goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

多摩川でも釣り人は高齢化?

2010-11-15 | Weblog
釣りは典型的な年寄り趣味、というのが世間の相場みたいですが多摩川でも果たしてそんなものか、都会の川だから案外若いのではという気もする。そこでちょっとウォッチングしてみました

まずイメージ的に一番高齢化しているのはフナ釣りじゃないかと仮説を立てて観察してみましたが、確かにお年寄りが多い。ただヨボヨボのおじいさんばかりでなく中高年を中心に年齢の幅がある、といところでした

となると次に年寄り臭そうなのは鯉釣りか、と観察したら案の定、皆様、かなりの年齢とお見受けしました。時間のかかる釣りだから定年された方向きというのもあるからでしょうか。しかし意外にも若い人も結構います。これはバスと同じでリール竿を使うのと関係していると推測しています

ではアユはどうか。立ち込みだと遠くて顔が分からないのもありますが、体力勝負の面があるからか鯉よりは少し年齢が下だが、それでも中高年の世界では

となるとやはり多摩川でも高齢化のようですが、なかでも座って釣って時間がかかるのが一番年寄り臭いという結論になりそうです

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●こんなスーパー誰が行くかい! 元林徹の多摩川から一言

2010-11-14 | Weblog
多摩川や政治から話はガラっと変わって、皆様身近なスーパーマーケットのお話です。いいスーパー、悪いスーパーとは一体何なのか

ものごと、よければいいの一言で決まりですが、悪ければ理由はいくらでもあります。そういうのを少しタラタラ書きましょう

まず最悪のスーパーは何より最悪なのが値段を間違ってつけているとこ。棚でみたのとレジでの値段が違っていた経験は皆様もおありでしょうが、中にはこの辺が無神経な店があって全然直らず意図的にやっているんじゃないか、まるで詐欺だと勘繰りたくもなるのもある

次によくないのはレジがのろい、込んでいる店ですな。お買い物を楽しんでいるわけでもなし、仕事で急いでいるのにのろいと本当にイラつきますな。あまりのろいので買い物かごをほったらかして店を出たこともありますが、皆さんはそこまで過激なことはやらないか

こう考えると単に安い、モノがいい、遅くまでやっている、雰囲気がいいなんぞよりスーパーの善し悪しの基準はこんなとこにもあるみたいです

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けの多摩川水道橋

2010-11-13 | Weblog
この写真、多摩川の水道橋の朝方の写真です。多摩水道橋は狛江と登戸をつなぐ橋であります

それにしてもこの写真、先ほどみたいにしつこく解説を書かないと朝か夕方か、場所はどこか、季節はいつか、そもそもどこの川なのか、まるで見当がつかないことでしょう

それにしても印象派の絵みたい、というのは口はぼったいが要するに完全な逆光でボロがうまく隠れているというところでしょうか

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川にはアユの墓場がある?

2010-11-12 | Weblog
今年は何かと話題になった多摩川のアユですが、アユは秋に産卵するとやがて一生を終える、とお魚の本などには書いてあります

では死んだらどうなる、ですが輪廻転生して生まれ変わって、とかいうお話でなく、死体はどうなるのか、です

多摩川の某所に、こうして死んだアユの死体が集まっている所があります。集まっているといっても水底の岩陰などにポツポツと死体が沈んでいる。中には死にかけたのもいる。私が見たのは秋の夕暮れのことでしたが日当たりの悪い淵で、それはそれは暗ーい墓場のムードでした

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ビデオ流出海上保安官は英雄です 元林徹の多摩川から一言

2010-11-11 | Weblog
尖閣ビデオ流出の海上保安官に共感が広がっているとか。そりゃそうでしょう

売国奴政府の非を暴いたのだからそこらのコソ泥わけが違います。そもそも「流出」ということ自体失礼にあたる

ただ形式上は犯罪だから、それこそ売国奴政治家たちは海上保安官の行為を不法と非難するでしょう

しかしヒステリックに非難すればするほど彼らの売国的体質が明らかになる。吉田松陰は安政の大獄で殺され小林多喜二は警察に虐殺されたことで英雄となり、時の政権の時代遅れと無能と暴虐を示したのと同じです

少々古臭い言い方をすればこういうのは売国奴に対する天誅ともいえます

とにかくこれからもこの海上保安官には「英雄」「憂国の士」「志士」など称賛の言葉が向けられるでしょう。ひょっとして銅像や記念碑も建てられるかもしれません

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の多摩川

2010-11-10 | Weblog
これからの時期の多摩川の風物詩と言うほどでもないですが、朝方、多摩川から霧が立ち上っていることがあります

写真みたいなのがそれで、これはそれほどのスケールではありませんが川面が広く霧におおわれている、ということもままあります

なぜ霧が出るかと言えば、その部分の水温が高いからで、排水口みたいな所からもよく霧がたっています

文学的、芸術的な女の子はこういう霧の多摩川を見て私、感受性が高いの、進んでいるの、と思い、釣り師はあそこはどういう魚がいそうだ、と考えることでしょう

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒々とした多摩川

2010-11-09 | Weblog
というタイトルですが、付け加えれば寒々とした多摩川の季節の始まり、というところです

写真みたいに曇った不安定な天気で夜が明けるのはどの季節でもありますが、川の流れも空気も鋭く透明、というのはやはりこれからの季節からです。それにしてもこういう明け方の多摩川沿いは寒くて湿気も強くて体によくないですぜ

草も元気なく枯れていき、となりますが、なぜか今年はススキがあまり華やかではなかった気もします

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●尖閣ビデオ流出で政権は悪役イメージ? 元林徹の多摩川から一言

2010-11-08 | Weblog
例の尖閣ビデオ流出事件、流出の「犯人探し」が始まったみたいですが、この「犯人」、売国的政権と闘った憂国の士みたいに歓迎されているそうです

対して政府首脳は流出行為を情報クーデターとか国家に対する反逆と非難しているとか、何だか独裁政権末期みたいな言い方です

確かに中国に媚を売り国民に事件の真相を隠した政権が幕末の崩壊寸前の幕府とするなら、この「犯人」は勤皇の志士となります

こうなると犯人を見つけて厳しい処分をしたら、尖閣版安政の大獄となる。これでは民主党政権の悪役イメージが一気に高まる。難しいことになりました

ただ今の政権、死刑を執行するのも好きでないし、当の尖閣事件を起こした本物の犯人の船長も中国に脅されて釈放するくらいの優しさだから、流出の犯人が見つかってもとっとと無罪放免にするくらいしかないのでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の多摩川のアユ釣りの成果は?

2010-11-07 | Weblog
今年の多摩川はアユの大量死とかのニュースがありましたが、サテ皆さんの釣果はどうでしたか

色々聞いたところでは数はいたが小型のが多かったというあたりでしょうか。要するにうまい人もヘタな人もほぼ平等にチャンスがあったということかな

もちろん30cm超の大物を釣ったぜ、なんて話も相変わらず聞きますが大本営発表の典型で、釣れたとしてもどのくらい時間がかかったかな、なぞ意地悪なことを聞きたくなる

付け加えれば夏の終わり頃から太って大型になって充実してきた、という話も聞きましたがさあいかがだったでしょうか

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●これでいいのだ!尖閣ビデオ流出 元林徹の多摩川から一言

2010-11-06 | Weblog
例の尖閣ビデオ流出ですが、大事なのは流出源の「犯人探し」などではなく、なぜこれを公開しなかったのかです。やはり公開されてよかったということに尽きるでしょう。今回の流出はその動機はなんであれ、結果は憂国的な行為として働いたのでは

問題の本質は民主党政権の対中土下座外交にあり、今回の流出はこうした政権のもとで日本の危機を訴えるためのやむにやまれぬ非常手段ではないでしょうか。重要なのは売国的政権の存続ではなく、日本の安全である、ここが大事なところです

そしてこの流出の「意義」はまた、現政権がいかに姑息な手段を使って国民を欺いてきたか、これをあらためて知ることができたところにもあります

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●民主党腰抜け外交で日本は右傾化? 元林徹の多摩川から一言

2010-11-05 | Weblog
民主党政権の絵にかいたような腰抜け弱腰外交ですが、これぞ平和憲法日本の生きる道と喜んでいる人も多いことでしょう。中共も日本はずっとこのまま腰抜けでいくと思っているかもしれませんが、はたしてどうか

戦前をみますと、田中義一内閣から若槻内閣あたりまでは「柔軟」対中外交が何とか貫かれました。例えば日清戦争後はじめての日中武力衝突で大東亜戦争につながる日中軍事衝突の発端となった済南事件の先頭を指揮した斎藤瀏陸軍少将は「国際派」で中国を刺激するのを極力避けていました。幣原外交は言うまでもない「柔軟」対中外交でした

ただこうした「リベラル」で「良識」的な路線が何をもたらしたかというと、日中間の平和なぞではなく、日本の弱腰を見透かした中国側の反日攻勢の激化です。それともっと重要なのですが国内では軟弱外交への反感が高まり五・一五事件、二・二六事件へと進んだのでした。当の斎藤瀏少将も事件後は右翼運動にかかわったすえ、二・二六事件の関与者となったのでした

中共がどう出るかはさておき、日本ではリバウンドの右傾化が進む気がします。ニュースとかでは殆ど報じられませんが、自民党も民主党も、内部の保守派の再軍備・核武装論を懸命に抑えているとかも聞きました

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川のワンドの掘り出し物?

2010-11-04 | Weblog
多摩川のワンドと言えば、以前ときどきご紹介しました登戸のラブホテル前のワンドが有名です。もっとも最近は取り上げていませんが

確かにここは眺めもよく池になっていてワンドの体裁も整っています。が、他にも掘り出し物的なのを探せば結構あります。掘り出し物というのは眺めも掘り出し物ですが釣り場としてお得な値打物かもしれない、という意味もあります

この写真、口が開き過ぎてワンドというより入り江ですが、こういうのがそれです

掘り出し物で目立たないのは、水量の変化が激しく渇水期にはなくなることがある、交通の便が悪いなどの理由からでしょう

それにしてもワンドという言葉はどうも日本語には聞こえません。ついでに言えばニゴロブナはロシア語に聞こえなくもない

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川から冠雪の富士山が見えた!

2010-11-03 | Weblog
富士山の冠雪のニュースがありましたがこの写真、かなり小さくて見づらいですが多摩川から眺めた雪をかぶった朝焼けの富士山が左手にあります

小さくてと言いましたが、これを無理に拡大すれば電信柱などが目立ってボロが出ます

冠雪と言っても真冬のように下の裾野まで白々と、というのではなく、カッパ頭みたいに頂上のあたりにチョコっと乗っているだけです。だからあまり絵にならないが雪をかぶったという意義が大きい

というわけでこれからは雪の富士山ネタの記事も増える季節になります

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水しました! 多摩川

2010-11-02 | Weblog
数日前から多摩川の増水のことばかり書いていて、「多摩川増水事典」みたいになっています

ただ増水して川が派手に流れるのも見ていてなかなか壮観なものです。普段なら増水の見物人も出て来ますが、今回はそれほどの規模でなかったのと少々寒くなったせいか人出は殆どありませんでした。ということは今年の多摩川は大増水はなかったとなる

それにしても増水のエネルギー源となる台風や大雨もシーズンもそろそろ終わりで、今年最後の増水ということでまあご鑑賞下さい

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川増水+釣り情報 2010.11.1

2010-11-01 | Weblog
先日からワンパターンの記事ですが、これも当ブログに課せられた社会的使命と考え最新情報を皆様に提供するようつとめております。どうだ、偉いだろう

さてこの写真も狛江付近の多摩川、本日午後2時頃のようすです。昨日予想した通りほぼ今年の最高水位に達したというところ。昨日の記事の写真とほぼ同位置なので増水ぶりを比べてみて下さい

ということで一部のワンドを除き釣りなぞ問題外で、問題はいつ水が引くかでありましょう

それにしても今までの経験では多摩川が最も増水するのは9月か10月が多いようですが、11月に入ってというのも珍しいのでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする