goo blog サービス終了のお知らせ 

NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<5月の鑑賞予定映画>

「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」「かくかくしかじか」「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」「父と僕の終わらない歌」「か「」く「」し「」ご「」と「」

忘れ物

2008年02月29日 | 社会人娘
我が家は、ナンバーディスプレイを使用しています。

留守の間、電話がかかってきても、携帯の着信記録のように
電話番号が表示されるんです。(これ、けっこう便利です)

さて、鎌倉のはるみ先生宅でのレッスンを終え、帰宅。
着信記録をみたら、まぁ公衆電話の表示が4回も。

はは~ん、娘だな・・・とピーン!
どうせ、また剣道の忘れ物でもしたんでしょう。
今日で期末試験が終わり、久々の部活動。
ぜったい何か忘れていったに違いありません。

そうこうしているうちに、また電話がかかってきました。
案の定、娘からでした。

娘:「あ~やっと出た。ママいた?」
NAO:「いたもなにも、今かえってきたとこやがな」
娘:「あのさぁ~剣道の手ぬぐい忘れた!」
NAO:「そんなことやろとおもたわ。なんで、昨日のうちに用意せ~へんの」
娘:「ごめ~ん!あ、あとウインドブレーカーとタオルも!」
NAO:「あんた、どんだけ忘れるん!たいがいにしいや!」
娘:「ごめん!だから今から持ってきて!」

NAO:「は?わざわざ親の手を煩わすんか!」
娘:「だから、ごめんて!」
NAO:「しゃあない。5分で用意して持っていったるから。
    事務室においておくさかい、ころあい見て取りにいきな。
    ええか、わざわざ持っていくんやで。忙しい私を余計に忙しくさせるなっ」
娘:「うん、ママありがとう」


こんな会話をしてから、すぐ用意してとっとと持って行きました。

前日にちゃんと用意しとけば、こんなことにならないのに。
どうも時間の使い方がへったくそな娘です。

ちなみに、子どもとの会話は、私全て関西弁です。
普段からこんな会話なので、うちの子供たちはへのかっぱですが
私ら関西弁の会話を最初聞いた娘の友人Sちゃんは、涙ぐんだそうです。(^◇^;)

↑は、その忘れ物した娘のてぬぐい。

お休み

2008年02月27日 | ピアノ

毎週、元気に教室に来てくれるKくん(年少)。
2月は、ほとんどお休みしてしまいました。
理由はカゼ。

今日も、お母様からお電話があり、欠席の連絡をいただきました。
お熱が、上がったり下がったりの繰り返しで、なかなか平熱に戻らず
3週間が経つんです。

お医者様の診断に寄ると、インフルエンザでもロタウイルスでもなく
悪性のカゼ・・・とのこと。
熱が下がらないのは、やはり心配です。

いつも元気に来てくれるKくんが、来ないのはとっても寂しいですが
来週は、「せんせい、こんにちは!」ニコニコ笑顔のK君に会えるのを
心待ちにしたいと思います。


漢検

2008年02月26日 | 日々の徒然

秋に書きました、漢検のお話。 1月に、親子3人でチャレンジしました。

NAOさんは3級、娘は4級、息子は7級を受験。
家族で3人以上合格すると、家族賞ももらえるので、とにかく必死で勉強しました。
こんなクソ忙しい毎日送っていても、ちゃんと勉強していたんですのよ、私。
我ながら、よくやったと思います。

今回、一番危なかったのが、娘。
とにかくモチベーションを上げるのに、必死でした。
問題集をかたっぱしからやり、少しでもましな点数を取るたびに
「ほら、ここまで出来るようになった。合格まで、たったの10点!」
「この設問を半分以上とれば、あと10点は上がるから!」

自分の勉強の苦労より、娘のモチベーションをあげるほうが苦労しましたね。

まぁ、その甲斐があって、無事3人とも合格!!

NAOさんの点数は、200点満点/186点。

「最低でも180以上」という目標はクリアしました。
本当は、190以上欲しかったのですが、まぁいいや、合格したから。。。

見事、3人とも合格し、親子でニコニコ顔。
次回は、準2級に挑戦します。


聞き役

2008年02月25日 | 社会人息子

子どものグチの聞き役は、当然、母親の私。

先日も、小4息子とこんな感じで始まりました。

先に私がお風呂に入り、脱衣所で息子がなにやらぶつぶつ言ってました。
どうやら、けんかしたお友達の不満を言っている模様。

NAO:「なに?またグチかぁ?」
息子:「うん、だから今日のお風呂はグチ番組になる~」
NAO:「ほぉほぉ、今日の相談者は誰ですか?」
息子:「は~い、俺」

NAO:「それでは、本日の相談員は?」
息子:「いつものとおり、ママお願いします~」
NAO:「わかりました。それでは、グチ番組の開始です。
               相談者の方、お風呂場にお入りください」

息子:「は~い」

と言って、グチが始まりました。

グチを言いやすい雰囲気を作るのも大事ですね。
もちろん、この日も延々と聞かされ、のぼせ寸前の私でした。


ポン・デ・抹茶

2008年02月24日 | 美味しいもの

セミナーや仕事で、朝早くから出る時は、外で朝食をとります。

最近は、ミスタードーナツの利用が多いかな?
ここは、カフェオレのおかわりが自由なんです。
カフェオレが大好きな私、こんな理由でミスドをご愛用しています。

↑は、ポン・デ・リングと新製品のポン・デ・抹茶。
この、もっちりした食感が大好きです。
新製品の抹茶は、抹茶の味が思ってたよりしっかりしてたので満足。

カフェオレ?もちろん、おかわりしました。
寒い冬には、暖かい飲み物は体にしみますね。

この日も、しっかり食べてセミナーに臨みました。
セミナーのお話は、また後日!

ミスタードーナツHP


奮起した言葉

2008年02月23日 | 子育て

ここ数年を振り返ると、自分自身にとって、2つ転換期があったなと感じます。

1つは、理恵先生に出会ったこと。

もう一つは、ある先生に言われた言葉です。

それは、娘が小2の時の担任、S先生。
この先生と、私たち親子は、まったく合いませんでした。

事の発端は、2年生に進級してまもない4月のこと。
娘が私にこんな質問を。娘:「私の絵はだめな絵なの?」

総合の時間で、週末家族で過ごした様子を絵に描く・・・ということで
みんな思い思いの絵を描いたのですが、S先生、娘の絵を見て、クラス中に
響き渡る声で、「こんなマンガみたいな絵を描いちゃだめじゃないのっ!」
と一喝したそうです。

~どうして私だけ?ほかの子も描いてるのに?なんで?
               図工の時間でもないのに、どうして?~


娘の頭の中はクエスチョンだらけ。先生に反論なんて小2ではできません。
「なんでなんで?」の思いだけ頭が駆け巡り、娘は泣いてしまいました。

S先生、更にとどめの一言。
「そんなことぐらいで、泣くんじゃないわよ。親の顔が見てみたいわ」

その日帰宅した娘。泣きながら最初に書いた言葉を話したのです・・・・。

当然、私はカチンときました。
なぜダメなのか理由を述べていないのに。いきなりの否定。
さらに、親まで否定する言動にどうにもこうにも腹の虫がおさまりませんでした。

数日後、家庭訪問だったので、このことについて先生に問いました。

S先生:「2年生になれば写実的な絵も描かなければなりません。
     そういう意味も込めて、注意したんです」

NAO:「だったら、そういう描写をしている子全員にいえばいいじゃないですか」
S先生:「Rさんをとおして、みんなが気づけばいいと思ったんです」
NAO:「は?うちの娘は槍玉ですか?冗談じゃない。言われた本人は
    先生に言われて凹んでるんですよ。注意するのは構いませんが
    なぜ、それがダメなのか理由を述べないのは、
                          配慮不足と思いませんか」


で、この後、今でも忘れない言葉を言われました。

S先生:「おかあさん、人間、なにか言われたら、“なによ!”と思い
     そこから進まずに終わるか、“なら、そこから頑張ろう”とプラスに
     考えるかで、人間の器は決まるのです。
     私の発言で、Rさんが泣いたことは謝りますが、私が言った事は
     間違っていません!」


この先生、言ってることが、すっごく矛盾しています。
結局、認めていないじゃない・・・、決裂した家庭訪問でした。
でもこの時、赤文字の言葉が、ものすごく私の心にひっかかったんです。

さぁ、そこから私と娘はとことん話し合いました。

プライドの高い私なので、「あんな先生に言われっぱなしでたまるか!」
という思いが強かったんです。

先生がとりあえず、謝ってくれたこと。
図工以外での授業で絵を描くときも、これからは写実的な絵を描いていかないと
ダメなんだ、ということを娘には素直に話しました。
あと、何か言われても、ぺしゃんこになる前に、私に話す。
雑草のように踏まれても強くなろう、と親子で話し合いました。

この先生、とにかく私ら親子にはきつかった。

娘は、このころ自分が出来ない!と思い込んでしまうとパニックになり
泣いてしまう傾向があったので、秋の個人面談の時に
S先生:「未だに泣くので、ご家庭で一体どんな教育されてるんだろう?
     と電話しようと思ってたとこだったんですよ」


なんて、とんでもないことも言われました。

なぜ、そういう風になってしまうのか、子どもの立場になって考えようという
のが微塵も感じられませんでした。
この1年は楽しくない年でしたが、こんな先生のおかげで、
娘との意思疎通は図れるようになりました。

3月の学年末で、通信表の所絢爛に
「いろいろありましたが、泣く回数も少しずつ減りました。
 勉強のほうも、努力のあとが見られました。
                  3年生もその調子でがんばってください」


という文面を見たときは、「やったね」とガッツポーズでした。

この先生のやり方には、今でも納得していませんが、少なくと親子で
メンタル部分は鍛えられました。そういう意味では、この先生に感謝ですね。

↑の言葉は、困難なことに出くわしたときに、今でも思い出して
自分に刷り込ませています。

でも、2度とお会いしたくない先生です。


コーチング

2008年02月21日 | ピアノ

理恵先生の「コーチング・ピアノレッスン」が1月末に発売されました。

てっきり、書店や楽器店に置いてある・・と思ったら、私の街では取り扱ってなく
急いでAmazonで注文しました。

今まで初級・中級、現在上級のコーチングセミナーを受講している私には
復習とも言えるべき本。
「あ~そうそう、こんなことも教わった」
「そうそう、今私もこういうスキルを使っている」と、うなずきながら読んでいます。

この本には、理恵先生をはじめ、いろんな先生方の体験談がいっぱい
書かれてあるので、とても助かります。

改めて感じるのが、「モチベーション」を維持させていくことの難しさ。

自ら学ぶ、自ら問題を解決する、という姿勢を指導者が導いていかないと
学習効果が現れないということですね。


私もセミナーを受けてから、このことを考えながら生徒さんに接するよう
努力していますが、どこまで通じているか不安な面もあります。
でも、生徒さんが毎週笑顔で来てくれるのを見ると、少しは想いが通じてるのかな?
なんて、期待したり・・・・もしています。

この本、娘も読みました。
「わあ~これ理恵先生の本?どれどれ見せて・・・」
娘は1度、理恵先生にお会いしているので、すっかり親近感もっちゃってます。
おまけに「ぴあれんキッズ」の女の子のイメージモデルが、うちの娘・・というのを
理恵先生から聞いているので、余計にうれしがってみています。

で、娘の感想と、先日はるみ先生宅へ行き、はるみ先生もおっしゃってて
私自身の感想が見事に一致。

3人:「これ、絶対、学校の先生読むべきだよね!!」

ほんと、痛感しましたよ。
特にあの剣道部の顧問には、自腹でプレゼントしてあげたいぐらいです。

それと、やっぱり、お母さんにも読んでもらいたいですね。
子どもとのコミュニケーションで悩んでいるお母さんにはぜひ読んでもらいたいです。

我が家も生徒さんだけでなく、子どもにも実践しています。
お近くの方は、本お貸ししますので、気軽に声かけてくださいね♪


子どもを伸ばす コーチング・ピアノレッスン Vol.1 コーチングスキル編 青木理恵

子どもを伸ばす コーチング・ピアノレッスン Vol.1
コーチングスキル編
 青木 理恵
¥ 1,890  (税込)
このアイテムの詳細を見る

子どもを伸ばす コーチング・ピアノレッスン Vol.2 応用スキル実践編 青木理恵
子どもを伸ばす コーチング・ピアノレッスン Vol.2
応用スキル実践編
青木 理恵
 ¥ 1,890  (税込)
このアイテムの詳細を見る

ベーカリープリッツ

2008年02月21日 | 美味しいもの

最近、親子ではまっているベーカリープリッツ。↑

江崎グリコから出ている、ベーカリープリッツ ベーコンチーズ味。

プリッツの表面にチーズを塗ってありペッパーをほどよくきかせた一品。
パンを意識しているのか、普通のプリッツより平べったいです。

ペッパーがほどよく利き、ベーコン・チーズの味もし
なかなかGOODなお味でした。

メロンパン自体、NAOさんあまり好きではないので
こちらのほうを、しばらく口にするかも?

しかし私食べてばっかりだな~。

プリッツHP


予定外

2008年02月20日 | 社会人娘

14日(木)のバレンタインの日、実は裏でこんなことがありました。

その日は、珍しくなにもない日で、
「午前中、全然行けていない銀行とか行って、午後からは久々にまとまって
  ピアノの練習が出来る!」 と、それに合わせて朝から動いてました。

掃除も洗濯も終わり、出かけようと思ったら、電話が・・・。
中1娘からの電話でした。(学校の公衆電話から)
娘:「ママ!クッキー足りない!Aの分がないの!」

おかしいなぁ。人数が多いから、前もって、誰に渡すのか名前をチェックした
はずなんですけど・・・。(もちろん、私が!
娘:「だから今から作って学校に持ってきて!お願い!」
NAO:「なんやとぉ~~~~!」


私が怒るの当たり前ですよね?
どうして、一人分作って、わざわざ学校までクッキーごときのために
届けなくちゃいけないの?
クッキーを作るのって、材料から計って・・となると、最低でも2時間はかかります。
そんなことしたら、私の今日の予定が全てパァになっちまいます。

娘:「時間なかったら、買いチョコでもいいから!」
NAO:「みんなに作っておいて、一人だけ買いチョコもかわいそうやん」

こんなとこで、私の余計な母性本能が出てしまい、自分の予定をキャンセル。
一人分のために、クッキー焼きましたよ。
2種類のクッキーを作って、みんなに配ったのですが、幸いなことに
1種類は、まだ一人分残っていました。(良かった、私食べなくて)
で、1種類だけ作り、ラッピングして、学校まで届けました。

おかげで銀行は行けずじまい、ピアノの練習も30分しかできませんでした。
それでも、「これで友達との仲が、変にならなければ・・・」と自分自身に
言い聞かせ、娘が帰宅するのを仕事しながら待ってました。

娘:「ママ!今日はありがとう!」

さすがに、悪いと思ったのでしょう。土下座して謝りました。
が、穏やかな雰囲気も次の言葉で、帳消しに。

娘:「結局、今見たらやっぱり人数足りてたんだよ。
   もらったのと、あげるのをごっちゃに入れてたから、
                 どれが自分のかわかなくって~」


はっ????

一瞬、目が点になりましたよ。

っていうか、私の半日を返せっ!


COSTCO

2008年02月19日 | お出かけ・旅行

18日(月)は、COSTCO金沢シーサイド店に行ってきました。

COSTCOは、会員制の倉庫型店舗。
特徴は、商品の単位が多い(もしくは大きい)ところ。
アメリカのお店で、世界に518店舗あるそうです。

お店は知っていましたが、会員になっていないNAOさん。
そんなわけで、会員に入っている友人のNさんに付き添って初コストコへ!

駐車場からお店に入る時、巨大なカートが置いてあり、びっくり!
押すのも一苦労しながら店舗へ入りました。

ほんと、倉庫でしたよ。^^;

でもって、サイズでかっ!
業務用サイズとかまとめて10箱とか当たり前!
こういうの見ると、私は余計な物まで買いたくなるので
無駄遣いしないように心がけて、店内をうろうろ。
数の多いものは、3人で行ったので、3等分に分けました。
だからみんな大勢で行くわけね。納得納得。


レジもベルトコンベアで商品が動きます。
半ばおのぼり気分NAOさん。

今回の戦利品

お目当てのチョコクロワッサン&クロワッサンも購入。
そして、mamiさんご推薦のダウニーもGET!
3.8Lもある柔軟剤です。
ピザは、40×40の超ビッグサイズ!
小分けして、冷凍庫に入れましたが、ピザ好きのNAOさん一家。
1日で、半分なくなりました。(^◇^;)
今日で残りもなくなるかも?2枚買えばよかったな~~。
グレープフルーツジュースは、Nさんご推薦の品。
酸味もきつくなく、酸味が苦手な息子もゴクゴク飲んでました。
これもすでに半分消化。
キッチーンペーパーは、Nさんから1本おすそわけでいただきました。
大判厚手で使い勝手がいいそうです。
味ぽんは、業務サイズ。
じゃがいも・たまねぎは3人で分けました。
1個のサイズがものすごくでかいのに驚き!

これで、合計6、936円。 予算内におさまりました。

パン・ピザは、朝食に欠かせないので、しばらく助かりますね。

柔軟剤・調味関係は、なかなか減りませんが
パン・ピザは、この2日でなくなるのは間違いないかも?
お願いだから、味わって食べてよね。

Nさん、連れてってくれてありがとう。 また行くときは、誘ってください。
大食いの私にはまさにもってこい!のお店です。

コストコHP