いつもは3月末に夏タイアに取り替えていますが、自動車通勤になってしまいましたので、突然の降雪に備えマージンを取って今日、夏タイアにしました。

物干し場に突っ込んで作業します。ジャッキを掛けられる平らな場所がここしかないためです。家の前の方が広くて作業しやすいのですが、微妙に勾配が付いており、以前乗っていたソアラは重さに耐えられずに車載ジャッキが倒れたり、フロアジャッキでフロアに傷つけたりしたので、それ以来はこの狭い物干し場が作業場になっています。

さすがに13年選手ともなると、足回りやフェンダが痛んでいます。というか、防錆塗装が新車時からいい加減な車です。いつか綺麗にしたいものです。

いつものように、後ろにジャッキをかけます。ここまでは順調だったんですが…

wwww
「ダスー!」という音と共に、フロアジャッキがひっくり返りました。全然笑えない、笑える話です。唖然とし、一服しながら失笑してました。

いや、この段階ではバンパだけのダメージだったんですけどね。

とりあえず、ひっくり返ったジャッキを取るために、左側のシルに車載ジャッキをかけたら、車体が家にぶつかりました。何してる、俺。

教習所の教えが役に立った瞬間。ここにタイアが無かったら一体どうなっていたのだろうかと、思わず真剣になります。

どうしようもなかったので、以前勤めていた職場から、業務用のガレージジャッキを借りてきました。重くて安定してますし、ジャッキアップの受け皿も大きく、ひっくり返ったチンカス安物ジャッキなど比べるのも小バカくさいです。あっという間にジャッキアップし、タイアを装着しました。これで動かせます。

なんとかコジって、脱出成功。本当は、ここで「セディア純正アルミ萌え」とか、そういうくだらないオチをつける予定だったんですが。

みごとにへこんでいます。車体以上に、メンタル面のへこみも半端なものではありません。

タイアが挟まったサイドシルは、まあダメージ少ないです。ただ、挟まったタイアはサイドウォールがやられたかもしれませんね。来シーズン、交換するときにダメなようだったら交換するしかありません。

家の壁面も若干の欠けが。去年、隣の家が火事になったときに直したばっかなんですが。

外したタイアは洗っておきました。

ご覧の通り、サビだらけです。融雪剤の威力は半端ではありません。
