSDHCカードをUSBに変換するやつです。
よくある「この商品は300円です」とかではなく、ほんとに100円でした。凄いね、価格破壊だよ。

このように、本体にマイクソSDHCカードを挿入することで、USBメモリとして利用できる優れものです。いや、ほんと100円のくせにクォリティーが高すぎます。抜群のコストパフォーマンスと言えるでしょう。

さっそく使ってみましょう。

フォルダが出ました!これで使用できます。
試しに1ギガ弱のデータフォルダを転送してみましたが、データ移送もなかなか高速で好ましいです。これはいいですね。
ところが、これをカーナビに使おうと思ったら、カーナビの方がマイクソSDHCカードに対応していないことが判明しましたとさ。チャンチャン!
意味ねー

友人が車を買うとのことで、資料集めに各自動車ディーラーをハシゴして総合カタログをもらってきました。どこも初売りをしており、かなりの混雑でした。
総合カタログとは、その販売店で販売されている自動車全てを掲載した簡易なカタログのことです。友人は150万円を予算に、中古および新車で探しているとのこと。総合カタログで目ぼしい車を見つけたら、そのディーラーに行ってみようという計画です。基本的に全ディーラーを回ってきましたが、レクサスや輸入車ディーラーなどはハナから予算オーバーなので対象外です。あと日野とかいすゞとか。

総合カタログが無いなら無いと言えばいいんです。ネッツとスズキは「すいません、在庫がありません」とハッキリ言ってくれました。
ところが、(営業妨害になりかねないので販売店名は伏せますが)とある日産ディーラーでは、さんざん待たせたあげくこんな総合カタログをよこしました。
見てください、2011年版ですよ。何年前だと思ってるんですか、今年は2014年ですよ2014年!自慢のノートは古いまんまだし、ティーダなんてありもしない車が平気で掲載されています。客をバカにしているぞ、ゴミなんかよこしやがって!
日産は複数の販売会社が存在してますが、この一件で完全に日産は蚊帳の外で決まりです。販売店も悪気があって古いカタログをよこしたのではないのは分かっていますが、ここは「無いです」と答えるべきでしたね。おそらく、スカイラインやエクストレイルがモデルチェンジ、ティアナもモデルチェンジを控えているという過渡期ということで在庫がなかったのだと思いますが、それにしたってなぜ3年も前の?

スズキでは総合カタログはもらえませんでしたが、ハスラーのカタログを貰ってきました。
このハスラー、ワタクシとっても気になります。FJクルーザーの軽自動車版みたいで、とても魅力的です。展示車を見る限り、室内もそれなりの広いですし、それなりにリフトアップされてるから林道走行なんかも全然大丈夫そうです。
間違いなくヒット車種になると思いますし、他社からもフォロワーが出て軽自動車の新たなジャンルになってほしいと思います。久しぶりに「あ、これ欲しい…」と思える車が出たなと思いますね。スズキのオートバイは「変態」とつとに有名ですが、この車はスズキのその変態ぶりが遺憾なく発揮されており、本当に魅力的です。1300のデュアルジェット積んで、オーバーフェンダのハスラー1300なんて出たら、ガチで買っちゃうかも。
ちなみに、ハスラーという名前は元々スズキのオフドーロバイクで使用されていた商標です。ランディ、バンディット、ハスラー…次は何?インパルス?蘭?スワニーだったら笑えるな、あとセルペットとか。
それにしても、150万円の予算ではかなり買える車が限られてきますね。ビックリしました。軽自動車でも普及グレード、普通車では1300クラスの廉価グレードくらいしか行けません。例のハスラーも普通のグレードがギリギリです。
実際に働く立場になってから、100万円ってのはかなりの金額だなと思います。それよりも50万円も予算を高く組んでも、買えるのはせいぜい軽自動車ぐらい…ウソでしょ?日本の自動車って、いつからこんな高くなったんですか?
「若者の車離れ」なんてことが自動車メーカの直面する課題だとして一時期話題になったことがありますが、それもそのはずです。買えないんですよ。買っても所有欲が満たされるのか疑わしい車もありますし、それじゃあ売れるわけないです。少なくとも、サンデードライバーはレンタカーで十分ですね、これじゃあ。
そんなことを思いながら、スターワゴンでディーラーを回ってきましたとさ。トヨタ店で「ああいった車に乗られてますが、大きい車をお探しですか?」と言われて、なんか足元見られた感じです。「大きい車」って何よ!コースターでも買えってか?