goo blog サービス終了のお知らせ 

池さんで働くおばさんの日記

デイサービス「池さん」の大ちゃんママのブログです。

解散

2006-05-11 23:15:30 | まちづくり懇話会
ついに提言書の提出を終えて、まちづくり懇話会が解散となり、昨日慰労をかねた懇親会を行った。

この日メンバーに配られた提言書は、結構良い紙を使ってコピーされたもので、なかなか良い出来だと思う。(表紙がもっと派手でもよかったかなあ)

で、以前のブログにも書いたけれど、市役所と議会などに配られて、あとは公民館などに置かれて日の目(漢字これであってる?)を見ることとなる(・・・と思う)っていうか、日の目を見て欲しい!!!(と思う)いえいえ、やっぱちがうわ。日にあたるべきだと思う。

市民がちゃんとした段階を踏み、きちんとした手段で作った冊子なのだから、これを使わない手は無いと思う。(・・・少なくとも行政側には、そう思って欲しい!)

私の手元に1部ありますので、読みたい方は、ぜひご連絡くださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに完成!

2006-04-21 21:35:45 | まちづくり懇話会
8月から、会合を重ねてきた市民レベルで西条市の総合計画に市民の声を反映させる会「まちづくり懇話会」の意見提言書が完成し、今日委員長と共に(私は副委員長)、市へ提出してきたわけです。
(市長は松山へ出張とのことで、助役へ提出となりましたが・・・)

ちなみに、この意見書は、全48ページに及ぶ「超大作」です。しかも、行政タイプによくある系の難しい字のいっぱいある(1ページ読んだら眠くなるような)しろものと違って、池内さんが頑張ってつくった写真いっぱいの楽しい娯楽系読み物となっています。自画自賛させていただければ、「よくぞ頑張った」と誉めたくなるようなしろもの。

思い返せば、8月から3月までの半年、多い月には1ヶ月に4回もの会をこなしてきました。23名の委員の80パーセントが毎回出席という本当に熱心な人たちが集まり、喧々囂々ワークショップ形式で吼えまくり、10テーマについて話し合った結果を、ワーキンググループ形式で、更に集約するという、本当に大変な作業の連続。そうしてまとめた意見を、最終的に同じページ数で中学生でも理解できる分かりやすい内容にを目標に、事務局と私で編集作業という結構ハードな会でした。(本当は10テーマの他にも障害者の問題などまだまだ取り組みたいテーマもあったのですが)

でも終わった今、振り返ってみると、新市の住民達が、本当の意味で市民レベルで取り組めた初めての会だったのではないかと思っています。

合併し、たくさんの会がありますが、どれも、無理やり充て職でメンバーにならされていて興味の深さがおのおの違っていたり、たまに自主的に参加した会であっても、議論の結論の枠があらかじめ行政サイドから決められていて、目新しい意見を言っても、また次年度・・・などとお茶を濁されて欲求不満を抱えて帰らなければならない会議だったりすることが多々ありません?

そうしたことが一切無くて、事務局も言いたい放題を許してくれて、まとめ方も参加者に全権委任してくれた、そんな楽しい会でした。

一癖も二癖もある「つわもの達」を、上手にまとめ上げた山永委員長にも敬意を表したいと思っています。

今のところ、配布先は役所関係・議員各位・公民館・報道機関・周辺自治体となっているそうですが(予算の関係があるらしい)、私個人の希望としたら、例えば学校へ配布して、子ども達に新しいまちづくりについて考えるきっかけにしてほしいと思っています。(子ども達は未来の市をつくる人たちですから)

いろいろな癖のある人たちと出会えて、私自身はとても勉強になりました。ずっと長い間、こんなことが実現できたらもっといいまちになるのに、と考えていたことも、みんなと議論できて本当に良かったと思っています。

そして・・・議員をしていて気付いたり考えたりしていたことを、一市民としてメンバーに提案することができ、個人的には5年半の議員生活の集大成ともなりうる提言書作成に関われたことを、本当に嬉しく思っています。

この提言書、皆様のお目に触れる機会がありましたら、「ああそうよね」とか「ちょっと違うな」とかいろいろな思いを持ちながら、お読みいただけたら幸いです。

そして、行政サイドの人や議会関係者には、「市民はこんな風に考えているのか」とか「この意見は使えるな」とか感じながらお読みいただけたら幸いです。

市民の意見や提言が、きちんと反映され、そのことによって更に市民が市政に参画したいと思える民主的で、建設的な「まち」になることを心から願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちづくり懇話会 続編

2005-10-04 00:49:06 | まちづくり懇話会
 結構反響があったようなので、今夜は続編を。

 本日行われた議題は「青少年の健全育成」(安全対策を含む)

 十八番のテーマというか、私の人生最大のテーマ!なぜかというと、子どもたちがちゃんと育たないと、やがて地域は滅亡(?)すると思うから。いや、滅亡はちょっと大げさだけど、子どもは地域の文化度と充実度を示す最大の「ものさし」だから。いや、これもちょっと言いすぎ(?)つまり、地域を育てていくのは「人」だから、ちゃんとした大人になってこそちゃんとした地域が創れると思っているから。ここで言う「ちゃんとした大人」は決して「お勉強」の程度の問題などではない。きちんと自分の意見を持ち、それを人に伝える手段を持ち(つまりコミュニケ-ションがはかれる)、他者と協調していけるモラルを持った自立した大人という意味。・・・という意味で、そうした子どもを育てることが、自分たちの地域の将来の発展にもやがて繋がると思っている。

 なら自分はどうなのか、と言われそうだけど、「常に理想は高く」が私の信条!
自分のことは棚に上げないと理想は語れない・・・と思っている(・・・ごめん)

 前置き長すぎ!!!

 で、今日の会は、前回と同じワークショップ。私の班では、「子ども」の問題はつまりは親・学校・地域の問題であるけれど、「3者の連携」などと言う使い古された言葉がいかに形骸化しているか・・・健全育成を語りたいなら、まず周囲がしっかりしろという超過激で建設的すぎる意見でまとまった。・・・いや、まとまらなかった。ビール片手に夜通し語り明かしたいな、という意見でまとまった。(弁解のために言っておくが、ビールが話題だからと言って、決して私が言ったのではない。盛り上がった挙句、他の人が言った言葉だから・・・でも同感だったので賛同しておいた・・・これほんと!・・・言い訳長すぎ!!!)

 年齢も立場も様々な人が、「子育てって最も大切なこと」という同じ思いを共有できたことが、成果だったと思っている。問題の原因は数え切れないくらいある。どこをいじればそれで解決、という単純な問題ではない。親の問題も、教師の問題も、ゆとり教育の問題も、地域の無関心の問題も、政治や行政の問題も、1市民が大声出しても、結局なんら変わりはしない。だから余計無関心で、どうでもよくなる。

 「異年齢の人たちとも腹を割って話せば、理解しあえるかも」という感覚は、どうにかして1人1人に「子育て」の大切さをわかって欲しいと思っている私たちNPOのメンバーの想いとも重なって、こうした人の輪が広がることが、結局「地域で子どもたちを育てる」ことに繋がるのだと思った。

 子どもは生まれてくるときは皆真っ白で生まれる。生まれながらの個性はあるにしても、育っていく過程で、性格を作り上げ、いろいろな価値観を身につけ、判断力を獲得し、いろいろな人生を生きる大人に育っていくのだ。優しく育つ子・乱暴な子・思慮深い子・犯罪を犯す子・・・その子がどう育つかは、常にその子を取り巻く「環境」に大きく左右されていくと思っている。

 輪を広げたいと思う。無関心や他人事でなく、子育てについて熱く語れる輪を広げていきたいと心から思う。そして・・・思いのある人と、子どもを通して自然につながり、輪が段々大きく育ってすてきな地域になったらいいと思う。子どもの問題は決して子育て中の親だけの問題ではなく、他の多くの問題とかかわりあい、最終的には私たちの未来とも深く繋がる問題だという意識を、たくさんの人と共有したいと思う。

 多忙だったけど、充実感のあった今日1日。明日は施設研修。ここらでお休みなさい。

 

 

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西条市まちづくり懇話会

2005-09-26 23:08:47 | まちづくり懇話会
 表題の会に、なぜか出席することになり、おまけに副委員長というお役まで頂戴する羽目に・・・

 第1回目は8月だったように思う。今回は第4回目の会。テーマは「活気のある高齢社会の実現」

 毎回いろいろなテーマで、言いたいことを言う会。
「地域審議会」という条例で設置された正式な会も市には存在し、こちらは行政に対して影響力を持つ会だし、集められた方もある意味、強制。
でも、こちらの懇話会は強制ではないし権限を持たないし、言いたい人が言いたいことを言うために自主的に参加しているので、皆それなりに持論を持っていて、しゃべりたい人ばかり。最終的に権限はないものの、提言としてまとめて、市へ提出するとなっているので、まったくしゃべるだけの会でもなく、適当には影響力もあるかもしれない・・・という会。

 気の合いそうな人とも出会えて、行政が声をかけたにしては集まったメンバーが結構面白いと思う。だからとっても興味深い!!! 

 今日もいろ~んな意見が出まくり、時間オーバー。ワークショップ形式でしゃべりまくった。

 高齢者の問題を突き詰めて考えると、障害者にとっても住みやすく、子どもにとっても一般的な大人にとっても希望のある社会へと繋がる。これぞ、現在の私のテーマ。

 次回は来週。「青少年の健全育成」 これこそ私の十八番のテーマ。
またまた頑張ってしゃべってきま~す!!

 結構いろんな会があって参加する気になれば、しゃべれる機会も多い。正式な場所で、ちゃんと主張するのは精神衛生上、とても良いと思う。

 超多忙・慢性睡眠不足・食欲不振・ビール依存症のわりに、なぜか元気のあるハイテンションの今日この頃。

 
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする