池さんで働くおばさんの日記

デイサービス「池さん」の大ちゃんママのブログです。

誕生日

2024-08-24 17:42:41 | つぶやき
いつだったか、ヒイちゃんが言った。
「年は取るもんじゃない。もらうもんぞい!」
一年間、一生懸命生きたご褒美に、年はもらうものだ、とヒイちゃんが教えてくれた。
今年も、一生懸命頑張った。
なので、本日、一つ年を頂いた。
67歳。
先祖から続いた命、産んでくれた母、育ててくれた家族、助けてくれた人たち、一緒に生きてくれる仲間、、、
何が欠けてもできなかった今という時間の姿。

どんなに忙しい時も毎日必ず、朝一番に読む新聞のコーナーは、「今日の占い」
本日の8月の運勢。
「小事にこだわらず、コウ然の気を養うべし」
こうぜんのきとは、、、で調べてみた。

天地に満ちている、万物の生命力や活力の源となる、この上なく大きくて強い気のこと。
これが人の心にやどると、広く豊かで大らかな気持ちとなり、公明正大で何物にも屈しない道徳心となる。
孟子が重要視する精神。
転じて、何事にも屈しない道徳的な勇気。
また、わずらわしいことから逃れて、のんびりとした心持ちになることもさす。
「浩然」は、水がゆったりと流れる様子。

誕生日の朝一番で、この占いを目にして、新しい一年をどう過ごすか、示してもらったような気がして、心が躍るような気がした。
少しづつ年を重ね、しわやシミや不自由な部分も増えてきた。
でも、だからこそ、年を重ねるからこそ、見えてくるものや感じることができるものも、増えてくる。
荒々しく憤ることも減って、ちょっと間を置くこともできるようになった。
年をとると、感情が平たんになるのかと思っていたが、そうではなく、自分の立ち位置が自分の感情とちょっと離れたところにあって、俯瞰して物事を考えられるようになった気がしている。

「浩然の気」
今日頂いたこの言葉を胸に、新しい一年を生きてみたいと思う。
また来年、立派に年を頂けるよう、浩然の気を養いながら、
さらに大きな自分になれるように、
しっかりと・ゆっくりと・水が流れるようにゆるやかに・豊かに・生きてゆきたいと思う。

ということですので、皆様どうかよろしくお願いいたしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日

2024-08-12 16:04:00 | つぶやき
立秋を過ぎた。
暑い暑いと毎日文句ばっかり言ってる間にも、季節は少しずつ変わり始めているような気がしないでもない今日この頃。
ほんの少し、夜明けが遅くなったし、ほんの少し、日の入りも早く感じる。
風も時折心地よく感じることもある。
でも、まだ、ほんの少しだけ。
あまりの暑さに、草木も野菜も、秋に収穫する里芋さえ、枯れ始めている。
・・・
「池さんの季節行事について」
池さんは創立以来、イベントとしての派手なクリスマス会やひな祭りや夏祭りなんかは行っていない。職員が頑張って練習したり、みんながやらされてる感が強いイベントや、年寄りがお客さんになる催しは、まあいいかな、、、という感じがする。

そのかわり、地域に伝わる季節の行事はできるだけ大切にしたいと思っている。
麦刈りの頃には蛍かごを編む。
梅の季節には丁寧に梅仕事をする。
石鎚のお山開きには感謝を込めてお参りする。
七夕は月遅れで。
8月には特攻隊の関さんの記念館を訪れる。
秋祭りには氏神様にお祈りする。
昔からばあちゃんたちが日々の暮らしの中で伝え続けてきたこうしたいろんなことを、その意味や心を、みんなで話しながらずっと伝えてゆきたいと思っている。

例えば、この地方には、「たのもさん」という行事がある。地域限定の行事らしく、愛媛県でも東予地方だけらしい。(ちなみに私は倉敷出身なのでこの行事は自分は経験がない。この土地で暮らし始めて地域の子ども会の行事に参加して初めて知った。)

「たのもさん」とか「おたのもさん」と呼ばれ、八朔(旧暦8月1日)に豊作を願い、米粉を蒸し色をつけた団子を使って、神様や動物やお人形や花を作る行事のことをいう。

この行事を伝えるときに、まず、8月1日をなぜ八朔というか、、、というところから説明がいる。八朔は果物のことではなく、旧暦八月朔日(ついたち)だから縮めて八朔というそうだ。現在では九月上旬ごろにあたるので、稲が実る頃になる。

たのもさんという言葉は、「田の実」のという言葉が変化したものらしい。
田の実は稲を指す。稲の実りが豊かであるよう願いをこめたのが田の実の節句。
稲の豊作を祈願するために、米粉で小さな人形などを作って床の間に飾り、翌日これを焼いて食べると暑気あたりの薬になるという言い伝えもある。

で、8月1日、池さんの「たのもさん」の日はこんな感じ。

朝からこんな会話。
今日から八月やね~、日が経つのは早いねえ~、と話が弾む。
そういえば、昔は8月1日は八朔言うんよ。
八朔って果物の?(違うような気がする~)
八朔食べる日?(夏は八朔はないよね~)
そうだ!八朔買いに行こう!(ちょっと違う~)
じゃあ、なんで?(さあね~)

8月1日は、「たのもさん作って過ごしたよ~」「そうそう、作った作った!」とばあさんたちの話が広がり、やっと、たのもさんの話になる。
でも、新しい職員はたのもさんを知らないから、まずたのもさんという行事のいわれや歴史を調べたり、その説明から始まる。
で、興味津々で、作ろう~作ろう~ということになり、さっそく何人かで米粉を買いに行く。

(正確には米粉をこねて蒸して作るけど、蒸す時間や手間が時間かかるから、こねて色粉を混ぜるだけにする。)
もっと柔らかいほうが、、、とか、柔らかすぎたら形ができん、、、とか、ばあちゃんたちに言われながら、それでもめげずにこねこね。こねこね。
赤・黄は、色粉で色を付け、白はそのまま、3色の団子をこしらえて、ばあちゃんたちの前に置く。

あっという間に、あちこちからばあちゃんたちが集まってくる。
どうするん?とか聞くこともなく、「懐かしいね~」「こうやって昔作ったよね~」とか言いながら、あっという間に3~4㎝ほどの小さな神様がいっぱい誕生。
神様の人形の座布団を作ったり、着物を着せてあげたり、、、花や動物つくる人もいて、90歳超えのばあちゃんたちの記憶力と経験値に、みんな感動しきり。

並べて飾って、みんなでお祈りして、たのもさんコーナーまで出来上がって、しばらくの間、この話題で盛り上がる。

ばあちゃんたちが生きてきた歴史やその歩みに想いを馳せ、大切にしてきたものを聴き、感じてきたものを知ろうとすること。
ばあちゃんたちの昔の話を聞きながら一緒に過ごすこの時間こそが、大切にすべき時間なのだと、それこそが、池さんの季節の行事の意味だと、新しい職員に語っていく。

こんな時間が大好きだ。
ばあちゃんたちの話の中には、かつての「日本人が大切にしてきた心」が映し出される。謙虚に自然に向かい合い、農作業に精を出し、質素に生きてきた人たち。戦争に翻弄され、厳しい毎日を過ごし、我慢や辛抱だけの時代を生きてきた人たち。今の時代に生きる私たちには想像すらできない過酷な時代を生きた年寄りたちと同じ時間を過ごせることが嬉しい。

すべてのものに神が宿る。
かつて、人々は、自然のすべてに神を感じて、手を合わせ、祈り生きてきた。
すべてに神を感じるからこそ、大切に思い、奢ることなく、謙虚に生きてきた。
ただ一つの神ではなく、どこにも、そこにも、ここにも、神様が宿っていると信じるからこそ、自然を大切に想い、大切に生きることができるのだと思う。そうやってかつての日本の人たちは生きてきた。
季節を大切にし、自然に敬意を払いながら、生きてきた。
その人たちの心や想いを、大切に感じながら生きていきたいと思う池さん。


こうして自然に祈りを捧げながら、謙虚な心で生きてゆけば、
争いや報復もなく、優しくて寛容な世界になるんじゃないかと思うけれど・・・。
映像の中の、崩壊した灰色の塊の空間しか目にしない子どもたちの未来を想うとき、胸が押しつぶされそうな気持になる。

平和な社会の、平和の祭典は・・・終わった。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の月に

2024-08-04 17:00:13 | デイサービス池さん
気が付けば~~~今年も残り5か月。
何という速さだろうとつくづく思う。
地球の回転速度が変わったのだろうか。
いや、そんなはずはないだろうから、きっとそう感じるだけだろう。
毎日が充実しているからだろうか、はたまた、忙しいからだろうか。
などとつまらないことを考えている間も、時間はどんどん過ぎていく。

せみがないている。
温度が高すぎるせいか、昼間はあまり鳴いてない。
朝と夕方、鳴いている。
羽化する時間もずれている。
いつもせみの抜け殻だらけになる桜の木。
でも今年はベランダや手すり、外のテーブル、いす、いろんな所で羽化していて、陶器の傘立てに抜け殻を見つけたりもする。

キュウリもスイカも、かぼちゃも、なすも、ゴーヤさえ不作。
いつもお野菜を届けてくれる方が、「どれもこれも暑さでやられる」と嘆いている。
スーパーの野菜は高値過ぎて手が出ない。
暑さの影響が、直接食卓に影響を及ぼしている。

隣の犬もヘロヘロとあえぎ、本店近くの野良猫は日陰に隠れる。

予想を超える気温の上昇に、これから先の暮らしはどうなるのだろうか不安になる。
孫たちが大人になる頃、人間はどうなっているのだろう。
争いはやまず、ますます混乱を極めていく世界の中で、人間はどうなっていくのだろう。
花や草木や、食べ物も、生き物も、この先、地球では生き残れないのではないかと思ったりする。

人々も社会も地球も、成長しすぎている。
便利で豊かで、でもさらにもっともっとと成長を追い求めている。
一方でその犠牲になる人や社会もある。
より成長することを目指すバーチャル社会ではなく、
大地に根を下ろすような、足元を見つめなおすような、成熟する社会を取り戻すことはできないだろうか。
平和で人々が安心して生きることができる、未来に希望を持つことができる心豊かな社会を取り戻すことはできないだろうか。

8月。
終戦の月に思うこと。
世界が再び誤った道に進まないようにと、
この異常な暑さが、大きな災害が、
私たちにその危機を示しているようで、
のど元に突き付けられた刃のようで、
季節を楽しみ、愛でることのできないほどの、
優しさのない激しい夏の日差しを、
今日も、感じている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする