
当ブログの前身??(今も現在進行形ですが…)であるサイト、DIGI-DASH(http://www.geocities.jp/digital_meters/)では、今後のサイト運営方針の一環として、本ブログ記事にてアンケートを実施いたします。みなさん奮って、ご参加ください。
例 現行ランドクルーザーのメータ

国産車のデジタルメータの資料館として設立されたサイトDIGI-DASHでは、上記の例のような「アナログメータのサブ液晶部分にデジタル表示されるスピードメータ」を、デジパネとして扱うかという点に関し、読者の皆さまのご意見を頂戴したいと思います。というのも、本サイトは「デジタルのスピード表示部を備えるメータ」をデジパネとして定義して掲載しているため、このようなグレーゾーンのメータに関しては、判断に悩むのです。
コメント欄に「これは、紛うことなきデジパネだ!」や、「これはアナパネであって、断じてデジパネではない!」など、ご意見をご記入ください。意見の多い方を尊重し、今後のサイト更新の参考にさせていただきます。お手数ですが、一人一回でお願いします。田代砲のようなスクリプトで一人で大量記入はご遠慮願います(笑)。
本サイトはデジパネを写真スキャンではなく、基本16色のGIFデータでドット化したものを掲載しております。このような液晶付きアナパネは、再現がとても大変なのです。80年代のデジパネくらいなら簡単にドット化できるのですが、私の技量では、とても16色で昨今の立体的なアナパネを再現することはできません。また液晶部も高精細のものがおおく、解像度的にも再現は困難で、再現するとしたら、アドベのイラストレータでペジェ曲線化したデータをPNG出力するしか、方法はありません。これも、とても大変な作業なのです。
6月末まで実施しておりますので、是非ご協力ください。なお、いただいたコメントには逐次返信はいたしませんので、ご了承ください。
「ほんとはめんどくさいだけなんじゃないの?」と言われると悔しいですが、まあ、実際めんどくさいんだ(笑)
DIGI-DASH!大好きです!!さて、グレーゾーンですね。私としてのデジパネ定義は、①スピードがデジタル表示、②イグニッションOFF時、メーターパネルは、何も見えないブラックアウト状態である。の2つ。よって、自発光式アナログとデジタルスピードの組み合わせならば、私としては「デジパネ」として捉えています。ただ、DIGI-DASHに載せるのであれば、アナログスピードが付いているメーターは、載せなくても良いのではないかと思います。アナログスピードが付いている時点で、見た目の印象はアナログメーターですから。
デジパネは「メインがデジタル表示であること」だと思います。サブにデジタル表示があったとしても、メインが針付きメータならアナログメータかと…みなさん、見方は様々でしょうね笑
「針」があるやつはアナログ扱い、とかでどうでしょう??
ただそれだと扱いに困るのが、シトロエン辺りにいそうな気もしますが
みなさん、アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございます。
今後は特に目につくものを除き、非掲載とすることにしました。