つれづれの記

日々の生活での印象

子守歌のこと  続続き

2021年12月27日 16時27分52秒 | 日記

  2021年12月27日(月)   子守歌のこと   続続き

 

先日、当ブログに、日本の子守唄に関し、下記記事を投稿した。

  子守歌のこと   (2021/12/23)

更に、世界の子守唄に関し、下記記事を投稿した。

  子守歌のこと  続き (2021/12/25) 

今回の投稿で、これら一連の記事の締めくくりとしたい。

 

*子守歌は、言うまでもなく、子供を寝かす歌である。

 通常は、母親が、子供をあやしながら歌うものだ。家族が、母親に代わって、お守をすることもあろうか。そんな中で、前々稿に出てきた、野上彰作詞の「子守歌」は、母親と子供が会話する、ユニークなスタイルになっていて、明るく楽しい、微笑ましい歌である。

*また、子守歌にはテンポがゆっくりで、揺り籠を揺らすような、抱っこしながら体を動かすようなリズムが多い。

      

*日本には、「子守奉公」という、慣習があった。ネット情報によれば、江戸時代以降、貧しい農家の子女が、食い扶持を減らすために、あるいは、年貢米を納める代わりに、町家などに子守の奉公に出るのである。少女の年齢は、7歳ころから、14~5歳ころまでだったという。(子守奉公とは - コトバンク  参照+)

日本の子守歌には、子守自身が、歌の中で、わが身の不幸を嘆くだりが多いのだ。以下の歌のように、さびしいものが多い。

  五木の子守歌、 島原の子守歌、江戸の子守歌

筆者の記憶だが、以前、NHKの朝ドラ(?)で、子供をおんぶしながら、学校で学んでいる少女がいたのを覚えている。 時代背景は定かではないが、奉公ではなく、家事の手伝いだったのかもしれない-------。 

 

*子守歌についてネットで調べていたら、偶然に、大阪市北区の天満南公園内に、下図の子守の立像が建っているのを知った。健康そうでしっかりした少女である。

子守歌は、古くから、大阪地方で歌われた、「天満の市」という歌のようだ。

        

ネットで、下図の、挿絵入りの歌詞が見つかった。子守歌と思わせるのは、冒頭だけで、大阪らしく、川を利用した、船の往来の様子が歌われている。歌詞の後半では、かもめが亀になったり、竹が網になったりすることもあるようだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子守唄のこと  続き | トップ | コロナの現況と対処 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事