goo blog サービス終了のお知らせ 

NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<5月の鑑賞予定映画>

「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」「かくかくしかじか」「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」「父と僕の終わらない歌」「か「」く「」し「」ご「」と「」

3/13の鎌倉レッスン

2006年03月17日 | ピアノ

 
先週は両親が来ていたのでお休みし、2週間ぶりのはるみ先生宅でのレッスン。

グラナドス:「アンダルーサ」
        壁にぶち当たっている感があります。
        問題は‘音の響き’。 上手く脱力していないのよね・・・。
        ペダルのタイミングがずれてるのも発覚。
        この壁を乗り越えたら、ゴールが見えてくるかも??

プロコフィエフ:「ロミオとジュリエット」から2曲
        今週は空いてた分、2曲同時にみてもらいました。
        少しずつ形にはなってきてます。
        ただ、メロディラインが今ひとつ明確でない。
        「ゆっくりの練習あるのみ」とはるみ先生。
        ほんと、そうよね・・・ゆっくり弾くと、ダメなとこもろわかりです。
        
さてさて、今週はM子さんと連弾する曲が決まりました。
    
     ギロック作曲 「歩道のカフェテラス」

今回も、私がプリモ・M子さんがセコンドです。
これとってもいい曲なんです。
ギロックの作品って、しゃれた感じしますよね~。
以前、エレクトーンもピアノも教えていた先輩講師が、
「ギロックの曲って、今風のセンスがあるの。こういう作品を広げていくといいよね」
と、話されていた記憶が。今回の曲もそうですね。 
そんなに難しくはないですが、大人っぽく粋な感じの曲です。
すっかり気に入ってしまいました。
早く、M子さんとの練習を心待ちにしている私です。
なんのかんので練習する曲が増えてくなぁ~~。


散歩♪

2006年03月16日 | コーギー(モモ♀)

暖かくなったり、寒くなったり。
「三寒四温」とよく言いますが、寒暖差があまりにも激しい日々が続いてます。

さて、モモの散歩にカメラを!と思いつつも、ついつい忘れがち。^^;
携帯を持って出かけました。
モモは、おしっこ・うんちをするまでは、とにかく忙しないですね。
下ばっかり向いて、クンクン・・・・用を足すのにいい場所を探しながら歩いてます。
花の匂いをかいでいるのか、用足し場所をさがしているのか?
それが終わると、ようやく落ち着くのですが。

そうそう、嫌いなのがあるんです。
それは金網の張った排水溝口
道にけっこうあるのですが、かならず避けます。
避けられないなら、短い足・胴長をがんばって伸ばしてジャ~~ンプ!します。
なんで、嫌いなんでしょ??
もうすぐ飼って5年になりますが、未だに不明です。


学習発表会

2006年03月15日 | 子育て

小2の息子のクラスで学習発表会がありました

学習発表会の前に、本読み有志のお母さん方でやる
本読みスペシャルを行いました。 もちろん、私も参加しました。
担当は、紙芝居「ペンギン探検隊」のナレーション。(長いので3人で分担して)

その後に1時間に渡る学習発表会が始まりました。
担任のI先生は、「子供達にあれもさせたい、これもさせたい」という先生で、
歌・音楽劇・合奏・音読・・・・・・と、まさにてんこ盛りの発表会でした。
また子供達は、どれもしっかり発表が出来ていたのに、びっくりしました。
これだけの事をやったのだから、練習や準備も大変だったでしょうね。
(その合間に勉強もあるしね~)

見に来られたお母さんも大勢で、大きな拍手を子供達におくってました。
 
教室の中                子供が読めるように音読表が貼ってました

どの子も大きな声で発表出来ていて素晴らしかったです。
最後I先生がリコーダーで「オーラリー」と「夕焼けこやけ」を演奏。
「夕焼け小焼け」では、誰からとなしに先生のリコーダーに合わせて
「♪ゆうや~け~こ~や~けでひ~がく~れ~て~♪」と歌っていました。
なんだかジ~~~~ン。

そして、もひとつ最後に私の伴奏で、先生が「いっしょにいたから」を独唱。
独唱といっても、子供たちも先生に合わせて歌っていましたが。(^^)
実は、週末に「お願いします」と突然、伴奏をお願いされまして。
うちのアホ息子が、「ママなら出来ると思うよ」と、ホイホイ引き受けて
帰ってきたようで、ランドセルの中にちゃっかり楽譜が入ってました。
先生、頼み方が上手いですね。 してやられました。

断る理由もなかったので、お引き受けしました。
しかし、お母さん方の前で弾くのって、なんて緊張するんでしょ
おまけに、同じクラスにもう1人ピアノの先生してらっしゃるお母さんも。
これは緊張します。
教室で弾いたので、ピアノではなくオルガンだったのですが
たかがあれだけの曲でもやっぱり緊張しました。

「ちょっと~NAOさん、どうして教えてくれなかったのよ~。
知ってたらデジカメで撮ってあげたのに~」
とお母さん方の攻撃が!
いや~、あれしきの曲なので、さして宣伝するほどのことでも・・・。

そんな中で、Kちゃんのお母様がこんな事話してくれました。
「息子さん、ニヤッと嬉しそうにしてたよ~。
やっぱりお母さんが、弾いてくれるの嬉しいんだよ~。
ものすごくいい顔してたよ。」
Kちゃんは、以前にも書きましたが、車椅子で登校しています。
その関係で、Kちゃんのお母様は毎日学校に顔をのぞかせています。
お母様方の中で、一番クラスのことをよ~~く知ってらっしゃる方です。
そのお母様の発言ですから、やっぱり息子は私の演奏嬉しかったのかな?
と素直に感じました。
そういや、発表会後何気に私のところに来てたなぁ~。^^;

1時間の学習発表会でしたが、内容の濃いいい発表会でした。
クラスの子供達、発表ありがとう!\(^▽^)/
本読みのお母様方、お疲れ様でした。


ホワイトデー

2006年03月14日 | 子育て

 3月14日はホワイトデー。

企業戦略みえみえのこのイベント。^^;
例にもれず、我が家も乗ってました。
本日は、3人から頂きました。
このうち二人は、仲の良い子からです。
(Mミちゃん・Mキちゃん、どうもありがとう! 
さて、この日は親子で賭けてました。
何を?
そう、例の3人がお返しを持ってくるかどうか。
「あげるから頂戴」と言っておきながら、用意してなかったあの3人です。
(詳しくは ここをクリック

「ママは、Mは確実にくれないと思うよ、あとの2人はどうだかなぁ~」
私の予想、ほぼ当たりでした。
Mちゃんは頂きました。
Yちゃんは、「あ~忘れた~明日渡すね~ごめんね~」だと。
どうせくれやしません、くれないと判断。
Mは一言も口にせず。(ほ~~~ら、やっぱり。 ̄・・ ̄)フンッ!

Mには過去3回
「私も旅行行ったらR香(娘の名)に土産渡すから買ってきて」
と無理やり言われ、娘もご丁寧におみやげ買ってあげたが
その度に、Mからは
他の子や自分の分に買ったから、
R香に買う分のお金はなくなった」だと。

 ふざけんなっ!!


たかがお土産、されど土産!
3回もだまされる娘も娘だがこいつのこの言い方が気に入らん

他の子には買ったが・・・」あ~~~気に入らん!
 Mとは2度と同じクラスにはなりたくない!
固く心に誓った私たち親娘である。( ̄・・ ̄)ムカッ!


一足早く

2006年03月13日 | お気に入り

ダーリンと息子から連名で、ホワイトデーのお菓子をもらいました。

連名でっつーのがひっかかりますが。^^;
私たちはそれぞれであげたのにぃ~。
(しつこく言いませんが。

わーい!リラックマのキャンディーです!
でも
私は高級チョコあげたのに、リラックマ??
うれしいけど、複雑です。


似てるよなぁ

2006年03月12日 | たわいのない話

日本TV「恋のから騒ぎ」にEXILEのアツシが出てました。

いつもこの方を見て思うのが
「この人、ほんと私の元カレにそっくりよねぇ~」と感じること。

左から3番目の方がアツシ。
笑っちゃうぐらい似ています
別にどうと言うわけではないのですが。

こんな雰囲気のお方ともお付き合いしていた私です。


両親帰る

2006年03月11日 | 美味しいもの

2泊3日で、両親が帰りました。
掃除が趣味&生きがいの母は、今回も掃除しまくって帰宅
これが原因で、私はたった3日の滞在なのにストレスが溜まり
口内炎が一に3個も
気も出来てしまい、今とっても辛いです。
「自分の母親なんだからいいじゃない!」
と、私の親子関係をあまりご存知でない方そういいます。
しか~~し!
母に「じゃあ、お掃除お願いします」
なんて行ったら最後です。
瞬く間に、自分のうち使用になにもかも(配置とか)変えてしまいます。
「私に任せば、全部きれいにしたるのに」
口が裂けても言わんわ!

今回も私の隙を狙ってやっておりました。
自分が掃除しないと気がすまない性格なんです。
人のやったものは信用できない性格で。
ご飯もほとんどやってましたね。
人の作るものも嫌みたいです。
車で来たので、材料ほとんど持ってきてましたもの。
娘でこうだから、お嫁さんいやだろうなぁ・・・・。

だまってしてくれるなら我慢できますが
これを滋賀に帰っていろんな人に
「掃除してやったわ、疲れに行ってるようなものよ」

と、鼻の穴膨らまして他人に話しているのかと思うとめっちゃ嫌ですね。
この恩着せがましいところが
私を含む3姉弟と母と確執を深めています。

****

さて、グチはここまで!
今回は、父が東京に用事がありました。
父は、昔から出かけると「おみやげ!」と言って
必ず美味しいお菓子を買ってきてくれました。
物心ついた時からそうで、今だったらおとり寄せで
全国どこでも美味しいものが手に入りますが、昔はそうじゃなかったですよね。
父はよく東京や大阪に出張があり
幾たびに、東京や大阪にしかないケーキを買ってくれてました。

今回も、そんなくせが残ってたんでしょう。
やっぱり、買ってきてくれました!
久々に味わう「TOPS」のチョコケーキ!
しかも2本も!(太っ腹!
もちろん、大きく切って無事おなかに入れました。
久しぶりに食べたから、おいちかったよ~。(≧▽≦)
端っこは子供と取り合いでした。
2本目は、ダーリンの帰宅が連日遅いので
ダーリンの分は私が頂いちゃいました。
満足満足。(^▽^)v

父とはふつ~に、母とは相変わらずぎくしゃくの3日間でした。
お姑さんといる方が楽です、ハイ。


「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」

2006年03月10日 | な~は行の映画

今週しかもう行けないので、慌てて行きました。

2005年 アメリカ映画   ブエナ ビスタ インターナショナル配給
<監督>  アンドリュー・アダムソン
<出演>  ピーター・・・・・ウィリアム・モーズリー  
        スーザン・・・・・アナ・ポップルウェル 「真珠の首飾りの少女」にも出演
        エドマンド・・・・・スキャンダー・ケインズ (あのダーウィンの末裔!)
        ルーシー・・・・・・ジョージ-・ヘンリー
        白い魔女・・・・・ティルダ・スウィントン 「コンスタンティン」にも出演
        アスラン・・・・・リーアム・ニーソン(声)
                 →「スターウォーズ」のクワイ・ガン・ジンでおなじみ!

<あらすじ>
第二次世界大戦下のロンドン。ベンジー家の4人兄妹は疎開のため
田舎の古い屋敷に預けられる。
長兄のピーター、長女スーザン、次男のエドマンド
そして、無邪気な末っ子のルーシーは、「屋敷の中で静かにするように」と
女執事に厳しく言われる。
しかし遊び盛りの4人は、言いつけを破り、怖い執事に見つからないように
屋敷中に隠れる。
末っ子のルーシーが隠れた部屋には、衣装ダンスがあった。扉を開けるルーシー。すると、そこは一面に雪が降り積もる森だった。
衣装ダンスは、別の世界への入り口だったのだ・・・・・。

<解説>
原作は英国人作家C.S.ルイスが1950年に発表した全7巻からなるファンタジー小説。
神秘の国、ナルニアの2555年間の物語を、壮大なスケールで綴った年代記で
トールキンの『指輪物語』(『ロード・オブ・ザ・リング』の原作)と
英国ファンタジーの双璧を成している。
この壮大な世界観を映像化するのは困難とされてきたが、最新のテクノロジーを
駆使し、映画史上最高のイマジネーションが完成した。
注目のライオン(アスラン)の声を、リーアム・ニーソンが重厚に演じている。

<個人的感想>
今回はポイント的に述べます。
*キャスティングは、最高!
  配役の選び方はひじょ~にうまかったです。
  特に子役! さすが苦労して選んだ甲斐があります!
  
  左から ルーシー・スーザン・ピーター・エドマンドの兄弟。
  特に、この末っ子役のルーシーは、映画初出演。
  で、ぴかいちに上手かった!
  彼女を見るだけでも価値があります。

   魔女役のティルダ・スィントン。
  彼女は冷酷非情な役を見事に演じてました。
  メイクも氷のイメージがしていて、とてもよかった。(^-^)v

    アスランは、リーアム・ニーソンの静かに語りかけるような話し方。
  文句ないですね!vv  雄雄しさを感じます。

*『4人兄姉弟妹」の性格付けが明確
  4人の性格がひじょ~にはっきりしていました。子供には分かりやすい!
  特に、次男のエドマンド。
  ひねくれもので、長男に反抗。これが物語の展開に大きく左右します。
  長男 ピーター 【英雄王】の運命をになう少年。
  長女 スーザン 【優しの君】となる運命をになう少女。
  次男 エドマンド 【正義王】の運命をになう少年。
  次女 ルーシー 【頼もしの君】となる運命をになう少女。

  ~二人の「アダムの息子」と二人の「イブの娘」が
  
「ケア・パラレル城の4つの王座」を満たす時白い魔女の支配は終わる~
      このナルニア国に語り継がれている予言が鍵です。 
   
*随所にイギリスらしさが!
  原作者がイギリス人のためか、細かいところにイギリスの雰囲気が出てました。
  子供達の洋服もいかにもって感じだし、ルーシーが優雅に紅茶を飲むシーン。
  この辺りもイギリスらしさを感じました。
  それより、白い魔女からもらった“ターキッシュ・ディライト”っていうお菓子が
  とっても気になる私・・・。^^;
  いったいどんな味なのかしら?エドマンドがしつこくねだっていたもの。。。。

*ファンタジーの世界&映像美
  映像は、さすが「ロード・オブ・ザ・リング」のスタッフが関わっているので
  キレイでした。
  SFXも大手3社のコラボレーションなので、映像は上出来です。
  特に、氷の世界。 透明感が感じられて幻想的でした。
  ファンタジーの世界にどっぷり。

                              ルーシーとタムナス
  タムナスというのは「フォーン」と
  呼ばれる、下半身が山羊の
  半神半獣。 
  本来なら、人間がナルニアに侵入したら
  “白い魔女”に引き渡すことに
  なっていたが、
  末っ子のルーシーのやさしさ・心の交流に
  よってルーシーを開放したため、“白い魔女”からは裏切り者として処罰されてしまう。
  この二人は、ほのぼのしていました。心が和むシーンです。

*前半はダレダレ感アリアリ
  最初にナルニア刻に4人兄弟が入るまでの描き方が、長すぎ。
  これが響いたのか、その後の展開はかなり急ぎ足に感じました。
  子供達も対して成長感を感じないまま、クライマックスに至った・・という印象。
  魔女との決戦も思った以上に短く、魔女の最後もかなりあっさりでした。
  このあたりは、不満が残ります。。。

現代に忘れがちな思いやり、人を信じる心、自己犠牲の精神などが
当たり前のように描かれていて、好感が持てました。
スタンダードな作品に仕上がっていると思いますので、家族やカップルで
見るのに十分満足できる作品ではないかと思います。

まだ見ていない方は、公式サイトで予告編なんか見られますよ。(^-^)
公式サイトは  こちら!

点数: 8点 (10点満点)


悪戦苦闘

2006年03月09日 | ピアノ

火曜日に、知り合いから携帯メールが届きました。

内容は、「娘さんが4月1日スポーツクラブの謝恩会で、友達と相談した結果
平原綾香さんの『ジュピター』をリコーダーで演奏。娘さんはピアノを弾くことに。
でもリコーダー譜面しかないので、簡単でよいからピアノの伴奏譜を作って
もらえないか?」・・・・という内容。

最初は、譜面もない段階でこれをお願いされたんですよ。( ̄⊥ ̄lll)
生徒さんでもないのに、なんでこんなことしなくちゃいけないの??
いとも簡単に譜面なんてかける・・・と思われてるのでしょうか?
「譜面を探して持ってきて」と言って、その娘さんが持ってきたのが、リコーダー譜。
しかも途中までしかない!
「これさぁ、曲が途中までなんだけど。これでどうやって終わるの!」
「さぁ?私もよくわかんない」
・・・・・ ・・・・・・

どうやら見切り発車のようですね。
おまけに、譜面見ると述べ11小節の休みが!
「この休みはどうするの?」
「????」
話になりません。|i|i|_| ̄|○|i|i|ガックシ・・・

親にすぐ電話しても、親も把握してないので、つかいもんになりません。
どういう形態でやるのか?フルで演奏するのか?
ただ単に譜面もって来られても困るんですよ!!!

「ピアノを弾くからこの子が弾けるようなレベルでの譜面を」
「で、出来ることなら臨時レッスンを」
・・・・ようはそういうことらしいです。
結局、ピアノソロパートは私が編曲です。

困ったことに、原曲はD♭メジャー、リコーダー譜はCメジャー。
移調までするんですか!!!

火曜日からやってますが、疲れてます。
幸か不幸か?
ピアノソロの原曲バージョンが、我が家にあったので、それと照らし合わせて
夜遅くまで、あの子のレベルに合うような(ピアノ辞めたらしいが
伴奏譜にレベルを下げて書いては、音を確かめ・・・というまぁ根気の作業を
やっています。

「ママ、イライラしてるよ」・・・・と、娘の声。

当たり前です。

ピアノ辞めた子が、どうやってこの16BEETの曲弾けるの?
左手簡単にしたところで、右手裏拍だらけだぞっ!
相当引き込まないと、自滅だよ?
無理な選曲だと私は思うけどっ!( ̄・・ ̄)フン

ピアノの先生が、何でもかんでも出来るとは思わないでほしい。
お願いするのであれば、唐突でなくちゃんとある程度用意してからものをいってほしい。
こちらが全て用意するのはおかしいんじゃない??
CDとかも録音して渡すとかさぁ。。
私がなんで自腹切ってしなくちゃならないの??
自分の生徒なら、喜んでするのに。

「レッスン料は払うから」・・・・・・当たり前です!

一番ムカつくのは、こんなことで私の貴重な練習時間が、棒にふられること!
今週は、この譜面作りでほとんど出来てません。

今半分、譜面できて渡しました。
残り半分、さっさと片付けたいと思います。
臨時レッスンとはいえ、ビシバシいきますよ!

覚悟しといてね!Mちゃん。


飼い主のモラル

2006年03月08日 | コーギー(モモ♀)

最近のぺットブームで、我が家をはじめ多くのご家庭で犬や猫が飼われてます。

特には散歩してると、本当によく見かけます。
犬は猫と違って、登録・狂犬病接種・お散歩・・・・など、けっこう手間がかかりますね。
だかこそ問われる「飼い主のモラル」!

うちの周りは、道が広く閑静な場所なので、朝夕の散歩時間帯は
犬の銀座通り状態!になります。
いろんなワンちゃんを見かけるので、それはそれで嬉しいのですが困ったことも

それは、フンを拾っていかない人&ノーリードで歩かせている人。
これは、困ったものです。

 我が家の周りでは、特にフンを拾っていかない人!!!!
これは、結構いるんです。
よく見ていると、自転車で引っ張っている人に多いです。
自転車から降りて処理するのがめんどくさいからでしょうか?
こういうのは大型犬が多いので、フンもでかいし量も多い!
悪質な人は「フンはしないで」と看板を立てているお宅にわざとしている方。
看板立ててる方は、怒ってました。
こういう方の神経が私には分かりません。
  
近所に、ビーグルを飼っているお宅があります。
そこの親が犬を散歩させている姿は、ほとんど見ませんが、時々子供が
犬を散歩させてるのを見かけます。
ある日、その坊主が散歩させてるところに遭遇。
「へぇ!散歩させてるんだ。えらいねぇ~」
「うん、お母さんが行けっていうから」
そう会話して通り過ぎようとしたら、「あれ?なんか変だな?」と私。
  
そうです、この坊主手ぶらなんです。
「ちょっと、何にも持たないで出てきたの?うんちとかしたらどうすんのよ!」
「え?なにもしないよ。そのままだよ。お母さんも何もいわないし」
「なんだと~~~~~~  
お母さん、持たせてないんですね。
何考えてるんでしょ。
私の持っているビニール袋、無理やり渡しました。
渡したところで、このクソ坊主はどうせ拾っていないと思いますが!( ̄・・ ̄)フンッ

親のモラルの低さにガッカリです。
でも、こういう大人がけっこういるんですよね。
フン落ちてると、いつも感じます。

そういや今月、市の広報にもこの「飼い主のモラル」について注意をする
記事が載っていました。
飼い主の3か条!
散歩のときは、
リードをつける・フンは持ち帰る・おしっこには水をかける

こんな簡単なことすら出来ない大人がいるんですよ。
本当に情けないですね。

みなさんの周りにもこういうモラルのない人いらっしゃいますか?