29日(金)は、鎌倉のレッスンはお休みでした。
代わりに?ピアノの調律をしてもらいました。
2年前に、グランドピアノを購入。
3年ぐらいは、半年ペースで調律をしないといけないんですよね~。
レッスンに、自分の練習に、とけっこう使っているので
かなり音狂っていました。
和音で弾くと、ウニャ~としたなんともいえんこの不快な感じ。
ダンパーペダルも踏むと音がきしむし、ウワ~ンという変な音もするので
そこもしっかり見てもらいました。
ウワ~ンの原因は、これ。↑
白いフェルトの所が、湿気などで伸縮してたそうです。
見てもらったら、位置がかなり下がっていたので
削ったりして微調整してもらいました。
ペダル本体も、かなり遊びが大きかったので
もう少し締めてもらいました。
フェルトの部分は、買ってしばらくは伸縮が激しく
その部屋の湿度環境にフェルト自身が慣れるのには
数年かかるそうです。
それまでの辛抱?ということですかね・・・。
そんなこんなで調律の時間が3時間半もかかってしまいました。
調律後、「アシタカとサン」を弾いてみました。
和音がちゃんとはもってました~。
10月、ピカピカの調律した音で生徒さんを迎えられます。(^▽^)
<5月の鑑賞予定映画>
「ロイズより上手いかもしれん!」
先日、北海道旅行したうちの両親がそう話していたこのチョコ。
小樽にある「ルタオ」のチョコレートです。
小樽の反対で。。。ルタオ?おぃおぃ・・・・。
ちょうど大丸東京店で26日まで北海道の物産展が開催。
26日は、父が東京に用事があったので
「買ってきて!」とお願いして、買ってきてもらいました。
お目当ての紅茶のチョコ・・・はなかったそうです。(><)
聞くと定番商品を今回持ってきてなかったそうで・・・。
ちょっとぉ~定番持ってこないでどうすんのよ!!
ケーキと↑のヘーゼルナッツチョコ(キャラメルコーヒー風味)のみでした。
このチョコ、キャラメル大好き!のNAOさんはまりました。(^^)
かなりおいしかったです。
キャラメルが苦手な娘は、「1個でいい」と話していました。
少し甘すぎの感がありますが
紅茶&コーヒーと一緒に!っていうやつですね。
北海道に行かれる際は、是非ルタオのチョコもお試し下さい。
28日(木)に満を持して発売された
「ポケットモンスター:ダイヤモンド&パール」
小3息子は予約までして買いました。
(もちろん、今年お年玉の残り金で)
毎朝毎朝、起きるたびに
「ダイヤモンドまで、あと○日!」と言っていたゲームバカ息子。
発売日の日なんか、6時半に起きて
「今日買ってきてよ!」という始末。
挨拶の前に、これかよ・・・・ったくゲームのことしか頭にないのかね?
そう、ブツクサ言いながらも子供のために買いに行くNAOさん。
「ただいま~~、ママ!買ってきてくれた?」
学校から、電光石火のように帰宅した息子。
顔が、アンパンマンのように真っ赤だぞ・・・。
早速、ゲームに熱中の息子。
画像がずいぶんキレイになってます。
データベースもぐんと良くなってました。
画面も少し立体感が出てたな~。
このソフト、通信でなんと全国のトレーナーと通信&対戦&交換ができます。
しかも音声で相手と会話ができるっていうからすごいのなんの。
ちょっと言葉が出ません。^^;
しかもこの日は、TVアニメも新編成で新たにスタート!
さすがポケモン、売り方上手いです。
こんな風に、勉強の方もホイホイやってくれるといいんですがねぇ~。
28日、役員の用事で学校に行きました。
生徒昇降口近くに自転車を停めると
息子のクラスが校外学習に出発する為、列を作っていたところでした。
「あっ!ダイのママだ!」
クラスの男の子が私に気がつきました。
「やぁ!みんな!」と私が声をかけると
「ダイのママだ!」「ホントだ、ダイのママだ!」「どうしたの?」
気がついたら、クラス全員の男の子に囲まれていました。
若いツバメ達って奴??
「ねぇ~なんで学校に来たの?」
「これから校外学習に行くんだ~俺たち」
「ダイのママも一緒にいこうよ~」
矢継ぎ早に質問されるNAOさん。ピーチクパーチクとすごかったです。
「先生が待ってるから、いっといで」
「うん、じゃあね~」
「いってらっしゃい、車に気をつけるんだよ」
手を振りながら、校舎へ向いました。
ちょっと気分が良かったです。(^▽^)
今週の教室のひとコマ。
■Aちゃん(小5)
ブルクミュラーの「アラベスク」、仕上げでした。
この曲は、ピアノ弾いている子は誰でも習う曲の一つ。
当然、この曲を提示した段階で、「みんな学校で弾いていた~」と話していました。
もともと耳がいいAちゃんは、1週間でこの曲をある程度弾けるようにしてきました。
つまづいた部分もありましたが、Aちゃんらしいアラベスクが弾けていたので合格!
ホッとした表情のAちゃんでした。(^ー^)
で、次の曲は同じくブルクミュラーの「パストラル(牧歌)」。
アラベスクの軽快な曲とは打って変わった曲。
まず、NAOさんが模範?演奏してみました。^^;
NAO:「さぁ、今弾いてみたけど、どんな感じがした?どんな答え方でもいいよ」
Aちゃん:「う~ん、難しいなぁ・・・・。でも、なんかのんびりした感じがしたな~」
NAO:「そうだよね~。アラベスクに比べると、確かにのどかな感じがするね」
⇒冒頭の楽譜です
NAO:「じゃあ、どういう感じで弾いたら、のんびりのイメージに近くなるかな?」
Aちゃん:「う~~ん。。。やっぱり和音はガチャガチャ弾いたら台無しになるかも?」
NAO:「そうそう!うるさく弾いたら、のんびりムード台無しになるもんね~」
こういうイメージ作りの会話って大切ですね。
「難しい」と言いながらも、けっこう応えてくれました。
これが音につながっていくことを期待したいと思います。
「ちょっとぉ~、奥さん!聞いてよ!」 by小6娘。
娘のグチの切り出しは、いつもこの口上で始まります。^^;
さて、今回はクラスのこと。
「ブログに書いてもいいよ!そうでないとおさまらん」と言うので書かせて頂きます。
事件?が起きたのは27日(水)、昼休みの時間。
連日、図工の時間に修学旅行の絵を巻物風にして書くことになり、
娘・Kちゃん・Mちゃん・Sちゃん(写真にもあった仲良し4人組)は
まだ作品が仕上がっていなかったので、昼休みの時間に作業をしてました。
廊下では、禁止されてるのにボール投げして遊ぶH君とT君がいました。
(6年生にもなって、低学年並みの行動だね! byNAOの心の声)
「危ないナァ~」4人がそう思ってる矢先に、T君がボールを受け損ねてしまい
ボールは教室にいた4人の絵の具バケツに命中!
バケツの水が巻物にザバ~~ン!!
巻物はビショビショになってしまい
作品としては壊滅的な状態になってしまいました。
「禁止されているボール投げしてこのザマ。
作品が台無しになっちまったじゃないか!」
当然、4人はカンカンです。
投げたH君は、謝ったものの不敵な笑みを浮かべ、悪びれる様子もなし。
バケツの水がひっくり返ったのだから、当然床もびしょぬれです。
普通なら、やったH君・T君も拭くのが当たり前なのですが、知らん顔。( ̄・・ ̄)ムカッ
それどころか、お互い責任のなすり合いばかりしていたそうです。
結局、被害者の4人が後片付けまでする羽目になりました。
4人は、Y先生に報告します。 もちろん、Y先生はカンカンです。
H君に、「4人に何か言うことあるでしょう?」とたしなめたら
「え~?何を言うの?挨拶かよぉ~」とのたまわったそうで・・・・。
帰りの会が、先生の怒りの会になってしまいました。。。。
「でもね、ママ」 娘は最後にこう言いました。
「何が腹立たしいのかって言うとね、私たちがこうやって拭いたり作品が
だめになって悲しい思いをしているのに“一緒に拭いたげるよ”とか
“作品大丈夫?”とかの労わりの行動&言葉が、
クラスメートの誰一人として声かけてくれなかったことなんだよ。
みんな、我関せず!って顔しちゃってさ。
棒立ちしたり、走り回ったりしてさ。 あんなの仲間じゃないよ。。。。」
娘の言い分、一理ありますね。
大人の世界でもそうですが、たった一言で簡単に問題は済んでしまうのに
そのたった一言もいえない・・・っていうの。
うちの娘は、これでまたクラスに対して失望感を増やしてしまいました。
担任のY先生、このクラスは大変ですね。 心中、お察しします。
先日(と言ってもずいぶん前になるが)、超意外な人からメールが来ました。
元カレです。(高校時代の)
帰省の時に友人のA子に会ったのですが、彼女の家に元カレが頻繁に
出入りしているそうで。
A子は、元カレの友人と結婚しているので、家族ぐるみの交流をしているらしいです。
といっても、元カレはまだ独身ですが。。。。
A子と私が今も連絡取り合っているのを元カレは知っていて、A子の家に行くたびに
「メルアド教えろ~~」攻撃がすごかったらしいです。
どうも、私と付き合っていた時にやり残したことがあるので、
私との思い出は不完全燃焼らいしのです。
何をやり残したというのでしょうか?
私はきれいさっぱり燃え尽きて灰すら残っていませんけどね~。
「NAOの了解取らなそんなもん教えられへんわ」とA子は防御してたのですが
あまりにしつこくて、「アドレスだけならええか?」と言われてしまいました。
私は、全然未練もなにもこれっぽっちもないので
「メールだけならかまへんよ~」と一応OKサイン出しました。
そうしたら、のこのこメールが来た・・・と言う訳です。
メルアド教えましたが、まさかほんまに送ってくるとは思いませんでしたよ。
この訳のわからん自意識過剰さが嫌で別れたのにねぇ・・・・・。
で、案の定、この方高校生からなんの成長もしてらっしゃらない。
ノリは軽いし、考え方も相変わらずお気楽だし、今がよければいいや~って感じ。
40歳になっても、まだまだ俺はモテル!って私にアピールするメールの文面。
自分でそう思ってるなら、それでいいじゃん。モテることがそんなに重要かね?
それを、私にまで強要しないでほしいもんだわさ。(´。` ) =3
おまけに40歳にもなっても幼稚な文面、勘弁して欲しいわ。。。
なによりカチンときたのがこの文面でした。
「主婦してるんだから当然、仕事もしてなくて毎日暇してるんやろ?」
「だからアポさえ取れれば、いつでも会えるやん。 オレはまだ独身やし
」
はっきり言おう! アホっ!!
たとえ、私が独身でいたとしても、おまえには二度と会わん!
何より、その軽々しい文面を書かないでくれ。( ̄・・ ̄)ムカッ
もっと節度ある書き方できないものかしらねぇ・・・・・・。
ブチブチと切れてしまったNAOさん。
お説教メールを返信させていただきました。
以来、メールはきていません。当たり前だっちゅ~のっ!
NAO様は、会話がウイット(wit)に富んだ男性でないとイヤなんだよっ。
ただ今、私の父が泊まりに来ています。
遊びに来ているのではなく、用事で。ホテル代わりということです。^^;
25日(月)のお昼に到着。 駅まで迎えに行ったNAOさん。
「腹が減った!」の一言で、外で食べることに。
駅ビルにある、「つばめグリル」へ。
私、ここの洋食けっこう好きなんです。
帆立貝のクリームコロッケのセットを注文。
クリームコロッケっておいしぃですよね。(^▽^)
トマトのファルシーサラダ、これめっちゃおいしいです。
これを食べに?来ているようなものかも??
うちの父にもこのサラダは大好評でした。
あ~満足満足。
週末は、お彼岸でお墓参りに出かける姿を見かけました。
我が家はお墓が滋賀なので、墓参りは帰省の時に行っています。
お彼岸の時は、家にある仏壇にお供えをしています。
「ちょっとNAOさん、なんで仏壇があるの?」
そう、なぜあるのか?
一応理由があるんです。
6年前に家を建てた際、お姑さんからこんな注文が。
「必ず和室を作ってほしい。そして魂わけするから仏壇を置いて欲しい。
仏壇代の費用はこちらで出すから」
ダーリンの父は、この時すでに他界してました。
ダーリンの父の為に仏壇を置いて、こちらでも供養して欲しいというのが理由。
という訳で、仏壇が置いてあるわけです。
それにしても、魂分け・・・なんてあるんですね。
初めて知りました。
「だけどNAOさん、お経読む人いるの?」
これが、どういうわけか私、お経読めるんですよ。^^;
小さい頃から、うちの祖母がお経を読んでるのを聞き
後ろで一緒に読んでいた(読まされていた)私ら姉弟。
おまけに、お寺の日曜学校まで何故か行かされていたので
イヤでもお経が読めるように。
こんなところで、役に立つとは夢にも思いませんでした。
関西は浄土真宗が多いです。
東派・西派がありますが、うちは「お東さん」。
浄土真宗でよくみんなで読む「正信偈(しょうしんげ)」を読みました。
いつもは私が1人で読んでますが
「お彼岸ぐらいは、あんたらも付き合いなさい!」
子供たちを私の後ろに座らせ、一緒に読ませました。
娘は「え~かったるい( ̄3 ̄)」 ⇒蹴り飛ばしました。
息子はわけも分からず面白がって読んでました。^^;
確かに、子供はつまらんかもしれませんが
こういうのも覚えていかないと。
核家族は、どうしてもこういうの怠りがちになってしまいますからね。
ババの知恵・知識っていうのは、やはりありがたいです。
私は、ババのいる家庭で育ったので余計そう感じます。
それにしても・・・正座が最近堪えるわっ!