goo blog サービス終了のお知らせ 

池さんで働くおばさんの日記

デイサービス「池さん」の大ちゃんママのブログです。

NPO会員研修会

2006-01-31 22:29:31 | NPO未来サポートネット
 時間差のブログ!
27日金曜日に、未来サポートネットの会員向け研修会を行いました。

NPOでは、設立と同時に2年間の事業計画と予算書を提出することになっているので、今年の4月に新たな事業計画をたてることになります。

この1年半、講演会などの企画を行ってきましたが、さて新しい計画をどうすればいいか、それよりなによりもっともっと皆で元気をだして活動していくために何をしたらいいのか・・・なんてことを聞いてみようと、NPO支援センターの方に来ていただいて、話し合ってみることにしました。

ワークショップ形式で、「取り組んでみたいこと」「今、気になること」みたいな感じで深めていくうちに、いろんなことに気付かされました。

子どもを取り巻く問題、いっぱいいろんな問題があって・・・すぐに始められることもあって・・・やらなきゃいけないこともあって・・・

私自身が一番気づかされたことは。

やっぱ、みんなでいろんなことをしっかり話さなくては駄目だということ。
計画を立てて、手伝ってもらうだけでなく、立案の段階からしっかり議論することが大切だということ。
話していくうちに、自然と課題や方向性が見えてくるということ。
そして、気持ちを共有していかなければならないということ。

ともすれば、できるだけ皆の手がかからないように、できる人だけで集まって、こじんまりとまとまってしまいがちだけど、思いを共有しなければ、前に進めないということ。

NPOは、決して仲良しクラブになってはいけないということ。

・・・

しっかり考えて、新年度にそなえたいと思っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来サポート講演会

2005-07-26 11:50:14 | NPO未来サポートネット
子育ての啓発活動の取り組みとして開催している講演会。
今回は「ゲーム脳とコミュニケーション能力」というテーマで、森昭雄日大教授と岩城敏之日本こどもの発達研究所講師を招き、24日小松公民館で行った。
参加は、保育所関係者や父母などを中心に280名程度。約2時間半の講演に熱心に耳を傾けた。

「コミュニケーションの能力」

以前はこういう言葉はなかったかもしれないと思う。子どもが育つ普段のあたりまえの生活の中で、あたりまえに身についていた力。

それが今の時代は、こうしてしっかり考えていかなければならないものになってしまったことが少し悲しい。
「時代の変化」という簡単な言葉でくくってしまうわけにはいかない、大きな問題を含んでいるから。

この世に生まれた子どもが、「自己」をしっかりと創り上げていくために、自分以外の他者との関わりは欠かせない。その「他者」と関わるために、どうコミュニケーションをとるか・・・ということは、人間関係を作る上で最も大きな課題となる。

言葉や行動で「自己」を表現し「他者」と関係を作り上げるための努力ができずに、いきなり力を行使したり、反対に自己の殻に閉じこもったりしてしまうことが多くなっている。

メール・チャット・ネット・ケイタイ・ゲーム・ビデオ・・・など機械的な遊びや子育てからいったん離れ、「人と人が関わる」ことの大切さと重要性を意識した「人を育てる子育て」をしてもらいたいと心から願う。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする