goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

やれやれ

2015-11-28 16:35:42 | 自動車@MR2

 自慢のナンバープレートが光らなくなってしまい、これは困ったとトラブルシューティングです。



 フロントのナンバープレートを、リアのナンバープレートに配線して光らせてみたいと思います。これで光らなければ、配線の問題で済みます。



 この写真だとなんだか分かりませぬが、配線のコネクタがありました。



 外したし



 フロントはLED光源のようで、光源が紙っぺラ1枚みたいな仕組みでビックリしました。もっと、文字のところにビッシリとLEDが配されているのかと思ってました。



 リア用(黒ぶち)とフロント用(メッキぶち)の比較。どうやら、リア用とは違うベースユニットのようです。そういや、後ろの方がハッキリ光ってたもんな~



 リアのコネクタは、もともとのナンバー灯のコネクタから電源を取っているようです。



 絶縁テープを外したし。ずいぶん強引に配線していたようです。



 むりむり配線してみました。



 まるで光っている様子はありません。ということで、ナンバー自体の故障ではなく、配線に問題があるようです。



 むりむり収納された配線を引っ張り出してみたところ、アースのギボ先生が外れてます。まさかね~、こんな簡単なトラブルなわけないでしょ??



 あら?



 光ってる(笑い)


 なんじゃそりゃそりゃ。まあ、面倒なトラブルじゃなくてよかったですが。もう封印ぶっ壊す覚悟でいたので、そうならなかっただけでも儲けモンです。





 どうでもいいことですが、仙台500ナンバーが、「ゆ」の4000番台までナンバー進んでました。見かけないだけで、もしかすると5000番台まで進んでるかもしれません。光るやつは「ろ」しか平仮名がないので関係ありませんが、こりゃ下手すると塗装ナンバーは今年中に仙台501になってしまうかもしれません。501って、なんかイヤなんだよな~。前に乗ってた車も、登録したら「宮城501さ」と501になったばかりの番号で、この501の部分がイヤで、途中で希望ナンバーに変更して宮城530にしていました。どうでもいいところにこだわるワタクシ